他の相談を探す
まつりん
生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。乳児を連れてのお通夜、お葬式への参列について経験がある方、お聞かせ下さい。私の祖母の容体が良くなく、治療をやめるそうなのでもう数日で息を引き取ってしまいそうです。祖母のところへは車で約1時間で、先週末にお見舞いに行ったので (息子は車内で母に見ててもらい、10分ほどでしたが祖母との面会時間を設けることができました)、多分あれが最期なんだろうなと覚悟はしていました。縁起でもありませんが、数日以内にはお通夜、お葬式…の運びになる可能性があるので、自分の身の振り方も考えておこうと思うのですが、乳児を連れてお葬式等に参列されたことのある方、もしくは子連れ参列を見かけられた方はおられませんか?実際参列してどうだったか(困ったことはなかったか、周りの目はどうだったか等)、教えていただきたいです。個人的にはやはりお通夜もお葬式も参列してお別れしたいのですが、息子のこともあるので、現実的にはどちらかに一瞬だけ顔を出すくらいかなぁ…と思っています。もちろん泣いたらすぐ外に出るつもりですし、お葬式も全部参加は難しいとは思っています。ちなみに喪主は父になります。祖母はひ孫の誕生を心待ちにしていたのに、新生児を病院に連れていけず会わせてあげられなかったのが心残りとなりそうです。。
なっしー
私は義父になりますが子供が生まれて直ぐにガンが発覚し余命も出てる状態でした待ちに待った孫(もう一人孫はいるのですが嫁と姑でうまくいかずほぼ会えない状態になってしまってました)言うこともあり、会えないのは可哀想と思い亡くなるまで7カ月程毎日病院に通いました病院に連れて行くのは賛否両論ありますし子供の事を思えば連れて行かない方がいいとは思いましたが私には会わせないという選択がなかったので通いましたお葬式も普通に出ましたお通夜や葬儀中は会場内にいる実母に預け、泣いてしまったら母が控え室に行ったり、私が席を外したりしましたが私は主人側の親族として挨拶や参列をしております義父が凄く可愛がってくれていたので最期のお別れも全て参加させたいという単に私の想いからです子供の様子を見て主に控え室で過ごし機嫌が良ければ参加したりと様子見ながらでいいと思いますよその際は授乳なども必要になるので授乳ケープや誰か一人付き添ってもらって授乳中で他の方の入室止めてもらったりしてもらうと安心できますどのような形を取られても、まつりんさんのお祖母様を想う気持ちは変わりませんし周りの方も理解してくれると思いますし、無理せず参加されたらいいと思います
ご返信ありがとうございます。お子様、会わせてあげられたのですね☺️そういう選択肢も一つだったと思いますが、私はできませんでした…(´;ω;`)控え室で様子を見ながら、というのはありですね!この歳になるまでお葬式の参列経験がほとんどしかなく、それも家族葬みたいなこじんまりとしたものだったので、雰囲気が分からなかったので、大変参考になりました。両親とも相談して参列可能か決めたいと思います。ありがとうございます😊
あめり
以前、私の祖母のお通夜、お葬式の際にいとこが乳児連れで参列していたことがありました。お通夜やお葬式の場所や規模にもよると思うのですが、その時は借りた会場で、親族だけの小さいものでしたので、確かに泣き出してしまって何回か外に出ていることはありましたが、参列していて他の方の目も気にならなかったですし(もちろん何か言う方もいらっしゃらなかったですし)、特に問題があったということはなかったと思います。恐らく親族の控え室などあるかと思いますので、待ち時間はそこで待機していたりすることもできるのではないでしょうか。個人的には、突然の事で酷く落ち込んでいたので、赤ちゃんがいたことで無邪気な表情にすごく癒されていました。また、周りの親族の方もすごく気にかけてくださっていたり、悲しい場ではありましたが、やはり赤ちゃんの様子で笑顔になっている方も多かったです。なので、一部でも参列することは差支えないのではないでしょうか。私はまだ妊娠中で来月出産予定ですが、私も今もう片方の祖母が遠方に入院しており、あまり良くない状態ですので、お見舞いにもなかなか行けず、ひ孫にも会わせてあげることができないのではないか・・・と毎日気をもんでいます。色々思うところはあると思いますが、まだ産後、日も浅いと思いますのでどうか無理なさらず・・・(>_<)
ご返信ありがとうございます。なるほど!実際の例、大変参考になります。祖母自身がだいぶ高齢なのと、親戚も遠方かつ高齢なので来れるか分からず、家族葬でなくてもそもそも参列者がそれほど多くはないと思います。控え室等うまく利用して参列したいと両親に伝えてみようと思います。あめりさんも不安ですよね💦まずは元気な赤ちゃんを産むこと、そしておばあさまの容体も快方に向かわれることを願っています🙏✨ありがとうございます!
つぶまめ
最期だとわかっているのに、なぜひ孫をみせてあげないのですか?抱かせてあげたいって思わないのですか?まつりんさんが会わせてあげたいと強く望むのなら、病院に確認して会わせてあげたい!と申し出ればいいのではないでしょうか?お祖母様や病院の状況もわからず、いろいろ言ってすみません(>_<)最期だからこそ、私なら会わせてあげたいと思いました。もちろん、病院から許可がでないのであれば仕方ないのですが(;_;)
ご返信ありがとうございます。もちろん会わせてあげたい気持ちはありましたが、まだ何の免疫もない赤ちゃんを、言い方は悪いですがどんな病気の人が来てるか分からない総合病院に連れて入る勇気は、私にはありませんでした。わが子を守る方が大事でしたから…このあたりはいろんな考えをお持ちの方がいらっしゃると思いますので、ご理解いただければと思います。祖母はたくさんの管に繋がれていたので、連れていったとしても抱っこは出来ない状況でしたが、スマホで写真や動画を見せるとニコニコしてくれていました。
わたし
詳細な時期は覚えてないのですが、息子が6ヶ月ぐらいのときに主人の祖母のお葬式に参列しました。お通夜は平日夜だったので、主人は仕事帰りにそのまま参列することになり、私と息子は足がなかったこと(駅から斎場から微妙な距離で、私が運転ができない)や義母が配慮してくれたこともあり行かずでした。祖母の意向なのか親族のみだったので、周りの目はあまり気にならなかったのですが、困った点はいくつかありました。・産後太って喪服が入らない→義母に相談し、手持ちのダークネイビーのワンピースで対応・息子の服→同じく義母に相談し、結局いつもの普段着でした・お経の大きい声で息子が驚いて泣く→周りは温かい目でみてくれましたが、かなりいたたまれず退室して収まっては部屋に戻り、泣いては別室にいきと、バタバタしてしまいました・授乳→哺乳瓶拒否だったので、空いている部屋をお借りしてケープ持参・持って行ったオモチャが音のなるものばかりで出せず思い出せるのはこれくらいですが、行ってよかったと思います!息子も挨拶できましたし… 上の方も言われている通り、周りの方は思ったより温かく見守ってくださると思いますよ!
ご返信ありがとうございます。具体的に記載していただき、大変参考になりました!喪服はさっき入るか確認しました…長時間でなければ大丈夫そうですが(笑)余裕はなかったです。。レンタル喪服を検索しておこうと思います!幸いミルク混合なので、お腹が空いたらミルクをあげれば何とかなりそうな気はします。お経は耐えれないかもしれないですね…泣いたら移動できる控え室を確認しておきます!ありがとうございます!
まめもち
葬儀屋で仕事をしています。乳児を連れて参列される方も見かけますので、参列自体は問題ありません。ただ、通夜中や葬儀中に泣いてしまうお子さんが多いのも現状です。宗派によっても大きな音が鳴ったりお経の声で赤ちゃんが泣いてしまう事もあります。泣いてしまった場合は式場の外に出てロビーで泣き止むまで抱っこしていたり、控え室に1度入られる方も多いです。ですので、出来れば式場から出入りしやすい席に座られるのが1番良いかもしれません。両隣に人が座る席ではなく、通路に面した席に座られるのが1番良いと思います。おそらく式中に赤ちゃんが泣いてしまっても不快に思う方は少ないと思いますが、一般の会葬者は一概にはそうと言い切れないかもしれません^^;すみやかに出入り出来る席にいればそこまで思われないと思います。授乳スペースを完備している式場もあるはずですし、控え室も泣いてしまったら使用したい事をお父様を通してでも良いので、式場のスタッフにあらかじめ話をしておけば少なからず対応はしてくれると思います。生前中に曾孫さんを見せることが難しくても、まだ亡くなっていないのに不謹慎かもしれませんが…まつりんさんの側にお祖母様はきっといます。葬式のお経後にお別れでお花を添えたりすると思いますが、その時に赤ちゃんが見えるようにお祖母様の近くに行ってお別れをするだけでも、声は聞こえなくてもきっと喜んでくれると思います。お通夜の前でも良いと思いますが、お祖母様の近くで赤ちゃんを見せてあげることが出来ればそれでも良いかもしれません。その時が来たら、まつりんさんが後悔の無いようにお祖母様とお別れが出来るように祈っています。あめり様も書いていますが、産後日が浅い上に悲しみもあるとお身体の負担は相当なものだと思いますので、あまり無理せずに過ごしてくださいね。
ご返信ありがとうございます。葬儀屋さんで働かれているとのことで、大変参考になりました!出入りしやすいところで座っておく、大事ですね_φ(・_・今日ちょうど式場の下見に両親が行っているようなので、どういう式場なのか確認してみようと思います。不謹慎だなんて、考えておかないといけないことなので大丈夫ですよ、ご配慮ありがとうございます。できるだけ近くまで息子を連れて行ってあげたいと思います!ありがとうございます!
あかさ
子供が1歳代の時に親族の葬儀に参列したことがあります。式の途中で泣き出すこともなく、困ったことは特になかったです。周りも『おー、よく来たね〜!!』と、快く迎え入れてくれました。まだお子様が1ヶ月半とのことなので、授乳やオムツ替えが出来る別室を用意してもらえるかどうかを、喪主になるお父様や式場に確認するといあですよ。
ご返信ありがとうございます。お子様、お利口さんだったんですね!☺️うちも抱っこしていると静かにしているとは思うのですが、お経とかでびっくりしないか心配です💦そうですね、オムツ替えできるスペースは必要ですね。今日両親が式場の下見に行ってるようなので、確認してみますね。ありがとうございます!
しー
お通夜に顔を出して、葬式は告別式までとかはどーですか?
ご返信ありがとうございます。そうですね、両日参加できれば1番良いなと思っています!両親は赤ちゃん最優先でもう来なくていいよと言い始めているので、話し合って決めようと思います。ありがとうございます!
まるもち
こんにちは。私は息子が3ヶ月の時に祖母が亡くなりました。小さい時に『髪の毛を染めない、ピアスを開けない、ひ孫に会わせる』を約束したけど、前2つは破ってしまったのでひ孫だけは!!と思ったのですが、妊娠中は元気だったのに、生まれた時にはもう余命1ヶ月を宣告されていました。私はお通夜も告別式も49日の法要もすべて息子をつれて出ました。家族葬だったのと主人も一緒だったので特に困ったことはありませんでした。泣いたらすぐに出てもらっていたし、焼香の時は他の親戚と協力して抱いててもらったり。。。あとはミルクの時間を始まる少し前に持ってきてお腹を満たし寝ててもらうようにしたりしました。おばあさまが少しでもながく苦しくなく生きていられますように。
ご返信ありがとうございます。家族葬だと心強いですね。私の祖母もかなり高齢なので、友人の参列者もおそらく少なそうですし、親戚も遠方かつ高齢で来れるか分からないので、参列者は少なめかもしれません。。ミルク多めにあげていたら多分お腹が空いて泣くこともないかと思うので、オムツ替えスペースや控え室があれば参列できそうな気がしてきました!本当、熱が出て浮腫んで…って姿が痛々しくてかわいそうなんです😭苦しまずに少しでも長くいきてほしいです🙏ありがとうございます!
ぷちょ
私自身は子供を連れて葬儀の機会がまだなく参考になるかわかりませんが、確か私の父の葬儀の時にいとこが赤ちゃんを連れて参列したときに、お経をあげていただいた和尚様がおっしゃっていた言葉です。赤ちゃんは泣くものだから葬儀の時に泣いても大丈夫。人はみんな死んでまた赤ちゃんに戻るのだから赤ちゃんは仏様と同じで、赤ちゃんが葬儀中に泣くのは全く悪いことではないむしろ泣いてもそとに行く必要がないとおっしゃっておりました。なるほどなーと思ったのでよく覚えています。
ご返信ありがとうございます。和尚さんのお言葉、深いですね…!そう言ってもらえると乳児を連れて行って迷惑じゃないかなーという気持ちが和らぎます☺️ありがとうございます!、
キキ
先週、生後40日の子供を連れて主人の祖母の通夜、葬儀に参列しました。ずっと抱っこしていたら、葬儀屋さんがベビーベッドを用意してくださり、寝かせておけました。葬儀中に泣いたりしましたが、入り口近くに立ってあやしていました。皆さん温かい目で見守ってくれました。まぁ、いろんな方に抱っこされました(^-^;まだ頻回授乳をしていたので、大変は大変でした喪主が義父で義両親に全日程参加するように言われ、心身共に疲れました(~_~;)きっと赤ちゃんも疲れただろうと思います。実のお父さまが喪主の場合、ご相談して無理のない範囲で参列されたらどうでしょう?私も産まれた子供を祖母に会わせたかったのですが、入院中の病院に免疫のない子を連れて行ったら可哀想と止められ、ひ孫をみせることは叶いませんでした。おばあさまが回復されますことを祈ります。
ご返信ありがとうございます。似たような境遇で大変参考になります!全日程参加するように言われたのですね…😱💦大変でしたね。私も両親に相談してみましたが、お通夜は夜になるし、私自身の身体の心配もしてくれており、お通夜やお葬式の一般参列とは別の時間帯に来てゆっくりお別れしたら?と言われました。なのでそういう選択肢もありかなと今考えています。ひ孫、見せれず残念ですよね。でもお気持ちすごく分かります!!きっと葬儀で赤ちゃんと対面できてお祖母様も嬉しかったんじゃないでしょうか☺️ありがとうございます!
志帆
子どもが2か月で祖父が急に末期がんの余命宣告され急死しました。お見舞いに行きたい気持ち、ひ孫を見せたい気持ち、子どもを守らないといけない立場、よく分かります。色んな思いの中で私もとても辛かったです。真冬で雪も降り、インフルも流行ってる時期にでしたが、私は病室に子ども連れてお見舞いにも行ったし(看護師さんの中には子どもが感染症を持ち込む可能性があるから控えて欲しいっていう方もいました。イヤイヤ2か月だし、と思いましたが)、おくるみにくるんで周りに触れないようにして危篤の祖父のベッドに寝かせて写真も撮りました。これは判断が分かれる所です。私にとっては父親のような人でした。運良く何も無かったから結果良かっただけと思ってます…。通夜、葬儀も全て参列しました。夫の理解と協力があったからです。私が自由に動けるようにずっと抱っこ紐でみてくれてました。誰も自分達の事まで世話してくれないので、スケジュールと授乳のタイミングと場所の確保、寒くないような工夫に夫と相当頭使いました。夫も子どもも本当によく頑張ってくれて、私も最期のお別れを悔いなく過ごせました。本当はかなり前の席でしたが、1番後ろに座って。周りの目は「ひ孫の顔まで見られて幸せだったね〜」「産まれた事を喜んでたもんね。顔見てた時は痛みを忘れてただろうね。死ぬ事になって残念だろうね」と皆さん声をかけて下さったり、私の体調を気にかけて下さったり、嫌な思いも全くしませんでした。むしろ子どもが家族みんなを明るく励ましてくれているような温かい空気になりました。
ご返信ありがとうございます。私の複雑な思いを理解していただいて、それだけでもありがたいです。志帆さんの取られた行動もすごく理解できますし、お祖父様はひ孫さんに会えて嬉しかったでしょう☺️✨葬儀もすべて参加されたんですね。私も旦那に任せられれば良いんですが…仕事の都合上ほぼワンオペ育児なので、短時間でもなかなか任せたくない、というのが本音です💦フルで参加するのではなく、短時間だけでも、もしくは一般参列とは時間をずらして、しっかり祖母とお別れできるような形を取ろうかなと思い始めています。体験談、ありがとうございました!
やしろ
先々月の祖父の葬式と、先月の祖父の法事に、どちらも従姉妹たちの小さい子ども4人来ていました。交互に泣き出したり、その度にお父さんかお母さんが連れて出て、泣き止んだら戻ってきたりしていました。見てたら、椅子に座れる子でも、大人の真似をして座っていたら頭の比重の問題か後ろにひっくり返って頭を打ってギャン泣きしたりしたので、目を離せないしずっと抱いてるにしても大変だなぁと思いました。その苦労を見ているので、他の参列者も誰も迷惑そうにはしませんでした。お子さんたちは、お焼香の時はお父さんお母さんに抱っこされていき、お父さんお母さんと一緒に手を合わせてなむなむしてました。可愛かったです。最期に祖父に会いに来てくれてありがとう!って感じでした。控え室にはお茶とお菓子がありましたが、休憩時や待機時のお菓子もお子さんが食べられる物はお子さんたちのテーブルに集めて、お茶じゃなくジュースを買ってきてそのテーブルに置いておいたり、皆で曾孫たちに配慮をしてました。思うにお孫さん・曾孫さん両方に、最期のお別れをする権利があると思うので、あまり人目を気にし過ぎず、疲れてぐずってしまったら別室に寝かせて貰ったりしながら、負担のない範囲で参列なさってはどうかなと思いました。乳幼児が居たか(卒乳前だったか)が記憶になく、年齢も1歳半だったり2歳だったり3歳だったり7歳だったりとバラバラの4人のちびっ子たちでしたが、賑やかに曾孫に囲まれて送られていった祖父は幸せそうでした。何かの参考になれば幸いです。
ご返信ありがとうございます。4人も大変でしたでしょうね…!まだ乳児は自分じゃ動けないんで、そういう意味ではまだコントロールしやすいのかなと思いました😅私自身もまだ近場のスーパーにたまに行くくらいの活動しかしてなくて、お通夜とお葬式と…となるとしんどいかもしれないっていうのもあって💦控え室等うまく利用しながらお別れはしっかりしたいなと思います。ありがとうございます!
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
旦那と話し合いをする前提に 意見ください😣 どんな風に話せば、言い合いにならず受け入れやすいか、また私はどこで削る?努力すべきかなど。 男の子5人、夫婦2…
夜中の赤ちゃんのお世話について☝️ 今2ヶ月になろうとしてる男の子ママです。 初めての育児に最初の1ヶ月は実家へ、1ヶ月健診が終わってから旦那と息子と3人生…
娘が1歳になり、だいぶ私自身も余裕が出てきたなぁと思っていたのですが、なんだかまた最近行き詰まっています。。。 少し前に離乳食の1回目を起床後のタイミ…
実母の話です。 父はいません。 私の母は結婚当初からお米や食材など年に2〜3回ほど買いにデパートに連れて行ってくれます。 去年娘が産まれてからは毎月のよう…
7ヶ月半。 保健師さんに、そんな生活で大変じゃない?倒れない? もっと泣かせていいんだよ。テレビ見せていいんだよ。 色々言われて今でもまだ涙が出そうに…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
昨日息子とお風呂に入っていると、私の下腹に手を当てて、「ママにおちんちんはない?」と聞かれたので 「ないよー。・・・」で、続きを言いたかったのですが、…
当方北陸住みですが、全国様々な地域のご意見が聞けると嬉しいです。 皆様、1歳の誕生日に一升餅を担がせましたか? もうすぐ1歳の子供がいます。実母は私の誕…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
口論後は涙、今はため息しか出ません 昨日、塾も行っていないし 普段も宿題以外に勉強時間を作ってない息子に復習したら⁈と言うと嫌だと。 私は年に何回かしか…
生後21日目の赤ちゃんのママです。 授乳後、ゲップをさせても吐き戻してしまい、着替えてまたすぐ吐いて、着替えてまた吐いて、と3回も吐いてしまいました。 …
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
他の相談を探す
生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。乳児を連れてのお通夜、お葬式への参列につい…
2018年04月26日
まつりん
生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。
乳児を連れてのお通夜、お葬式への参列について経験がある方、お聞かせ下さい。
私の祖母の容体が良くなく、治療をやめるそうなのでもう数日で息を引き取ってしまいそうです。
祖母のところへは車で約1時間で、先週末にお見舞いに行ったので (息子は車内で母に見ててもらい、10分ほどでしたが祖母との面会時間を設けることができました)、多分あれが最期なんだろうなと覚悟はしていました。
縁起でもありませんが、数日以内にはお通夜、お葬式…の運びになる可能性があるので、自分の身の振り方も考えておこうと思うのですが、乳児を連れてお葬式等に参列されたことのある方、もしくは子連れ参列を見かけられた方はおられませんか?実際参列してどうだったか(困ったことはなかったか、周りの目はどうだったか等)、教えていただきたいです。
個人的にはやはりお通夜もお葬式も参列してお別れしたいのですが、息子のこともあるので、現実的にはどちらかに一瞬だけ顔を出すくらいかなぁ…と思っています。もちろん泣いたらすぐ外に出るつもりですし、お葬式も全部参加は難しいとは思っています。ちなみに喪主は父になります。
祖母はひ孫の誕生を心待ちにしていたのに、新生児を病院に連れていけず会わせてあげられなかったのが心残りとなりそうです。。
なっしー
私は義父になりますが子供が生まれて直ぐにガンが発覚し余命も出てる状態でした
待ちに待った孫(もう一人孫はいるのですが嫁と姑でうまくいかずほぼ会えない状態になってしまってました)言うこともあり、会えないのは可哀想と思い亡くなるまで7カ月程毎日病院に通いました
病院に連れて行くのは賛否両論ありますし子供の事を思えば連れて行かない方がいいとは思いましたが私には会わせないという選択がなかったので通いました
お葬式も普通に出ました
お通夜や葬儀中は会場内にいる実母に預け、泣いてしまったら母が控え室に行ったり、私が席を外したりしましたが
私は主人側の親族として挨拶や参列をしております
義父が凄く可愛がってくれていたので最期のお別れも全て参加させたいという単に私の想いからです
子供の様子を見て主に控え室で過ごし機嫌が良ければ参加したりと様子見ながらでいいと思いますよ
その際は授乳なども必要になるので授乳ケープや誰か一人付き添ってもらって授乳中で他の方の入室止めてもらったりしてもらうと安心できます
どのような形を取られても、まつりんさんのお祖母様を想う気持ちは変わりませんし
周りの方も理解してくれると思いますし、
無理せず参加されたらいいと思います
ご返信ありがとうございます。
お子様、会わせてあげられたのですね☺️そういう選択肢も一つだったと思いますが、私はできませんでした…(´;ω;`)
控え室で様子を見ながら、というのはありですね!この歳になるまでお葬式の参列経験がほとんどしかなく、それも家族葬みたいなこじんまりとしたものだったので、雰囲気が分からなかったので、大変参考になりました。
両親とも相談して参列可能か決めたいと思います。ありがとうございます😊
あめり
以前、私の祖母のお通夜、お葬式の際にいとこが乳児連れで参列していたことがありました。
お通夜やお葬式の場所や規模にもよると思うのですが、その時は借りた会場で、親族だけの小さいものでしたので、確かに泣き出してしまって何回か外に出ていることはありましたが、参列していて他の方の目も気にならなかったですし(もちろん何か言う方もいらっしゃらなかったですし)、特に問題があったということはなかったと思います。
恐らく親族の控え室などあるかと思いますので、待ち時間はそこで待機していたりすることもできるのではないでしょうか。
個人的には、突然の事で酷く落ち込んでいたので、
赤ちゃんがいたことで無邪気な表情にすごく癒されていました。また、周りの親族の方もすごく気にかけてくださっていたり、悲しい場ではありましたが、やはり赤ちゃんの様子で笑顔になっている方も多かったです。
なので、一部でも参列することは差支えないのではないでしょうか。
私はまだ妊娠中で来月出産予定ですが、私も今もう片方の祖母が遠方に入院しており、あまり良くない状態ですので、お見舞いにもなかなか行けず、ひ孫にも会わせてあげることができないのではないか・・・と毎日気をもんでいます。
色々思うところはあると思いますが、まだ産後、日も浅いと思いますのでどうか無理なさらず・・・(>_<)
ご返信ありがとうございます。
なるほど!実際の例、大変参考になります。
祖母自身がだいぶ高齢なのと、親戚も遠方かつ高齢なので来れるか分からず、家族葬でなくてもそもそも参列者がそれほど多くはないと思います。控え室等うまく利用して参列したいと両親に伝えてみようと思います。
あめりさんも不安ですよね💦
まずは元気な赤ちゃんを産むこと、そしておばあさまの容体も快方に向かわれることを願っています🙏✨
ありがとうございます!
つぶまめ
最期だとわかっているのに、なぜひ孫をみせてあげないのですか?抱かせてあげたいって思わないのですか?
まつりんさんが会わせてあげたいと強く望むのなら、病院に確認して会わせてあげたい!と申し出ればいいのではないでしょうか?
お祖母様や病院の状況もわからず、いろいろ言ってすみません(>_<)
最期だからこそ、私なら会わせてあげたいと思いました。
もちろん、病院から許可がでないのであれば
仕方ないのですが(;_;)
ご返信ありがとうございます。
もちろん会わせてあげたい気持ちはありましたが、まだ何の免疫もない赤ちゃんを、言い方は悪いですがどんな病気の人が来てるか分からない総合病院に連れて入る勇気は、私にはありませんでした。わが子を守る方が大事でしたから…このあたりはいろんな考えをお持ちの方がいらっしゃると思いますので、ご理解いただければと思います。
祖母はたくさんの管に繋がれていたので、連れていったとしても抱っこは出来ない状況でしたが、スマホで写真や動画を見せるとニコニコしてくれていました。
わたし
詳細な時期は覚えてないのですが、息子が6ヶ月ぐらいのときに主人の祖母のお葬式に参列しました。
お通夜は平日夜だったので、主人は仕事帰りにそのまま参列することになり、私と息子は足がなかったこと(駅から斎場から微妙な距離で、私が運転ができない)や義母が配慮してくれたこともあり行かずでした。
祖母の意向なのか親族のみだったので、周りの目はあまり気にならなかったのですが、困った点はいくつかありました。
・産後太って喪服が入らない→義母に相談し、手持ちのダークネイビーのワンピースで対応
・息子の服→同じく義母に相談し、結局いつもの普段着でした
・お経の大きい声で息子が驚いて泣く→周りは温かい目でみてくれましたが、かなりいたたまれず退室して収まっては部屋に戻り、泣いては別室にいきと、バタバタしてしまいました
・授乳→哺乳瓶拒否だったので、空いている部屋をお借りしてケープ持参
・持って行ったオモチャが音のなるものばかりで出せず
思い出せるのはこれくらいですが、行ってよかったと思います!息子も挨拶できましたし…
上の方も言われている通り、周りの方は思ったより温かく見守ってくださると思いますよ!
ご返信ありがとうございます。
具体的に記載していただき、大変参考になりました!
喪服はさっき入るか確認しました…長時間でなければ大丈夫そうですが(笑)余裕はなかったです。。レンタル喪服を検索しておこうと思います!
幸いミルク混合なので、お腹が空いたらミルクをあげれば何とかなりそうな気はします。
お経は耐えれないかもしれないですね…泣いたら移動できる控え室を確認しておきます!
ありがとうございます!
まめもち
葬儀屋で仕事をしています。
乳児を連れて参列される方も見かけますので、参列自体は問題ありません。ただ、通夜中や葬儀中に泣いてしまうお子さんが多いのも現状です。宗派によっても大きな音が鳴ったりお経の声で赤ちゃんが泣いてしまう事もあります。
泣いてしまった場合は式場の外に出てロビーで泣き止むまで抱っこしていたり、控え室に1度入られる方も多いです。ですので、出来れば式場から出入りしやすい席に座られるのが1番良いかもしれません。両隣に人が座る席ではなく、通路に面した席に座られるのが1番良いと思います。
おそらく式中に赤ちゃんが泣いてしまっても不快に思う方は少ないと思いますが、一般の会葬者は一概にはそうと言い切れないかもしれません^^;すみやかに出入り出来る席にいればそこまで思われないと思います。
授乳スペースを完備している式場もあるはずですし、控え室も泣いてしまったら使用したい事をお父様を通してでも良いので、式場のスタッフにあらかじめ話をしておけば少なからず対応はしてくれると思います。
生前中に曾孫さんを見せることが難しくても、まだ亡くなっていないのに不謹慎かもしれませんが…まつりんさんの側にお祖母様はきっといます。葬式のお経後にお別れでお花を添えたりすると思いますが、その時に赤ちゃんが見えるようにお祖母様の近くに行ってお別れをするだけでも、声は聞こえなくてもきっと喜んでくれると思います。お通夜の前でも良いと思いますが、お祖母様の近くで赤ちゃんを見せてあげることが出来ればそれでも良いかもしれません。
その時が来たら、まつりんさんが後悔の無いようにお祖母様とお別れが出来るように祈っています。
あめり様も書いていますが、産後日が浅い上に悲しみもあるとお身体の負担は相当なものだと思いますので、あまり無理せずに過ごしてくださいね。
ご返信ありがとうございます。
葬儀屋さんで働かれているとのことで、大変参考になりました!
出入りしやすいところで座っておく、大事ですね_φ(・_・今日ちょうど式場の下見に両親が行っているようなので、どういう式場なのか確認してみようと思います。
不謹慎だなんて、考えておかないといけないことなので大丈夫ですよ、ご配慮ありがとうございます。できるだけ近くまで息子を連れて行ってあげたいと思います!
ありがとうございます!
あかさ
子供が1歳代の時に親族の葬儀に参列したことがあります。
式の途中で泣き出すこともなく、困ったことは特になかったです。
周りも『おー、よく来たね〜!!』と、快く迎え入れてくれました。
まだお子様が1ヶ月半とのことなので、授乳やオムツ替えが出来る別室を用意してもらえるかどうかを、喪主になるお父様や式場に確認するといあですよ。
ご返信ありがとうございます。
お子様、お利口さんだったんですね!☺️
うちも抱っこしていると静かにしているとは思うのですが、お経とかでびっくりしないか心配です💦
そうですね、オムツ替えできるスペースは必要ですね。今日両親が式場の下見に行ってるようなので、確認してみますね。
ありがとうございます!
しー
お通夜に顔を出して、葬式は告別式までとかはどーですか?
ご返信ありがとうございます。
そうですね、両日参加できれば1番良いなと思っています!両親は赤ちゃん最優先でもう来なくていいよと言い始めているので、話し合って決めようと思います。
ありがとうございます!
まるもち
こんにちは。
私は息子が3ヶ月の時に祖母が亡くなりました。
小さい時に『髪の毛を染めない、ピアスを開けない、ひ孫に会わせる』を約束したけど、前2つは破ってしまったのでひ孫だけは!!と思ったのですが、妊娠中は元気だったのに、生まれた時にはもう余命1ヶ月を宣告されていました。
私はお通夜も告別式も49日の法要もすべて息子をつれて出ました。
家族葬だったのと主人も一緒だったので特に困ったことはありませんでした。
泣いたらすぐに出てもらっていたし、焼香の時は他の親戚と協力して抱いててもらったり。。。
あとはミルクの時間を始まる少し前に持ってきてお腹を満たし寝ててもらうようにしたりしました。
おばあさまが少しでもながく苦しくなく生きていられますように。
ご返信ありがとうございます。
家族葬だと心強いですね。私の祖母もかなり高齢なので、友人の参列者もおそらく少なそうですし、親戚も遠方かつ高齢で来れるか分からないので、参列者は少なめかもしれません。。
ミルク多めにあげていたら多分お腹が空いて泣くこともないかと思うので、オムツ替えスペースや控え室があれば参列できそうな気がしてきました!
本当、熱が出て浮腫んで…って姿が痛々しくてかわいそうなんです😭苦しまずに少しでも長くいきてほしいです🙏
ありがとうございます!
ぷちょ
私自身は子供を連れて葬儀の機会がまだなく参考になるかわかりませんが、確か私の父の葬儀の時にいとこが赤ちゃんを連れて参列したときに、お経をあげていただいた和尚様がおっしゃっていた言葉です。赤ちゃんは泣くものだから葬儀の時に泣いても大丈夫。人はみんな死んでまた赤ちゃんに戻るのだから赤ちゃんは仏様と同じで、赤ちゃんが葬儀中に泣くのは全く悪いことではないむしろ泣いてもそとに行く必要がないとおっしゃっておりました。なるほどなーと思ったのでよく覚えています。
ご返信ありがとうございます。
和尚さんのお言葉、深いですね…!そう言ってもらえると乳児を連れて行って迷惑じゃないかなーという気持ちが和らぎます☺️
ありがとうございます!、
キキ
先週、生後40日の子供を連れて主人の祖母の通夜、葬儀に参列しました。
ずっと抱っこしていたら、葬儀屋さんがベビーベッドを用意してくださり、寝かせておけました。葬儀中に泣いたりしましたが、入り口近くに立ってあやしていました。
皆さん温かい目で見守ってくれました。
まぁ、いろんな方に抱っこされました(^-^;
まだ頻回授乳をしていたので、大変は大変でした
喪主が義父で義両親に全日程参加するように言われ、心身共に疲れました(~_~;)きっと赤ちゃんも疲れただろうと思います。
実のお父さまが喪主の場合、ご相談して無理のない範囲で参列されたらどうでしょう?
私も産まれた子供を祖母に会わせたかったのですが、入院中の病院に免疫のない子を連れて行ったら可哀想と止められ、ひ孫をみせることは叶いませんでした。
おばあさまが回復されますことを祈ります。
ご返信ありがとうございます。
似たような境遇で大変参考になります!
全日程参加するように言われたのですね…😱💦大変でしたね。
私も両親に相談してみましたが、お通夜は夜になるし、私自身の身体の心配もしてくれており、お通夜やお葬式の一般参列とは別の時間帯に来てゆっくりお別れしたら?と言われました。なのでそういう選択肢もありかなと今考えています。
ひ孫、見せれず残念ですよね。でもお気持ちすごく分かります!!きっと葬儀で赤ちゃんと対面できてお祖母様も嬉しかったんじゃないでしょうか☺️
ありがとうございます!
志帆
子どもが2か月で祖父が急に末期がんの余命宣告され急死しました。お見舞いに行きたい気持ち、ひ孫を見せたい気持ち、子どもを守らないといけない立場、よく分かります。色んな思いの中で私もとても辛かったです。真冬で雪も降り、インフルも流行ってる時期にでしたが、私は病室に子ども連れてお見舞いにも行ったし(看護師さんの中には子どもが感染症を持ち込む可能性があるから控えて欲しいっていう方もいました。イヤイヤ2か月だし、と思いましたが)、おくるみにくるんで周りに触れないようにして危篤の祖父のベッドに寝かせて写真も撮りました。これは判断が分かれる所です。私にとっては父親のような人でした。運良く何も無かったから結果良かっただけと思ってます…。
通夜、葬儀も全て参列しました。夫の理解と協力があったからです。私が自由に動けるようにずっと抱っこ紐でみてくれてました。誰も自分達の事まで世話してくれないので、スケジュールと授乳のタイミングと場所の確保、寒くないような工夫に夫と相当頭使いました。夫も子どもも本当によく頑張ってくれて、私も最期のお別れを悔いなく過ごせました。
本当はかなり前の席でしたが、1番後ろに座って。周りの目は「ひ孫の顔まで見られて幸せだったね〜」「産まれた事を喜んでたもんね。顔見てた時は痛みを忘れてただろうね。死ぬ事になって残念だろうね」と皆さん声をかけて下さったり、私の体調を気にかけて下さったり、嫌な思いも全くしませんでした。むしろ子どもが家族みんなを明るく励ましてくれているような温かい空気になりました。
ご返信ありがとうございます。
私の複雑な思いを理解していただいて、それだけでもありがたいです。志帆さんの取られた行動もすごく理解できますし、お祖父様はひ孫さんに会えて嬉しかったでしょう☺️✨
葬儀もすべて参加されたんですね。私も旦那に任せられれば良いんですが…仕事の都合上ほぼワンオペ育児なので、短時間でもなかなか任せたくない、というのが本音です💦
フルで参加するのではなく、短時間だけでも、もしくは一般参列とは時間をずらして、しっかり祖母とお別れできるような形を取ろうかなと思い始めています。
体験談、ありがとうございました!
やしろ
先々月の祖父の葬式と、先月の祖父の法事に、どちらも従姉妹たちの小さい子ども4人来ていました。交互に泣き出したり、その度にお父さんかお母さんが連れて出て、泣き止んだら戻ってきたりしていました。
見てたら、椅子に座れる子でも、大人の真似をして座っていたら頭の比重の問題か後ろにひっくり返って頭を打ってギャン泣きしたりしたので、目を離せないしずっと抱いてるにしても大変だなぁと思いました。その苦労を見ているので、他の参列者も誰も迷惑そうにはしませんでした。
お子さんたちは、お焼香の時はお父さんお母さんに抱っこされていき、お父さんお母さんと一緒に手を合わせてなむなむしてました。可愛かったです。最期に祖父に会いに来てくれてありがとう!って感じでした。
控え室にはお茶とお菓子がありましたが、休憩時や待機時のお菓子もお子さんが食べられる物はお子さんたちのテーブルに集めて、お茶じゃなくジュースを買ってきてそのテーブルに置いておいたり、皆で曾孫たちに配慮をしてました。
思うにお孫さん・曾孫さん両方に、最期のお別れをする権利があると思うので、あまり人目を気にし過ぎず、疲れてぐずってしまったら別室に寝かせて貰ったりしながら、負担のない範囲で参列なさってはどうかなと思いました。
乳幼児が居たか(卒乳前だったか)が記憶になく、年齢も1歳半だったり2歳だったり3歳だったり7歳だったりとバラバラの4人のちびっ子たちでしたが、賑やかに曾孫に囲まれて送られていった祖父は幸せそうでした。何かの参考になれば幸いです。
ご返信ありがとうございます。
4人も大変でしたでしょうね…!まだ乳児は自分じゃ動けないんで、そういう意味ではまだコントロールしやすいのかなと思いました😅
私自身もまだ近場のスーパーにたまに行くくらいの活動しかしてなくて、お通夜とお葬式と…となるとしんどいかもしれないっていうのもあって💦控え室等うまく利用しながらお別れはしっかりしたいなと思います。
ありがとうございます!
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
旦那と話し合いをする前提に 意見ください😣 どんな風に話せば、言い合いにならず受け入れやすいか、また私はどこで削る?努力すべきかなど。 男の子5人、夫婦2…
夜中の赤ちゃんのお世話について☝️ 今2ヶ月になろうとしてる男の子ママです。 初めての育児に最初の1ヶ月は実家へ、1ヶ月健診が終わってから旦那と息子と3人生…
娘が1歳になり、だいぶ私自身も余裕が出てきたなぁと思っていたのですが、なんだかまた最近行き詰まっています。。。 少し前に離乳食の1回目を起床後のタイミ…
実母の話です。 父はいません。 私の母は結婚当初からお米や食材など年に2〜3回ほど買いにデパートに連れて行ってくれます。 去年娘が産まれてからは毎月のよう…
7ヶ月半。 保健師さんに、そんな生活で大変じゃない?倒れない? もっと泣かせていいんだよ。テレビ見せていいんだよ。 色々言われて今でもまだ涙が出そうに…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
昨日息子とお風呂に入っていると、私の下腹に手を当てて、「ママにおちんちんはない?」と聞かれたので 「ないよー。・・・」で、続きを言いたかったのですが、…
当方北陸住みですが、全国様々な地域のご意見が聞けると嬉しいです。 皆様、1歳の誕生日に一升餅を担がせましたか? もうすぐ1歳の子供がいます。実母は私の誕…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
口論後は涙、今はため息しか出ません 昨日、塾も行っていないし 普段も宿題以外に勉強時間を作ってない息子に復習したら⁈と言うと嫌だと。 私は年に何回かしか…
生後21日目の赤ちゃんのママです。 授乳後、ゲップをさせても吐き戻してしまい、着替えてまたすぐ吐いて、着替えてまた吐いて、と3回も吐いてしまいました。 …
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…