他の相談を探す
あいぴょん
みなさん子どもの生まれ月は気にしませんか?妊活を始める前は、4〜6月生まれは保育園に有利だし、狙いたいなと思っていましたが、妊活してるうちに、なかなか妊娠できず、生まれ月関係なく、早く妊娠したいなと思うようになり、今まで妊活をがんばってきました。ただ、最近妊活のことばかり考えることに疲れてきてしまい、しばらく妊活を休みたくなってしまったこと、またネットで早生まれは苦労する、スポーツ選手や東大生は早生まれが少ない(この広場を見てる早生まれの方を不愉快な思いをさせてしまったら、本当に申し訳ありません。早生まれの方でも色々な分野で成功していらっしゃる方がたくさんいるのも知っています)などという記事を読んでしまい、次周期からの妊活に対する意欲が低下しています。そして、仕事に復帰を考えると、やはり保育園に有利な生まれ月というのも気になります。(都内で、保育園競争激しい場所に住んでいるので)しかし、年齢的にも、子どもを何人か産みたいという希望的にも、妊活を休んでいる暇がないなぁとも思います…。正解はないと思いますが、同じように悩んでいる、また悩んでいた方はいませんか?
奄美の黒ウサギ
私は、なかなかできなかったので時期よりできるかできないかの方が重要でした。
ご意見ありがとうございます。そうなんですよね…わたしもそうだったんですけど、色々読んでるうちに悩み始めてしまいました(^^;;
すー
都内に住んでいます。保育園に有利な月とは初めて聞きました。そんなのがあるんてすか?!私は2人目妊娠中なのて保活はしてませんが、仲の良いママ友は、去年12月生まれ1人、今年の1月生まれ1人、5月生まれ2人の子がいます。そのうち、1月生まれの子のみが保育園に入れて他はダメだったそうです。ちなみにダメだった子は2年以上住んでて、入れた子は越して半年です。住んでる期間も関係ないくらいなので本当に運なんだなってみんなで話していました…
ありがとうございます!わたしも人から聞いたり、ネットの知識なんですが、4.5.6月生まれは保育園に入りやすいと聞きました。そんなこともないんですかね?違う例を出していただき、参考になります_φ(・_・
月子
全く気になりませんでしたよ(^ ^)授かれるならいつでもいい!一周期でも早くほしい〜と思っていました。
ご意見ありがとうございます。今までは気にならなかったのですが、最近色々読んだり聞いたりしてしまい、気になるようになってしまいました(^_^;)
かにさん
北国在住なので、転ぶの怖いから真冬の妊婦になるのは嫌だなー、とは思ってました笑私も時期より、できるかどうか、のが重要です😅
たしかに、それも、わかります!生まれる時期が真冬や真夏だと、赤ちゃんも大変なのかな〜?とか、色々考えるときりがないですね(^^;;
まめまめめ
2人目の時に気にしました…23区の保活激戦区です。1人目は時期は気にせず妊活し、自然妊娠で9月生まれでした。2人目は3学年差で試みたところ2人目不妊が分かり、体外の治療を経て8月予定です。早生まれが不利だとか苦労する、というより私の場合は保活を意識してしまいました。1歳代での入園はかなり厳しいので。。ちなみに、私自身は早生まれですが、体力も学力も不利だと感じた記憶は全くありません!笑
やはり、保活考えると、時期も重要ですよね…。わたしの住まいも激戦区っぽいので、今から心配です(^_^;)早生まれの方のご意見聞けて嬉しいです!上で失礼なこと書いてしまって、申し訳ないです。人それぞれですよね。ありがとうございますm(._.)m
ぱんだ
私も治療を始める前は2学年差がいいなーとか思っていた時もありました。でも治療を始めてからは流産したこともあり、そんなことを考える余裕もなくなって、男の子でも女の子でもいいし、何月生まれでも何歳差でもいいから、とにかく子供ができて元気に生まれてほしい‼️と思うようになっていましたね(^^;;
ご意見ありがとうございます。いつでもいいから早く妊娠したい!という時期と、保活とか考えると時期考えた方がいいんじゃないか…?という時期が交互に来ていて、悩んでます(^_^;)
めぐみ♡
生まれ月気にします。やっぱり、ネンネの時期に保育園に入れるより、0歳児でも1歳に近い方が良いので。ですが、実際には10月末に産んだので、出来る方を選びました。保育園によったら生まれ月によって、0歳児は2グループに分けたりしています。早生まれ(3月末)の姉がいますが、母は「同学年でも体、小さいし〜」とよく言ってました。実際昔も同じ頃に産んだら出生日ずらさなかったの?(4/2とかに)って言われたみたいですけどね。もう40年近く前の個人病院はしてくれたらしいです。
ありがとうございます。保育園のこと、全然詳しくないので、2グループに分かれている話、初めて聞きました。出生日ずらしとかあったんですね!今は難しそうですね〜。
ももてん
関係ないのではありませんか?娘は一月生まれですが、今のところ周りよりも遅れてるなあと思ったことはないです。むしろ早生まれだけど、背が大きいとかおしゃべりが上手とか、思うことはあります。兄は12月の終わりの生まれですが、東大に行きましたよ。私の父もそうです。あまり気にしなくていいのではないでしょうか。保育園の関係のことは私は働いていないのでわからないのですが🤔
ありがとうございます!娘さんのお話、具体的に聞けてうれしいです。お兄様もお父様も優秀なんですね!すごいです。やはり生まれ月よりも教育や環境次第ということでしょうか。あまり気にしないようにしたいと思います。
まきまき
調べてみたら、早生まれは負け癖がつきやすいらしいですね。確かに、私は4月1日生まれで、どうせ私にはできないという思いは強いですけど、、、、早生まれだからというのもあるかもしれませんが、親の育て方の方が影響強いかと。あなたには無理だからやめなさいと言われて育って来たので。しかも早生まれで不利に感じるのは幼少期だけで、大きくなったら関係ないですよ。むしろ、今まで、努力しないと平均以上の点数をとれなかったので、努力グセがついてよかったです。唯一嫌な点は、クラス替えの季節なので、誕生日を祝っても、私は祝ってもらえないことでした。それくらいしかないので、結論としては、いつ生まれようが関係ない。
すみません、上で早生まれの方は損のような書き方をしてしまい、申し訳ないです。実際に早生まれの方の書き込み、うれしいです。努力グセ…!すばらしいですね。やはり生まれ月よりも、環境や教育が大事ですね。わたしの母も夏休み中に生まれたので、誕生日を祝ってもらえなかったのが寂しかったと言っていました。ご意見ありがとうございます(^^)
まるもち
こんばんは( ˙꒳˙ )入りやすいというのは0歳から入れるからでしょうか?それなら9月生まれまで入れると思いますよー!実際保育所で0歳児見てても4〜9月生まれ様々で、4月だから入りやすいとかそういうことよりも、保護者の方の要件ですね〜仕事や介護など、いかに保育が必要かで決まってくると思います。頼れる人もなく現在仕事場に連れてってるみたいな人は点数がしっかりついて入れてたこともあります( ˙꒳˙ )早生まれは年齢が小さいなら小さいだけ月齢差で発達の差は大きくなるかもしれませんね。それこそ同じクラスでも4月生まれの子と3月生まれの子では全然違います。でも当たり前です( ˙꒳˙ )4月生まれの子が歩くような時期になってやっと3月生まれの子は生まれたくらいなんですから( ˙꒳˙ )保育所のことも考えるのは大切かもしれませんが、まずは妊娠・出産ありきなので、一度忘れるのもいいかもしれませんね。。。私は保育所で働いてた時に『妊娠しないほうがいい月』が多すぎてこのままじゃ無理だな〜と思いました。そもそもが月に1度しかチャンスないのに見送るのもしんどいですしね( ´•ω•` )
保育園で働いている方のお話、参考になります!ありがとうございます。わたしは教員をしているのですが、やはりどうしても4月復帰しないとクラス編成上中途半端になってしまうので、そのときに4〜6月生まれだと入りやすいのかな?と考えていました。参考になりました、ありがとうございます。
もふ
気にしたことはありません。だって授かれるだけ奇跡なんですもん!授かってから考えてもいいのではないでしょうか。それでは遅いですかね?
授かれるだけで生まれ月や男女なんて気にしないわ!って考えられる時期と、いやいや保育園とか考えると…って悩んでしまう時期と、交互にやってきます。妊活のことばかり考えてて、病んできているのかもしれません。ご意見、ありがとうございます(^^)
なると
二人目妊活中の保育士です。4月〜6月生まれのお子さんが保育園に入るのに有利という話は実際に聞きます。なぜかと言うと、4月で産めば生後2ヶ月で保育園に預けるとして、もう6月には仕事復帰できます。同級生になるであろうお友達はまだ産まれてない、もしくは妊娠もわかっていないという時期にもう保育園に入れてしまってるからです。つまり、ライバルが少ない時期に保育園に入れちゃうって事ですね。でも実際、保育園の子たちに4月〜6月生まれが多いかっていうと違うんですね〜。バラバラです。うちは娘が1月生まれですが、メリットもあればデメリットもあります。4月生まれも同じだと思います。みんな隣の芝は青く見えるものです。他人と比べず、自分の子を愛してあげられる素敵なお母さんになれるよう私も頑張りたいと思ってます^ ^
わかりやすいご説明ありがとうございます!どうして4-6月生まれが有利なのかよくわかってなかったので、ありがたいです(^^)でも実際保育園にいる子たちの生まれ月はバラバラなのですか…?そこはよくわかりませんが(^^;;そうですね〜。まずは妊娠!ですね。妊活に思い悩みすぎて、休みたい気持ちもあって、こんなことを書き込んでしまいました。ありがとうございます。
春よこい
わかります!私は12月前半希望です。もう間に合いませんが…体温下がり明日にもリセットしそうです。周期長めなので年内は無理かな…利点は寒い時期に家に閉じこもってれる。年賀状で出産報告ができる。1番の利点は2歳くらいまでみんな子供の年齢を◯ヶ月です。って言うんですが、それが月と同じですごく覚えやすい!あと保育園に、入る時期が歩いてる、時期なので何となく預けやすいことでしょうか。あ、医療費の申告も妊婦時期と出産費が合算できるのでありがたいです!0歳から保育園に入れるなら4月〜6月がいいでしょうね!母乳持参とかかなり大変だと思うので…ちなみに1人目は12月生まれですが、ほんとに育てやすかったです。もうすでに5歳差。もう何月生まれでもいいから来てくれ〜って感じです…
年賀状や月齢、母乳、控除など、わたしには思いつきもしないメリットで、なるほど〜と思いました。ありがとうございます。12月生まれ、いいですね。わたしも狙いたいですが、もう間に合わなさそうです(~_~;)
Mei♡
子供が東大生、もしくはスポーツ選手になることがあなたの幸せなんですか?もちろん違いますよね。もっと他の子供がいる幸せに目を向けてください。それに、どういう人生になるかは、家族のサポートと本人の努力次第です。保育園なんて授かってから、生まれてから考えればいいことです。保育園に入れない可能性があるからという理由で妊活セーブして月日といい卵子が流れてしまうこと、後悔しないようにしてください。
ご意見ありがとうございます。スポーツ選手、東大生にしたいというわけではないですが、まだ見ぬ自分の子どもの可能性を最大限伸ばしてあげたいなぁという気持ちなんですが…いけないことですかね?もちろん、生まれ月だけでなく、教育や環境が大切なのはわかっています。その上で、できるなら生まれ月を考えた方がいいのでは、と悩んでいます。それに、都内の激戦区なので保育園のことも考えると、生まれ月はどうしても気になります。どちらにせよ、授からないとどうにもならない問題なので、自分を納得させるためにも、みなさんからご意見いただき、参考にさせていただこうと思った次第です。
しー
授かりものだから欲は言わない!!できればそれでいい!!健康にうまれてきてくれれば!
ふくやん
私は生まれ月は気にしませんでした!ちなみに上の子は6月生まれ、下の子は2月生まれです^ ^上の子はやはりみんなより早くお話できたりいろいろしっかりとしていましたが、ハイハイや歩くのは遅く、そんなに周りと違いはありませんでした。早くいろんな事ができても「6月生まれだからできて当たり前」な感じで周りも「6月生まれだもんねー」と言われたりけっこう親がプレッシャー感じてました^^;逆に下の子は何もプレッシャーなくゆったりと子育てできてます。笑だからといって「できなくて当たり前」にしてはいけないな〜とは思っていますが^ ^保育園はやはり0歳児クラスの方が入りやすいですが、うちは下の子も1歳児クラスで4月から保育園決まっています^ ^地域にもよるので、これはなんとも言えないですが^^;0歳児クラスは9月生まれの子もいたので、4月〜9月生まれ、と幅を広げて狙ってみてもいいかもしれないですね^ ^ まあ、子供が授かれば何月でも嬉しいですから気にしないのが1番ですが、保育園激戦区は大変みたいですもんね^^;
もえこめ
3月27日生まれの息子を持つ母です。この時期、年少クラスの中でまだ3歳なのはうちの息子だけです笑やっぱり身長や所作は周りのお友達の方が成長は進んでいると思います。でもひらがなは全て読めますし、おしゃべりも早生まれだとは思えない位上手って言ってもらえます。クラスで1人だけ3歳ですが、縄跳び大会で1番を取ってきましたよ。早生まれだということで、いつも先生方や周りに声をかけていただいているからか、どこに行っても物怖じせず挨拶もお礼の言い方も上手な自慢の息子です笑親バカです笑きっと早生まれでもそうでなくても得意なことや苦手なことはそれぞれでてきます。私も4月に産んであげたかったって思った時期もありました。でも親や周りがいかにサポートするか、成長を見守れるかじゃないかなと今は思います。
ちんちゃん
不妊治療をしている者です。まだ子供がいないので、保育園のしくみとかはよく分かりませんが、早生まれとか全然気になりません。元気に産まれて、元気に育ってくれれば問題ないと思います‼︎産まれたあとの環境なんじゃないかと思います。
ooochi
私も初めは気にしてましたが、とりあえず産まれてきてくれたらそれで十分😊と、思うようになり妊活を頑張っていたのですがなかなかできず。しかし、今月まだ生理が来ておらず高温期が続いてます💦今の時期だと3月生まれかぁと考えるうち、やっぱり早生まれになってしまう事に気になり始めてしまいました💦ソワソワ期なのである意味、ダメだった時の諦めも早くつくしそれはそれで良いのですが、職業上やはり早生まれを気にしてしまうのは現実です⤵︎ちなみに私は保育士です。園児を見ながら、自分の子も4月の入園式から0歳児クラスとして、入るんだろうなぁなんて勝手に思っていましたので💦子どもに罪はないのですが。笑でも多分今回妊娠に繋がり出産できたらそれはそれで受け止め、生まれ月なんて気にならなくと思いますょ😊
関連する質問一覧
今日、卵胞チェックに 行ってきましたっ🙌 安定の2時間待ち😭 無事、23ミリに 育ってくれていました!!🥚 今日タイミング取れる!? と、言われましたが 主人留守…
高温期経過中でそわそわしています🥺♡ ですが、生理前の腰が重い感じと便秘気味な感じのいつもの感じがきているので諦めモードに入りそうです🥺🥺 同じような方…
仲良し5人グループで遊んでた時の事です。 友達が妊娠した事を聞き、妊活を頑張ってる私は自分のことのように嬉しくて喜びました。 その時他の友達に 「…
あれれ? 🩸やつが来ない😑 11日と12日にスプン1杯あるかないかぐらいの🩸が出てそろそろリセットかなって思ったらなかなかリセットされず体温が上がってるまま🙄 1…
生理予定日5日前です! 絶賛ソワソワ期……。 2人目妊活なのに毎日検索魔になってます💦 保育のお母さんたちみんな2人目妊娠、出産して置いてけぼり状態で心の隅で…
言葉って難しいですね💦 これは質問というよりはつぶやきのつもりで書いた為に、敬語ではないんですが、みなさんに対してタメ口で質問していると捉えてしまう方…
相談する人がいません。 不妊治療の相談って、みなさん誰にするのでしょうか?😔 仲のいい友達はなんでも話せてほんとに仲良しなんですが、 6歳の女の子と、お…
このアプリにこんな素晴らしい機能があったとは!全く知らずに4年以上基礎体温のためだけに使っていました。。(もったいない…) 眠れない夜に、叫ばせて下さ…
フライングしたくてたまらない… 排卵しただろうな日から今日でまだ8日目 日々小さな症状にソワソワが止まらない 基礎体温は36.6前後でそこまで高くもならず …
ちょっと吐き出させてください。。長文です。失敗しました。病院(子供もたくさんいる産婦人科)で泣いてしまいました。恥ずかしい。 ・プラノバールでの副作…
妊活の温度差で離婚てありますか? 毎回辛い。泣き叫んで訴えてもわかってくれない、むしろならもう離婚しようと言われる始末。 「そんなすぐ作らないと死ぬの…
みなさん、タイミング測る時に旦那さんをどのように誘いますか?いまいち恥ずかしくて誘えずにいます。。話し合いではタイミング測ってみようかーみたいな事は…
こんばんは!! 今日はお休みだったのでルイボスティーを買ってきました♡ 妊活4ヶ月目、ルイボスティーに頼りましょう!!🤩 とりあえず、基礎体温ガタガタだ…
4/27日に3回目の人工授精して昨日の夜頃から胸の張り、腹痛が続いてます。 アプリでは来週生理予定なのですが、生理が近いから胸の張りが出てきたのか、なんな…
他の相談を探す
みなさん子どもの生まれ月は気にしませんか?妊活を始める前は、4〜6月生まれは…
2018年03月23日
あいぴょん
みなさん子どもの生まれ月は気にしませんか?
妊活を始める前は、4〜6月生まれは保育園に有利だし、狙いたいなと思っていましたが、妊活してるうちに、なかなか妊娠できず、生まれ月関係なく、早く妊娠したいなと思うようになり、今まで妊活をがんばってきました。
ただ、最近妊活のことばかり考えることに疲れてきてしまい、しばらく妊活を休みたくなってしまったこと、またネットで早生まれは苦労する、スポーツ選手や東大生は早生まれが少ない(この広場を見てる早生まれの方を不愉快な思いをさせてしまったら、本当に申し訳ありません。早生まれの方でも色々な分野で成功していらっしゃる方がたくさんいるのも知っています)などという記事を読んでしまい、次周期からの妊活に対する意欲が低下しています。そして、仕事に復帰を考えると、やはり保育園に有利な生まれ月というのも気になります。(都内で、保育園競争激しい場所に住んでいるので)
しかし、年齢的にも、子どもを何人か産みたいという希望的にも、妊活を休んでいる暇がないなぁとも思います…。正解はないと思いますが、同じように悩んでいる、また悩んでいた方はいませんか?
奄美の黒ウサギ
私は、なかなかできなかったので時期よりできるかできないかの方が重要でした。
ご意見ありがとうございます。そうなんですよね…わたしもそうだったんですけど、色々読んでるうちに悩み始めてしまいました(^^;;
すー
都内に住んでいます。
保育園に有利な月とは初めて聞きました。
そんなのがあるんてすか?!
私は2人目妊娠中なのて保活はしてませんが、
仲の良いママ友は、去年12月生まれ1人、今年の1月生まれ1人、5月生まれ2人の子がいます。
そのうち、1月生まれの子のみが保育園に入れて他はダメだったそうです。
ちなみにダメだった子は2年以上住んでて、入れた子は越して半年です。
住んでる期間も関係ないくらいなので本当に運なんだなってみんなで話していました…
ありがとうございます!
わたしも人から聞いたり、ネットの知識なんですが、4.5.6月生まれは保育園に入りやすいと聞きました。そんなこともないんですかね?違う例を出していただき、参考になります_φ(・_・
月子
全く気になりませんでしたよ(^ ^)
授かれるならいつでもいい!一周期でも早くほしい〜と思っていました。
ご意見ありがとうございます。
今までは気にならなかったのですが、最近色々読んだり聞いたりしてしまい、気になるようになってしまいました(^_^;)
かにさん
北国在住なので、転ぶの怖いから真冬の妊婦になるのは嫌だなー、とは思ってました笑
私も時期より、できるかどうか、のが重要です😅
たしかに、それも、わかります!生まれる時期が真冬や真夏だと、赤ちゃんも大変なのかな〜?とか、色々考えるときりがないですね(^^;;
まめまめめ
2人目の時に気にしました…
23区の保活激戦区です。
1人目は時期は気にせず妊活し、自然妊娠で9月生まれでした。
2人目は3学年差で試みたところ2人目不妊が分かり、体外の治療を経て8月予定です。
早生まれが不利だとか苦労する、というより私の場合は保活を意識してしまいました。1歳代での入園はかなり厳しいので。。
ちなみに、私自身は早生まれですが、体力も学力も不利だと感じた記憶は全くありません!笑
やはり、保活考えると、時期も重要ですよね…。わたしの住まいも激戦区っぽいので、今から心配です(^_^;)
早生まれの方のご意見聞けて嬉しいです!上で失礼なこと書いてしまって、申し訳ないです。人それぞれですよね。ありがとうございますm(._.)m
ぱんだ
私も治療を始める前は2学年差がいいなーとか思っていた時もありました。でも治療を始めてからは流産したこともあり、そんなことを考える余裕もなくなって、男の子でも女の子でもいいし、何月生まれでも何歳差でもいいから、とにかく子供ができて元気に生まれてほしい‼️と思うようになっていましたね(^^;;
ご意見ありがとうございます。
いつでもいいから早く妊娠したい!という時期と、保活とか考えると時期考えた方がいいんじゃないか…?という時期が交互に来ていて、悩んでます(^_^;)
めぐみ♡
生まれ月気にします。やっぱり、ネンネの時期に保育園に入れるより、0歳児でも1歳に近い方が良いので。
ですが、実際には10月末に産んだので、出来る方を選びました。
保育園によったら生まれ月によって、0歳児は2グループに分けたりしています。
早生まれ(3月末)の姉がいますが、母は「同学年でも体、小さいし〜」とよく言ってました。実際昔も同じ頃に産んだら出生日ずらさなかったの?(4/2とかに)って言われたみたいですけどね。もう40年近く前の個人病院はしてくれたらしいです。
ありがとうございます。
保育園のこと、全然詳しくないので、2グループに分かれている話、初めて聞きました。出生日ずらしとかあったんですね!今は難しそうですね〜。
ももてん
関係ないのではありませんか?
娘は一月生まれですが、今のところ周りよりも遅れてるなあと思ったことはないです。
むしろ早生まれだけど、背が大きいとかおしゃべりが上手とか、思うことはあります。
兄は12月の終わりの生まれですが、東大に行きましたよ。私の父もそうです。
あまり気にしなくていいのではないでしょうか。
保育園の関係のことは私は働いていないのでわからないのですが🤔
ありがとうございます!
娘さんのお話、具体的に聞けてうれしいです。
お兄様もお父様も優秀なんですね!すごいです。やはり生まれ月よりも教育や環境次第ということでしょうか。あまり気にしないようにしたいと思います。
まきまき
調べてみたら、早生まれは負け癖がつきやすいらしいですね。確かに、私は4月1日生まれで、どうせ私にはできないという思いは強いですけど、、、、
早生まれだからというのもあるかもしれませんが、親の育て方の方が影響強いかと。あなたには無理だからやめなさいと言われて育って来たので。
しかも早生まれで不利に感じるのは幼少期だけで、大きくなったら関係ないですよ。むしろ、今まで、努力しないと平均以上の点数をとれなかったので、努力グセがついてよかったです。
唯一嫌な点は、クラス替えの季節なので、誕生日を祝っても、私は祝ってもらえないことでした。
それくらいしかないので、結論としては、いつ生まれようが関係ない。
すみません、上で早生まれの方は損のような書き方をしてしまい、申し訳ないです。実際に早生まれの方の書き込み、うれしいです。
努力グセ…!すばらしいですね。やはり生まれ月よりも、環境や教育が大事ですね。わたしの母も夏休み中に生まれたので、誕生日を祝ってもらえなかったのが寂しかったと言っていました。ご意見ありがとうございます(^^)
まるもち
こんばんは( ˙꒳˙ )
入りやすいというのは0歳から入れるからでしょうか?
それなら9月生まれまで入れると思いますよー!
実際保育所で0歳児見てても4〜9月生まれ様々で、4月だから入りやすいとかそういうことよりも、保護者の方の要件ですね〜
仕事や介護など、いかに保育が必要かで決まってくると思います。
頼れる人もなく現在仕事場に連れてってるみたいな人は点数がしっかりついて入れてたこともあります( ˙꒳˙ )
早生まれは年齢が小さいなら小さいだけ月齢差で発達の差は大きくなるかもしれませんね。
それこそ同じクラスでも4月生まれの子と3月生まれの子では全然違います。
でも当たり前です( ˙꒳˙ )
4月生まれの子が歩くような時期になってやっと3月生まれの子は生まれたくらいなんですから( ˙꒳˙ )
保育所のことも考えるのは大切かもしれませんが、まずは妊娠・出産ありきなので、一度忘れるのもいいかもしれませんね。。。
私は保育所で働いてた時に『妊娠しないほうがいい月』が多すぎてこのままじゃ無理だな〜と思いました。
そもそもが月に1度しかチャンスないのに見送るのもしんどいですしね( ´•ω•` )
保育園で働いている方のお話、参考になります!ありがとうございます。
わたしは教員をしているのですが、やはりどうしても4月復帰しないとクラス編成上中途半端になってしまうので、そのときに4〜6月生まれだと入りやすいのかな?と考えていました。参考になりました、ありがとうございます。
もふ
気にしたことはありません。
だって授かれるだけ奇跡なんですもん!
授かってから考えてもいいのではないでしょうか。それでは遅いですかね?
授かれるだけで生まれ月や男女なんて気にしないわ!って考えられる時期と、いやいや保育園とか考えると…って悩んでしまう時期と、交互にやってきます。妊活のことばかり考えてて、病んできているのかもしれません。ご意見、ありがとうございます(^^)
なると
二人目妊活中の保育士です。
4月〜6月生まれのお子さんが保育園に入るのに有利という話は実際に聞きます。
なぜかと言うと、
4月で産めば生後2ヶ月で保育園に預けるとして、もう6月には仕事復帰できます。
同級生になるであろうお友達はまだ産まれてない、もしくは妊娠もわかっていないという時期にもう保育園に入れてしまってるからです。
つまり、ライバルが少ない時期に保育園に入れちゃうって事ですね。
でも実際、保育園の子たちに4月〜6月生まれが多いかっていうと違うんですね〜。バラバラです。
うちは娘が1月生まれですが、メリットもあればデメリットもあります。
4月生まれも同じだと思います。
みんな隣の芝は青く見えるものです。
他人と比べず、自分の子を愛してあげられる素敵なお母さんになれるよう私も頑張りたいと思ってます^ ^
わかりやすいご説明ありがとうございます!どうして4-6月生まれが有利なのかよくわかってなかったので、ありがたいです(^^)でも実際保育園にいる子たちの生まれ月はバラバラなのですか…?そこはよくわかりませんが(^^;;
そうですね〜。まずは妊娠!ですね。妊活に思い悩みすぎて、休みたい気持ちもあって、こんなことを書き込んでしまいました。ありがとうございます。
春よこい
わかります!私は12月前半希望です。もう間に合いませんが…体温下がり明日にもリセットしそうです。周期長めなので年内は無理かな…
利点は寒い時期に家に閉じこもってれる。年賀状で出産報告ができる。1番の利点は2歳くらいまでみんな子供の年齢を◯ヶ月です。って言うんですが、それが月と同じですごく覚えやすい!
あと保育園に、入る時期が歩いてる、時期なので何となく預けやすいことでしょうか。
あ、医療費の申告も妊婦時期と出産費が合算できるのでありがたいです!
0歳から保育園に入れるなら4月〜6月がいいでしょうね!母乳持参とかかなり大変だと思うので…
ちなみに1人目は12月生まれですが、ほんとに育てやすかったです。もうすでに5歳差。もう何月生まれでもいいから来てくれ〜って感じです…
年賀状や月齢、母乳、控除など、わたしには思いつきもしないメリットで、なるほど〜と思いました。ありがとうございます。12月生まれ、いいですね。わたしも狙いたいですが、もう間に合わなさそうです(~_~;)
Mei♡
子供が東大生、もしくはスポーツ選手になることがあなたの幸せなんですか?
もちろん違いますよね。
もっと他の子供がいる幸せに目を向けてください。それに、どういう人生になるかは、家族のサポートと本人の努力次第です。
保育園なんて授かってから、生まれてから考えればいいことです。
保育園に入れない可能性があるからという理由で妊活セーブして月日といい卵子が流れてしまうこと、後悔しないようにしてください。
ご意見ありがとうございます。
スポーツ選手、東大生にしたいというわけではないですが、まだ見ぬ自分の子どもの可能性を最大限伸ばしてあげたいなぁという気持ちなんですが…いけないことですかね?もちろん、生まれ月だけでなく、教育や環境が大切なのはわかっています。その上で、できるなら生まれ月を考えた方がいいのでは、と悩んでいます。それに、都内の激戦区なので保育園のことも考えると、生まれ月はどうしても気になります。どちらにせよ、授からないとどうにもならない問題なので、自分を納得させるためにも、みなさんからご意見いただき、参考にさせていただこうと思った次第です。
しー
授かりものだから欲は言わない!!できればそれでいい!!健康にうまれてきてくれれば!
ふくやん
私は生まれ月は気にしませんでした!
ちなみに上の子は6月生まれ、下の子は2月生まれです^ ^
上の子はやはりみんなより早くお話できたりいろいろしっかりとしていましたが、ハイハイや歩くのは遅く、そんなに周りと違いはありませんでした。早くいろんな事ができても「6月生まれだからできて当たり前」な感じで周りも「6月生まれだもんねー」と言われたりけっこう親がプレッシャー感じてました^^;
逆に下の子は何もプレッシャーなくゆったりと子育てできてます。笑
だからといって「できなくて当たり前」にしてはいけないな〜とは思っていますが^ ^
保育園はやはり0歳児クラスの方が入りやすいですが、うちは下の子も1歳児クラスで4月から保育園決まっています^ ^地域にもよるので、これはなんとも言えないですが^^;
0歳児クラスは9月生まれの子もいたので、4月〜9月生まれ、と幅を広げて狙ってみてもいいかもしれないですね^ ^
まあ、子供が授かれば何月でも嬉しいですから気にしないのが1番ですが、保育園激戦区は大変みたいですもんね^^;
もえこめ
3月27日生まれの息子を持つ母です。
この時期、年少クラスの中でまだ3歳なのはうちの息子だけです笑
やっぱり身長や所作は周りのお友達の方が成長は進んでいると思います。
でもひらがなは全て読めますし、おしゃべりも早生まれだとは思えない位上手って言ってもらえます。
クラスで1人だけ3歳ですが、縄跳び大会で1番を取ってきましたよ。
早生まれだということで、いつも先生方や周りに声をかけていただいているからか、どこに行っても物怖じせず挨拶もお礼の言い方も上手な自慢の息子です笑
親バカです笑
きっと早生まれでもそうでなくても得意なことや苦手なことはそれぞれでてきます。
私も4月に産んであげたかったって思った時期もありました。
でも親や周りがいかにサポートするか、成長を見守れるかじゃないかなと今は思います。
ちんちゃん
不妊治療をしている者です。
まだ子供がいないので、保育園のしくみとかはよく分かりませんが、早生まれとか全然気になりません。元気に産まれて、元気に育ってくれれば問題ないと思います‼︎産まれたあとの環境なんじゃないかと思います。
ooochi
私も初めは気にしてましたが、とりあえず産まれてきてくれたらそれで十分😊と、思うようになり妊活を頑張っていたのですがなかなかできず。しかし、今月まだ生理が来ておらず高温期が続いてます💦今の時期だと3月生まれかぁと考えるうち、やっぱり早生まれになってしまう事に気になり始めてしまいました💦
ソワソワ期なのである意味、ダメだった時の諦めも早くつくしそれはそれで良いのですが、職業上やはり早生まれを気にしてしまうのは現実です⤵︎
ちなみに私は保育士です。
園児を見ながら、自分の子も4月の入園式から0歳児クラスとして、入るんだろうなぁなんて勝手に思っていましたので💦
子どもに罪はないのですが。笑
でも多分今回妊娠に繋がり出産できたら
それはそれで受け止め、生まれ月なんて気にならなくと思いますょ😊
関連する質問一覧
今日、卵胞チェックに 行ってきましたっ🙌 安定の2時間待ち😭 無事、23ミリに 育ってくれていました!!🥚 今日タイミング取れる!? と、言われましたが 主人留守…
高温期経過中でそわそわしています🥺♡ ですが、生理前の腰が重い感じと便秘気味な感じのいつもの感じがきているので諦めモードに入りそうです🥺🥺 同じような方…
仲良し5人グループで遊んでた時の事です。 友達が妊娠した事を聞き、妊活を頑張ってる私は自分のことのように嬉しくて喜びました。 その時他の友達に 「…
あれれ? 🩸やつが来ない😑 11日と12日にスプン1杯あるかないかぐらいの🩸が出てそろそろリセットかなって思ったらなかなかリセットされず体温が上がってるまま🙄 1…
生理予定日5日前です! 絶賛ソワソワ期……。 2人目妊活なのに毎日検索魔になってます💦 保育のお母さんたちみんな2人目妊娠、出産して置いてけぼり状態で心の隅で…
言葉って難しいですね💦 これは質問というよりはつぶやきのつもりで書いた為に、敬語ではないんですが、みなさんに対してタメ口で質問していると捉えてしまう方…
相談する人がいません。 不妊治療の相談って、みなさん誰にするのでしょうか?😔 仲のいい友達はなんでも話せてほんとに仲良しなんですが、 6歳の女の子と、お…
このアプリにこんな素晴らしい機能があったとは!全く知らずに4年以上基礎体温のためだけに使っていました。。(もったいない…) 眠れない夜に、叫ばせて下さ…
フライングしたくてたまらない… 排卵しただろうな日から今日でまだ8日目 日々小さな症状にソワソワが止まらない 基礎体温は36.6前後でそこまで高くもならず …
ちょっと吐き出させてください。。長文です。失敗しました。病院(子供もたくさんいる産婦人科)で泣いてしまいました。恥ずかしい。 ・プラノバールでの副作…
妊活の温度差で離婚てありますか? 毎回辛い。泣き叫んで訴えてもわかってくれない、むしろならもう離婚しようと言われる始末。 「そんなすぐ作らないと死ぬの…
みなさん、タイミング測る時に旦那さんをどのように誘いますか?いまいち恥ずかしくて誘えずにいます。。話し合いではタイミング測ってみようかーみたいな事は…
こんばんは!! 今日はお休みだったのでルイボスティーを買ってきました♡ 妊活4ヶ月目、ルイボスティーに頼りましょう!!🤩 とりあえず、基礎体温ガタガタだ…
4/27日に3回目の人工授精して昨日の夜頃から胸の張り、腹痛が続いてます。 アプリでは来週生理予定なのですが、生理が近いから胸の張りが出てきたのか、なんな…