他の相談を探す
yun199
産後、実母とどのように関わったらいいかわからなかなりました。似たような方いるでしょうか。(長くなりますので、ご容赦ください。)きっかけは些細なことでした。抱っこじゃないと泣き止まなくなっていたある時、私も疲れてきたのもあって、抱っこ紐を使おうとしたら、私もベビーも慣れていなくてギャン泣きされてしまいました。それを見て「そんなの急に使ったって泣きやまないでしょ。抱っこ紐嫌いになっちゃうよ。」と吐き捨てられました。その後またギャン泣きになったとき、すぐ近くに寄ってきて「何したの!?」と。まるで私が泣かせてるかのような物言いで駆け寄ってきて、別に抱っこを変わるでもなく「体調悪いのかなぁ」とだけ言い捨てていきました。そんなわけないんです。毎回毎回、泣くたびにすぐ飛んでやってきてこの二言を言ってくる母親に、その時はもう我慢の限界で、「わかんないよっ!!」と私も強く当たってしまいました。その一言がまぁ嫌だったようで、そこから母親に無視が始まりました。仲介に入った私の父に、私の愚痴を怒鳴り散らし、「1人でやれるんだったらやってみろ!!!」「手伝う必要なんてないってことなんだから!!!」と。姿は見てないものの、あまりの勢いと言葉選びに私はショックで、ベビーを抱いたままその日はボロボロ泣きました。その後も、LINEで「自分は謝らない。お母さんの悪いところは真似しないように。あなたの言動がイライラする。(自分のアパートに)帰りたいなら帰りな。その方が気が楽なんでしょうから。」とありとあやゆる自分のモヤモヤを書き連ねられ、もうストレスで物も食べられず、急に母乳が出なくなってしまいました。産後に、こんなに実母に苦しめられるんだと、もう精神的に滅入ってしまって…。その後、夫と2人で育児をすることに決めて、早々に実家を離れて家族3人での生活を始めました。母とはその後、なんとなく距離をとりながら関係回復に努めていたのですが、昨日久しぶりに会った時、「今母乳あげてるの?」と聞かれて「もうあげてない」と言うと、「出ないの!?」と。今は出るとは思うのですが、あの一件があって母乳育児がストレスになってしまい完ミにしていました。ただ、母親に色々言うのも嫌なため、「出ないんだよね」と返すと、ベビーに向かって「もうお母さん(私)おっぱい出ないんだって。残念だね〜」と言われました。誰のせいだよ…と言いたくなりましたが、言ったところでまた前みたいに癇癪起こされたくなくて苦笑いしてやり過ごしましたが、なんだかもう、関わるのが嫌になりました。私の周りの友人は、実母と仲良さそうにベビーを連れてお出かけしたりしていて、羨ましい限りです。私も寛大に受け入れられればいいのですが…そうもいかず。。。長くなりすみません。モヤモヤが募りに募って…吐き出させていただきました。
ほちゃママ
もしかして初めての赤ちゃんでしたか?私も第一子の娘を里帰り出産した時母親と険悪になり似た状況になりました😭私は退院して1週間で母と喧嘩して今すぐ帰る!と夜にスーツケースで荷物まとめて飛び出し寸前だった時に夫が駆けつけてくれて2人の話を仲介して聞いてくれました私は初めての育児で自分でもわからないのにあれこれ口出しされて嫌だったこと母は私から感謝されないこと、手伝いたいけど何をしたらいいか具体的にわからない事がストレスだったみたいです私も当時自分の事にいっぱいいっぱいで母が身の回りの事をしてくれていたのを当たり前に思っていました😥それから母と話し合って具体的に母に手伝ってほしい事を伝えて、私は当たり前ですがちゃんとお礼を言うようにして笑夫のおかげで無事修復出来ましたもしかしたらお母様も当時手伝いたかったけど何をしていいかわからなかったのかもしれませんお父様への文句の内容を見て、もっと頼ってほしかったのかなと感じました私は第二子を出産して里帰りした時は同じ悪夢を繰り返さないよう母にお願いすること、感謝する事を再確認したので2度目の里帰りは平和に過ごせました笑里帰りから帰ってからはだいぶ日経っているのでしょうか?蒸し返すようで申し訳ないのですが改めて当時のお母様の心境を聞いてみるといいのかなと思います産後のいざこざはメンタル余計やられますよね😭😭お母様との関係が修復出来ますように!
ほちゃママさんコメントありがとうございます。お察しの通り第一子で、私の両親にとっても初めての孫です。仲介に入った私の父曰く、私の妊娠が分かった時から、初孫をそれはそれは楽しみにしていて、面倒を見たくて仕方なかったそうです。なのに、私に必要とされてない感があったことが癪に触ったようで…。もちろんそんなことは言っていないし、言葉にもしておらず、なんならむしろ手伝ってくれてることは感謝してると伝えました。ただ、私も母の仕事に影響が出ないようにと気を使いすぎていたのかもしれません。それでも、こちらの優しさも伝わらず、感謝を伝えてもそれは無視され、怒り散らされたので、さすがに滅入りました。直接話せばよかったんですが、話しかけるなオーラがすごくて…その剣幕に飲まれてしまいLINEでのやり取りになったのも、まずかったと思ってます。(それでも直接話せるほどのメンタルはなく…)今実家を離れて1ヶ月ほど経ちました。もう少し時間を置き、その時のことを懐かしめるようになったらまた、聞いてみたいかなと思います。ありがとうございました😭
れすたみん
里帰りって結構難しいですよね。こちらは産後のダメージがあるから身の回りのことをやってもらえると期待して帰るけど、親からしたらどこまでやっていいかわからなかったり、親も生活が変わってストレスになったり更年期だったり親の親(祖父母)の介護もあったりして…産後でホルモンガタガタの自分と更年期でホルモンガタガタの親とでぶつかるのはもうそりゃそうだわ…と思っています😅3人産みましたがどんどん帰る期間は短くなりました笑3人目はもう帰る気もありませんでしたが、家が近いので嫌ならすぐ戻れるしと思って帰りました。案の定1週間で自宅に戻りました笑何度もぶつかりましたが今はそこそこでやっています。1人目だとみんなにとって未知で慣れないことがあったり寝不足だったりストレスも大きいと思います。時間がたてば解決することもあるのであまり気にしすぎず我が子の赤ちゃん時代を堪能してください♡私も5ヶ月ベビーの柔らかいむちむちほっぺを堪能中です🤤
魔裟斗☆
もしかして、心配性や過干渉、常識を気にする(世間体を気にして、普通は〜とかよく言う)お母さんだったりしますか??私は産後もそうですし、今6人子育て中ですが、上に書いたような母親なので、一緒にいる時間が長すぎると険悪になる事、今だに多々あります(^_^;)子育てになると、ただでさえ心配事が増えるのに、さらに心配性や過干渉な性格の親だと自分の普通を押し付けがちだと感じました。私の場合、旦那のお母さんが逆で、楽観的な方だったので、大丈夫!大丈夫!って私の気を楽にしてくれ、更に他人な事もあり多少気を遣いあい、産後は母より良い距離感に感じた時期もありました。自分語りが多くてすみません🙇♀️産後は特に赤ちゃんに必死で、色々言われたく無い時ですよね。さらに普段よりホルモンバランスの乱れもあり、感情の波が激しかった記憶です。私も母に、そういうつもりで言ってないよって言われた記憶あります…。でもその時はそうしか捉えてられなくて、お互い良い気がしなかった(>_<)今はお母さんとの関係よりも、自分の身体と心が居心地のいい場所に身を置いて欲しいと思います。子育て中は、いつまでもそう感じます。
れすたみんさんコメントありがとうございます。3人もご出産されてるとのこと、尊敬です!やはり、子育てでぶつかることはあるんですね。時間が経てば、あの時はあんなことでお互いギクシャクしたな、くらいの思い出になればいいなと思ってますが…今はそれなりに努力して関係を保ってる感じなので、いつになったらそう思えるか先が見えなくて😅更年期世代の母のメンタルも考えなくてはと思いつつ…産後の私にその余裕はなく…。ここからとりあえず一定の距離を保って過ごしてみて、時間が解決してくれると願ってみます!ありがとうございました^ ^
魔裟斗⭐︎さんコメントありがとうございます確かにうちの母親は、心配性なところがあります。そして、全てきっちりしていないと嫌など真面目タイプです。6人子育てされてるとのこと、本当尊敬します🎩1人目で、子育ては大変ながらも夫が非常に協力的で楽しんで出来ているのですが、まさか実母との関係でこんなに悩むと思っておらず、2人目欲しいなぁと思ってたのが今はその気持ちすら薄れています。今は先のことなどはとりあえず置いておいて、今目の前にいる可愛い我が子の成長のために、自分の体も労りつつ頑張ろうと思います!ありがとうございました!
みーる。
お疲れさまです。無理に関わらなくていいんですよ。きっとお母さんの方にも言い分はあるとおもいます。ですが、文を読む限りシンプルにムカつきましたよ。産後に関わっちゃまいけないタイプの人だなと思いました。実母だろうが他人だろうが向き不向き、相性ありますから。関係回復も意識しなくていいと思います。自然体の心と行動でいることがあなたらしいと思いますから。ちなみに私も何をしても泣き止まない赤ちゃんがいました。それはそれは誰も可愛がりたくないほどに泣いてみーんな私に一言言います😅でもママのせいじゃないですよ!次に産まれた赤ちゃんは無駄に泣くことなく、産まれた瞬間から今の今までセルフねんねができる赤ちゃんです。ママのせいじゃないですよ♡
みーる。さんコメントありがとうございます!私も「産後関わるべきではない存在の人だ」とつくづく思いました。実母に対してそう思うことはショックですが。。。赤ちゃんは泣くのが仕事ですからね。夫のお母さんは、赤ちゃんが泣いたら「元気だね〜肺が強くなるからそのまま泣いてごらん」とか「15分様子見ようか。それでダメならミルクかなぁ」と積極的に抱っこしながらあやしてくれて、泣いてても大丈夫だから気にしない気にしない!と心に余裕をくれました。まるで実母と違くて…。今夜泣きは落ち着いて、生後1ヶ月半ですが自分で寝て、6時間〜7時間夜にはまとまって寝てくれるようになりました。あの時は、私の不安やストレスが我が子にも伝わってたのかなぁ、なんて思ったりもします😓私のせいじゃないと言っていただけて、本当にあの時の自分が救われます。ありがとうございます!
紬★
私も産後ガルガルしてたな、、実母のやることなすこと全て嫌だったなと思い出しました、、めちゃくちゃ共感してます、、第一子も第二子もうちに泊まり込みで来てくれたのですが、どちらも予定より早く帰ってます。私と喧嘩して。笑家事をやってくれることに感謝はとてもしていましたが、それを上回るイラつきで感謝の気持ちを伝えられませんでした、、言い方、家事の仕方全てが嫌でした😂でも離れて数ヶ月で気持ちも収まり謝罪と感謝の気持ちを伝え今は良好ですよ!実家が飛行機の距離なので中々会えませんが、会ったらみんなで色々出かけて楽しんでます◎むしろこの距離でよかったと思ったり、、笑文面から元々仲良し親子だったのかな?と思いましたので、時間が解決してくれるかもしれません😊ご自分の気持ちを最優先でいいと思いました🙇♀️
紬★さんコメントありがとうございます!自分ではあまり感じませんが、やはり産後特有のメンタル状態なんですかね〜。何かしてくれた時はありがとうとは伝えるように意識して、喧嘩の時のLINEでも、やってくれてることは感謝してるしありがたいんだと伝えたんですが、そこは完全に無視されたので、悲しくなりました。。。そしてこっちは何十分も悩んで悩んで苛立たせないように考えて言葉を選んでLINEを送ったのですが、それにも腹を立てられ、ありとあやゆることを言われたので、あぁ、伝わらないんだという悲しさに加え、なんでこの人は考えずに苛立ちを全て感情のままに書いて送ってくるんだろうと、幼稚さを感じて呆れました。時が解決してくれるのか…少し距離をとりながら自分の気持ちとまずは向き合ってみようと思います!ありがとうございました!
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…
行事と旦那さんについて… 8カ月になった娘を育てています。 もうすぐ初めてのクリスマス、お正月、桃の節句や誕生日、色んなことがあって楽しみな私🌸 でも…
公園の滑り台、みなさんはお子さまが下から登ってたらどうしますか? 私は滑り台は滑るものだから上から降りようねと教えてますし、下から登ろうとしていたら直…
お子様が左利きの方教えてください!! 旦那の親、わたしの祖母(子供からするとひいおばあちゃん)が右手に矯正しようと必死です。 娘(1歳半)が、ご飯を食…
こんばんは。 自分の黒い部分を吐き出させてください。 8ヶ月の息子ですが、生まれてから未だに朝までぐっすり寝ません。 よく「生活リズムがついてきて朝までぐ…
1歳1ヶ月、つたい歩きから進歩がない息子。 1人立っちも嫌がり、歩くなんてまだまだ先の話です。 なんか成長止まっちゃったね〜と旦那に話したら、「ここにしか…
嫁姑問題の悩みです。 5月に出産して、先日初めて義母に子どもを会わせました。その後、赤ちゃんと私の旦那の父子関係確認のためDNA鑑定をしろと喚いています。…
いつもこちら拝見させていただいているのですが、投稿は初になります🙇♀️ 友人への対応の仕方で愚痴に近い悩みというか、相談?というのか分かりませんが聞い…
他の相談を探す
産後、実母とどのように関わったらいいかわからなかなりました。似たような方いるでし…
2025年08月04日
yun199
産後、実母とどのように関わったらいいかわからなかなりました。似たような方いるでしょうか。(長くなりますので、ご容赦ください。)
きっかけは些細なことでした。
抱っこじゃないと泣き止まなくなっていたある時、私も疲れてきたのもあって、抱っこ紐を使おうとしたら、私もベビーも慣れていなくてギャン泣きされてしまいました。
それを見て「そんなの急に使ったって泣きやまないでしょ。抱っこ紐嫌いになっちゃうよ。」と吐き捨てられました。
その後またギャン泣きになったとき、すぐ近くに寄ってきて「何したの!?」と。
まるで私が泣かせてるかのような物言いで駆け寄ってきて、別に抱っこを変わるでもなく「体調悪いのかなぁ」とだけ言い捨てていきました。
そんなわけないんです。
毎回毎回、泣くたびにすぐ飛んでやってきてこの二言を言ってくる母親に、その時はもう我慢の限界で、「わかんないよっ!!」と私も強く当たってしまいました。
その一言がまぁ嫌だったようで、そこから母親に無視が始まりました。
仲介に入った私の父に、私の愚痴を怒鳴り散らし、「1人でやれるんだったらやってみろ!!!」「手伝う必要なんてないってことなんだから!!!」と。
姿は見てないものの、あまりの勢いと言葉選びに私はショックで、ベビーを抱いたままその日はボロボロ泣きました。
その後も、LINEで「自分は謝らない。お母さんの悪いところは真似しないように。あなたの言動がイライラする。(自分のアパートに)帰りたいなら帰りな。その方が気が楽なんでしょうから。」とありとあやゆる自分のモヤモヤを書き連ねられ、もうストレスで物も食べられず、急に母乳が出なくなってしまいました。
産後に、こんなに実母に苦しめられるんだと、もう精神的に滅入ってしまって…。
その後、夫と2人で育児をすることに決めて、早々に実家を離れて家族3人での生活を始めました。
母とはその後、なんとなく距離をとりながら関係回復に努めていたのですが、昨日久しぶりに会った時、「今母乳あげてるの?」と聞かれて「もうあげてない」と言うと、「出ないの!?」と。
今は出るとは思うのですが、あの一件があって母乳育児がストレスになってしまい完ミにしていました。
ただ、母親に色々言うのも嫌なため、「出ないんだよね」と返すと、ベビーに向かって「もうお母さん(私)おっぱい出ないんだって。残念だね〜」と言われました。
誰のせいだよ…と言いたくなりましたが、言ったところでまた前みたいに癇癪起こされたくなくて苦笑いしてやり過ごしましたが、なんだかもう、関わるのが嫌になりました。
私の周りの友人は、実母と仲良さそうにベビーを連れてお出かけしたりしていて、羨ましい限りです。
私も寛大に受け入れられればいいのですが…そうもいかず。。。
長くなりすみません。
モヤモヤが募りに募って…吐き出させていただきました。
ほちゃママ
もしかして初めての赤ちゃんでしたか?
私も第一子の娘を里帰り出産した時母親と険悪になり似た状況になりました😭
私は退院して1週間で母と喧嘩して今すぐ帰る!と夜にスーツケースで荷物まとめて飛び出し寸前だった時に夫が駆けつけてくれて2人の話を仲介して聞いてくれました
私は初めての育児で自分でもわからないのにあれこれ口出しされて嫌だったこと
母は私から感謝されないこと、手伝いたいけど何をしたらいいか具体的にわからない事がストレスだったみたいです
私も当時自分の事にいっぱいいっぱいで母が身の回りの事をしてくれていたのを当たり前に思っていました😥
それから母と話し合って具体的に母に手伝ってほしい事を伝えて、私は当たり前ですがちゃんとお礼を言うようにして笑
夫のおかげで無事修復出来ました
もしかしたらお母様も当時手伝いたかったけど何をしていいかわからなかったのかもしれません
お父様への文句の内容を見て、もっと頼ってほしかったのかなと感じました
私は第二子を出産して里帰りした時は同じ悪夢を繰り返さないよう母にお願いすること、感謝する事を再確認したので2度目の里帰りは平和に過ごせました笑
里帰りから帰ってからはだいぶ日経っているのでしょうか?
蒸し返すようで申し訳ないのですが改めて当時のお母様の心境を聞いてみるといいのかなと思います
産後のいざこざはメンタル余計やられますよね😭😭
お母様との関係が修復出来ますように!
ほちゃママさん
コメントありがとうございます。
お察しの通り第一子で、私の両親にとっても初めての孫です。
仲介に入った私の父曰く、私の妊娠が分かった時から、初孫をそれはそれは楽しみにしていて、面倒を見たくて仕方なかったそうです。
なのに、私に必要とされてない感があったことが癪に触ったようで…。
もちろんそんなことは言っていないし、言葉にもしておらず、なんならむしろ手伝ってくれてることは感謝してると伝えました。
ただ、私も母の仕事に影響が出ないようにと気を使いすぎていたのかもしれません。
それでも、こちらの優しさも伝わらず、感謝を伝えてもそれは無視され、怒り散らされたので、さすがに滅入りました。直接話せばよかったんですが、話しかけるなオーラがすごくて…その剣幕に飲まれてしまいLINEでのやり取りになったのも、まずかったと思ってます。(それでも直接話せるほどのメンタルはなく…)
今実家を離れて1ヶ月ほど経ちました。もう少し時間を置き、その時のことを懐かしめるようになったらまた、聞いてみたいかなと思います。
ありがとうございました😭
れすたみん
里帰りって結構難しいですよね。
こちらは産後のダメージがあるから身の回りのことをやってもらえると期待して帰るけど、親からしたらどこまでやっていいかわからなかったり、親も生活が変わってストレスになったり更年期だったり親の親(祖父母)の介護もあったりして…
産後でホルモンガタガタの自分と更年期でホルモンガタガタの親とでぶつかるのはもうそりゃそうだわ…と思っています😅
3人産みましたがどんどん帰る期間は短くなりました笑
3人目はもう帰る気もありませんでした
が、家が近いので嫌ならすぐ戻れるしと思って帰りました。
案の定1週間で自宅に戻りました笑
何度もぶつかりましたが今はそこそこでやっています。
1人目だとみんなにとって未知で慣れないことがあったり寝不足だったりストレスも大きいと思います。
時間がたてば解決することもあるのであまり気にしすぎず我が子の赤ちゃん時代を堪能してください♡
私も5ヶ月ベビーの柔らかいむちむちほっぺを堪能中です🤤
魔裟斗☆
もしかして、心配性や過干渉、常識を気にする(世間体を気にして、普通は〜とかよく言う)お母さんだったりしますか??
私は産後もそうですし、今6人子育て中ですが、上に書いたような母親なので、一緒にいる時間が長すぎると険悪になる事、今だに多々あります(^_^;)
子育てになると、ただでさえ心配事が増えるのに、さらに心配性や過干渉な性格の親だと自分の普通を押し付けがちだと感じました。
私の場合、旦那のお母さんが逆で、楽観的な方だったので、大丈夫!大丈夫!って私の気を楽にしてくれ、更に他人な事もあり多少気を遣いあい、産後は母より良い距離感に感じた時期もありました。
自分語りが多くてすみません🙇♀️
産後は特に赤ちゃんに必死で、色々言われたく無い時ですよね。
さらに普段よりホルモンバランスの乱れもあり、感情の波が激しかった記憶です。
私も母に、そういうつもりで言ってないよって言われた記憶あります…。
でもその時はそうしか捉えてられなくて、お互い良い気がしなかった(>_<)
今はお母さんとの関係よりも、自分の身体と心が居心地のいい場所に身を置いて欲しいと思います。
子育て中は、いつまでもそう感じます。
れすたみんさん
コメントありがとうございます。
3人もご出産されてるとのこと、尊敬です!
やはり、子育てでぶつかることはあるんですね。時間が経てば、あの時はあんなことでお互いギクシャクしたな、くらいの思い出になればいいなと思ってますが…
今はそれなりに努力して関係を保ってる感じなので、いつになったらそう思えるか先が見えなくて😅
更年期世代の母のメンタルも考えなくてはと思いつつ…産後の私にその余裕はなく…。ここからとりあえず一定の距離を保って過ごしてみて、時間が解決してくれると願ってみます!
ありがとうございました^ ^
魔裟斗⭐︎さん
コメントありがとうございます
確かにうちの母親は、心配性なところがあります。そして、全てきっちりしていないと嫌など真面目タイプです。
6人子育てされてるとのこと、本当尊敬します🎩
1人目で、子育ては大変ながらも夫が非常に協力的で楽しんで出来ているのですが、まさか実母との関係でこんなに悩むと思っておらず、2人目欲しいなぁと思ってたのが今はその気持ちすら薄れています。
今は先のことなどはとりあえず置いておいて、今目の前にいる可愛い我が子の成長のために、自分の体も労りつつ頑張ろうと思います!
ありがとうございました!
みーる。
お疲れさまです。
無理に関わらなくていいんですよ。
きっとお母さんの方にも言い分はあるとおもいます。ですが、文を読む限りシンプルにムカつきましたよ。
産後に関わっちゃまいけないタイプの人だなと思いました。
実母だろうが他人だろうが向き不向き、相性ありますから。
関係回復も意識しなくていいと思います。
自然体の心と行動でいることがあなたらしいと思いますから。
ちなみに私も何をしても泣き止まない赤ちゃんがいました。
それはそれは誰も可愛がりたくないほどに泣いてみーんな私に一言言います😅
でもママのせいじゃないですよ!
次に産まれた赤ちゃんは無駄に泣くことなく、産まれた瞬間から今の今までセルフねんねができる赤ちゃんです。
ママのせいじゃないですよ♡
みーる。さん
コメントありがとうございます!
私も「産後関わるべきではない存在の人だ」とつくづく思いました。
実母に対してそう思うことはショックですが。。。
赤ちゃんは泣くのが仕事ですからね。
夫のお母さんは、赤ちゃんが泣いたら「元気だね〜肺が強くなるからそのまま泣いてごらん」とか「15分様子見ようか。それでダメならミルクかなぁ」と積極的に抱っこしながらあやしてくれて、泣いてても大丈夫だから気にしない気にしない!と心に余裕をくれました。まるで実母と違くて…。
今夜泣きは落ち着いて、生後1ヶ月半ですが自分で寝て、6時間〜7時間夜にはまとまって寝てくれるようになりました。
あの時は、私の不安やストレスが我が子にも伝わってたのかなぁ、なんて思ったりもします😓
私のせいじゃないと言っていただけて、本当にあの時の自分が救われます。ありがとうございます!
紬★
私も産後ガルガルしてたな、、実母のやることなすこと全て嫌だったなと思い出しました、、
めちゃくちゃ共感してます、、
第一子も第二子もうちに泊まり込みで来てくれたのですが、どちらも予定より早く帰ってます。私と喧嘩して。笑
家事をやってくれることに感謝はとてもしていましたが、それを上回るイラつきで感謝の気持ちを伝えられませんでした、、
言い方、家事の仕方全てが嫌でした😂
でも離れて数ヶ月で気持ちも収まり謝罪と感謝の気持ちを伝え今は良好ですよ!
実家が飛行機の距離なので中々会えませんが、会ったらみんなで色々出かけて楽しんでます◎
むしろこの距離でよかったと思ったり、、笑
文面から元々仲良し親子だったのかな?と思いましたので、時間が解決してくれるかもしれません😊
ご自分の気持ちを最優先でいいと思いました🙇♀️
紬★さん
コメントありがとうございます!
自分ではあまり感じませんが、やはり産後特有のメンタル状態なんですかね〜。
何かしてくれた時はありがとうとは伝えるように意識して、喧嘩の時のLINEでも、やってくれてることは感謝してるしありがたいんだと伝えたんですが、そこは完全に無視されたので、悲しくなりました。。。
そしてこっちは何十分も悩んで悩んで苛立たせないように考えて言葉を選んでLINEを送ったのですが、それにも腹を立てられ、ありとあやゆることを言われたので、あぁ、伝わらないんだという悲しさに加え、なんでこの人は考えずに苛立ちを全て感情のままに書いて送ってくるんだろうと、幼稚さを感じて呆れました。
時が解決してくれるのか…少し距離をとりながら自分の気持ちとまずは向き合ってみようと思います!
ありがとうございました!
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…
行事と旦那さんについて… 8カ月になった娘を育てています。 もうすぐ初めてのクリスマス、お正月、桃の節句や誕生日、色んなことがあって楽しみな私🌸 でも…
公園の滑り台、みなさんはお子さまが下から登ってたらどうしますか? 私は滑り台は滑るものだから上から降りようねと教えてますし、下から登ろうとしていたら直…
お子様が左利きの方教えてください!! 旦那の親、わたしの祖母(子供からするとひいおばあちゃん)が右手に矯正しようと必死です。 娘(1歳半)が、ご飯を食…
こんばんは。 自分の黒い部分を吐き出させてください。 8ヶ月の息子ですが、生まれてから未だに朝までぐっすり寝ません。 よく「生活リズムがついてきて朝までぐ…
1歳1ヶ月、つたい歩きから進歩がない息子。 1人立っちも嫌がり、歩くなんてまだまだ先の話です。 なんか成長止まっちゃったね〜と旦那に話したら、「ここにしか…
嫁姑問題の悩みです。 5月に出産して、先日初めて義母に子どもを会わせました。その後、赤ちゃんと私の旦那の父子関係確認のためDNA鑑定をしろと喚いています。…
いつもこちら拝見させていただいているのですが、投稿は初になります🙇♀️ 友人への対応の仕方で愚痴に近い悩みというか、相談?というのか分かりませんが聞い…