他の相談を探す
す ず
〝仕事〟カテゴリーにしたかったですが不適切かもしれないので〝産後育児〟で失礼します。働くお母さん方、どういうお仕事されてますか?お盆とお正月はお休みですか?どういう働き方されてますか。職歴とか、資格あるけどその資格使うの辞めたよーとか、色々教えていただきたいです。わたしは結婚を機に一度転職してますが、大学卒業から32歳現在まで同じ業種に留まっています。今までは仕事時間以外は仕事のことを基本考えないとできましたが、立場上性格上そうもいかなくなり就業していない時間がかえって苦しくなってきました。仕事自体が嫌いなわけじゃないし人間関係も特別困っていませんが、それでも辛さが強くなってしまいました。まだ現実逃避的に求人をみはじめたところで、実際に転職することを決めたわけじゃないのですが、皆様のことお時間あれば少し教えていただきたいです。
aya12
すずさんの求められてるお答えをできるかどうか分かりませんが…資格職です。今もその資格を使って働いています。新卒で就職後、独身時代は盆正月もあまり関係なく働いてました。残業も多く、身体的・精神的に辛くなることもありました。結婚後、不妊治療のこともあり、勤務時間の融通のきく職場に転職しました。社長が子育て世代の方で、不妊治療や子育てにとても理解のある方だったのは大変幸運だったと思います。無事妊娠し、産休育休も取得させてもらい、現在復職していますが、子育て第一で働かせてもらってます。職場の同じ資格職の方は、私と同じく子育て世代のママさんか、既に孫がおられる世代の方かという感じで、人間関係も悪くなく、誰かが休んでも他の誰かが快くフォローに回る感じです。幸い、社長からは「末長く働いて欲しい」と言って頂いており、しばらくは子供のこと最優先で働かせてもらい、ある程度子供の手が離れれば、仕事に割く時間を増やして行こうかなと思っております。ただ、転職して思ったこととして、前職は給与の面では恵まれており、福利厚生もかなり良かったなと…それでも、前職のままでは不妊治療と仕事の両立はかなり難しかったと思うので、後悔はしていません。
mahuyu
夫婦でお店をやってます。夫婦でやってるので割と融通がきくし、お盆とお正月も時期をずらしてとってます。日曜祝日と、夜は私だけ休んで主人1人で頑張ってくれてます。私も新卒からずっと同じ仕事をしてるので喧嘩になったりすると転職も考えてます。でも子どものお迎えとかお給料とか考えると結局近場かなとか全く違うお仕事はできそうにないかなと思ったり。とりあえず、子どもが中高生くらいになるまではこのままかなって思ってます。そもそも、こんな時短で働いてて、それでもよく体調を崩してるしこんなやつが今さら社会に受け入れられるのか、とか…す ずさん、いつもここの掲示板でみなさんの質問にこたえていらっしゃってとっても優しい方だなとお見受けしてます。優しい人は我慢しがちなので、たまには、というかちょくちょく!(笑)自分を労ってあげて下さいね。偉そうにすみません!!
コメントありがとうございます!そしてご自身のことを教えていただいて本当にありがとうございます。不妊治療と仕事、妊婦でありながらの仕事、育児と仕事それらが両立できる職場ってかなりありがたいことですよね。子どもの成長具合とか親の体調とか自分の置かれる環境とも擦り合わせて仕事の仕方を考えていくのは、自分にとっても周りにとってもいいなと感じました。とても参考になります。ありがとうございます☺️
コメントをありがとうございます。ご夫婦でお店をされているのですね!自営業や夫婦でのお仕事は、良い面もあればきっと私には想像できない苦労も多くあるのでしょうね。旦那さんと仕事を切り盛りされているmahuyuさんが、〝こんなやつ〟なんてことはあり得ません。長く続けていらっしゃるようなので、知らぬうちに身についてる知識技術もあるでしょうね😊この先ずっと…と考えるのではなく、子どもが中学生になるまでとか目処をつけて頑張るのも良いですね!励ましていただいて本当にありがとうございます😭自分を甘やかしてばかりな私ですが、優しいお言葉に癒されます。ありがとうございます。
ともみん
薬剤師の資格を持っていますが使ってません。会社員で時短勤務してます。フルリモート可能なので、自宅で9時〜16時で働いて、保育園へのお迎えは16時半に行きます。たまの出社の日は15時で退社します(通勤に1時間弱かかります)。カレンダー通りの休みなので、盆休みはありません。長期休みは仕事の調整さえすれば、比較的自由に取れます。新卒から同じ会社で働いてますが、途中出向に出た事があります。出向先で人間関係のストレスで適応障害になり、出向やめて戻った経験があります。その後2回産休育休取得し、今に至ります。育休から復帰してから、プロジェクトのリーダーなど複数任される事にしんどくなり、先日上司に相談したばかりです。事務職への職種変更を申し出ましたが、総合職のまま働き方を一緒に考えよう、と言われ検討中です。会社自体は子育て中のパパママも多く、自分の裁量で仕事ができるのでとても恵まれているとは思ってます。フルリモートだし、これでもしんどいという自分が甘えてるのかなという気持ちもあります。でも、しんどいのはしんどいので、上司に相談しました。退職するよりは相談してみようと思って。どういう結果になるか分かりませんが、とりあえず「しんどい」と上司にヘルプを出せたのでよかったと思ってます。す ずさん、私もいつも他の方への回答見てお優しい方なんだなと思ってました。なんとなくしんどい時、ありますよね。時間が経てば慣れるのかもしれないけど、いつまで頑張れば慣れるのか、それすら分からなくてしんどい、みたいな(違ったらすみません)。求人探すのも全然アリだと思うし、今の会社で働き方を相談できるなら、試してもいいのかなと思いました。有給取って休んだりして、自分甘やかしてください!
コメントをありがとうございます。薬剤師さんの資格、使っていないのですね😊使っていなくても学んできた知識が生きることはしばしばあるでしょうね^ ^正社員、時短、育休明け、リーダーシップを取らなきゃいけない、急に増えた責任ある仕事…私も、驚くほど一緒です。一緒といってはおこがましいとも思いますが、〝一緒〜。苦しいですよねー。〟と変に嬉しかったです😭逃げたくなりませんか。私の場合資格を使ってますが、全然違う仕事に逃げたいなぁ〜なんて思ったり。と思えば、今日はひと月ぶりに少し報われる出来事があって少しハッピーです。幾重にもなってのしかかる不安と重圧の一つが軽くなっただけですし、また10日後には気持ちが落ちてるかもしれませんが…。なんとかバランスとってやっていきたいです。頑張っていらっしゃるともみんさんのお話聞けて本当によかったです。「しんどい」「助けて」といえることは強さですね☺️✨優しくて芯があって素敵だなと思います。お話ありがとうございます☺️♡
おうちゃん
保育の仕事をしてます。現在育休中です。結婚するまでは都内で幼稚園教諭をして、結婚を機に他県へ引っ越しし保育士として有資格で務めてます。卒業後からずっと同業種です。再就職する際にすぐにでも妊娠を希望してること、産休育休を取りたいこと、子どもは2人以上欲しいと望んでることを伝えてそれでもいいとのことで就職しました。1年後に1人目妊娠。1年育休とり、復職。最初の3ヶ月は遅番のみ時短のフルタイムでしたが、4ヶ月目からは早遅番ありのフルタイムです。2年後2人目妊娠。1年育休後復帰予定でしたが途中入園できなかったので現在も育休中となります。4月から復帰ですが、最初の3ヶ月ほどはまた遅番のみ時短でフルタイムで復帰になると思います。年末年始は休みです。夏休みは3日間支給されます。月2回ほど土曜出勤です。この職自体はなりたくてなったので好きですが、お給料はかなりの安さ。笑、週休2日のフルタイムパートの方がもらってますのでなんで正規職員で働いてるんだろうと思うくらいです。持ち帰りで仕事することもありますが、土日や金曜に夜更かししてやることがほとんどです。平日は育児でてんてこ舞いなので基本昼休憩の時間に書類仕事終わらせるようにしてます。また我が子を延長保育に入れながらフルタイムで働かなきゃいけないのがなーと思い転職やパートになりたい気持ちもすごくあります。ただ、育休取らせてもらったし、妊娠中も労ってくれる同僚や上司たちでした。そして、関わりを持った園児たちが復帰を楽しみにしている。また旦那も福祉で、旦那のシフトに合わせてわたしのシフトを調整してくれたり、、、と恩もあるので、あと5年はここで働こうと思ってます。育休中ですが、これ保育で使う小ネタにできそうってものは育休中に作って復職後に活かそうと思ってます。こんな感じでどうにか同業種続けてますが、限界になって一度離れたくなる時が来そうだなとは思ってます。なんだかんだ子どもと関われる仕事を探してしまうかもと思ってます。す ずさん、いつも素敵なコメントをしてくださる方ですよね。悩ましい時、苦しい時はご無理なさらず。。。あまり参考にならないかもしれないですが何かの参考になれば、幸いです。🌼
コメントをありがとうございます。おうちゃんさんは本当に子どもと関わるお仕事が好きなのですね☺️育休中でも小ネタを集めているなんて、お休み中でも幼児教育保育のプロですね。私も子どもを長く預けて働くことへの葛藤は感じます。保育園はまだしも、小学生になったら長い夏休みの殆どを学童で過ごさせるのか。大きくなってきて学童にも行かなくなったら子どもだけでお留守番するのか、そんな途方もない自由を与えて我が子たちは大丈夫だろうか。そんな心配が今からあります。職場や同僚上司への思いに関しては、素敵な関係性だなと思います。頼るときは頼って手を差し伸べられる時は積極的に手を差し伸べる、持ちつ持たれつですね☺️♡私もいつか限界が来るかもしれないです。お互いそんな時は一旦離れてみるというのもありかもしれないですね^ ^心が弱っていて労ってくださるお言葉に涙ちょちょぎれました😢本当にありがとうございます。
A☆N
す ずさんこんにちは☺️☀️私は工場で責任者として働いています🙋♀️高卒で今の会社に入社し、25歳で責任者になり今35歳です😅特に資格は持ってません🤣産休育休を2回取得しました。2回目の育休復帰を目前に仕事をすることに不安と今までの不満を抱えたまま仕事復帰は無理だと思い、自分の胸のうちを話すため(笑)部長と3回ほど面談しました😅責任者という立場もあり、部署異動や降格で責務の軽減は叶いませんでしたが今は時短で何とか仕事をこなす毎日です😅このままでいいのかなって、仕事も育児も中途半端だなって毎日思うんですけど、人間関係がよく、子どもの体調不良などで急な休みも電話1本で1週間とか休めますし、持ち帰りの仕事もないのでまぁいまはこれでいっかぁ。。🤣となんとか自分の気持ちと折り合いを付けながら時短で頑張っています‼️す ずさんも毎日頑張ってるんですね😭✨️お互い色々頑張りましょうね😭😭
コメントをありがとうございます☺️A⭐︎Nさんはずっと同じ職場で働いておられるのですね!長く続けている事、本当にすごいですし尊敬します。しかも責任者のお立場…板挟みになったりしんどい事めんどくさい事きっとありますよね😭私も幸い職場の人間関係には助けられています。それは働く母として手放しがたい環境ですよね。仕事も育児も中途半端じゃないかって気持ち、わかります。ただ性格上これに関しては、育児家事に専念しても煮詰まると思うので、仕事させてもらえて有難いなってことで子どもと夫に感謝することにします🤭私もA⭐︎Nさんのように折り合いつけながらぼちぼち頑張りたいと思います。ありがとうございます🥰
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…
行事と旦那さんについて… 8カ月になった娘を育てています。 もうすぐ初めてのクリスマス、お正月、桃の節句や誕生日、色んなことがあって楽しみな私🌸 でも…
公園の滑り台、みなさんはお子さまが下から登ってたらどうしますか? 私は滑り台は滑るものだから上から降りようねと教えてますし、下から登ろうとしていたら直…
お子様が左利きの方教えてください!! 旦那の親、わたしの祖母(子供からするとひいおばあちゃん)が右手に矯正しようと必死です。 娘(1歳半)が、ご飯を食…
こんばんは。 自分の黒い部分を吐き出させてください。 8ヶ月の息子ですが、生まれてから未だに朝までぐっすり寝ません。 よく「生活リズムがついてきて朝までぐ…
1歳1ヶ月、つたい歩きから進歩がない息子。 1人立っちも嫌がり、歩くなんてまだまだ先の話です。 なんか成長止まっちゃったね〜と旦那に話したら、「ここにしか…
嫁姑問題の悩みです。 5月に出産して、先日初めて義母に子どもを会わせました。その後、赤ちゃんと私の旦那の父子関係確認のためDNA鑑定をしろと喚いています。…
いつもこちら拝見させていただいているのですが、投稿は初になります🙇♀️ 友人への対応の仕方で愚痴に近い悩みというか、相談?というのか分かりませんが聞い…
他の相談を探す
〝仕事〟カテゴリーにしたかったですが不適切かもしれないので〝産後育児〟で失礼しま…
2023年09月26日
す ず
〝仕事〟カテゴリーにしたかったですが不適切かもしれないので〝産後育児〟で失礼します。
働くお母さん方、どういうお仕事されてますか?お盆とお正月はお休みですか?どういう働き方されてますか。職歴とか、資格あるけどその資格使うの辞めたよーとか、色々教えていただきたいです。
わたしは結婚を機に一度転職してますが、大学卒業から32歳現在まで同じ業種に留まっています。今までは仕事時間以外は仕事のことを基本考えないとできましたが、立場上性格上そうもいかなくなり就業していない時間がかえって苦しくなってきました。仕事自体が嫌いなわけじゃないし人間関係も特別困っていませんが、それでも辛さが強くなってしまいました。まだ現実逃避的に求人をみはじめたところで、実際に転職することを決めたわけじゃないのですが、皆様のことお時間あれば少し教えていただきたいです。
aya12
すずさんの求められてるお答えをできるかどうか分かりませんが…
資格職です。今もその資格を使って働いています。
新卒で就職後、独身時代は盆正月もあまり関係なく働いてました。残業も多く、身体的・精神的に辛くなることもありました。
結婚後、不妊治療のこともあり、勤務時間の融通のきく職場に転職しました。
社長が子育て世代の方で、不妊治療や子育てにとても理解のある方だったのは大変幸運だったと思います。
無事妊娠し、産休育休も取得させてもらい、現在復職していますが、子育て第一で働かせてもらってます。
職場の同じ資格職の方は、私と同じく子育て世代のママさんか、既に孫がおられる世代の方かという感じで、人間関係も悪くなく、誰かが休んでも他の誰かが快くフォローに回る感じです。
幸い、社長からは「末長く働いて欲しい」と言って頂いており、しばらくは子供のこと最優先で働かせてもらい、ある程度子供の手が離れれば、仕事に割く時間を増やして行こうかなと思っております。
ただ、転職して思ったこととして、前職は給与の面では恵まれており、福利厚生もかなり良かったなと…
それでも、前職のままでは不妊治療と仕事の両立はかなり難しかったと思うので、後悔はしていません。
mahuyu
夫婦でお店をやってます。夫婦でやってるので割と融通がきくし、お盆とお正月も時期をずらしてとってます。日曜祝日と、夜は私だけ休んで主人1人で頑張ってくれてます。
私も新卒からずっと同じ仕事をしてるので喧嘩になったりすると転職も考えてます。でも子どものお迎えとかお給料とか考えると結局近場かなとか全く違うお仕事はできそうにないかなと思ったり。とりあえず、子どもが中高生くらいになるまではこのままかなって思ってます。
そもそも、こんな時短で働いてて、それでもよく体調を崩してるしこんなやつが今さら社会に受け入れられるのか、とか…
す ずさん、いつもここの掲示板でみなさんの質問にこたえていらっしゃってとっても優しい方だなとお見受けしてます。優しい人は我慢しがちなので、たまには、というかちょくちょく!(笑)自分を労ってあげて下さいね。
偉そうにすみません!!
コメントありがとうございます!そしてご自身のことを教えていただいて本当にありがとうございます。
不妊治療と仕事、妊婦でありながらの仕事、育児と仕事それらが両立できる職場ってかなりありがたいことですよね。子どもの成長具合とか親の体調とか自分の置かれる環境とも擦り合わせて仕事の仕方を考えていくのは、自分にとっても周りにとってもいいなと感じました。とても参考になります。ありがとうございます☺️
コメントをありがとうございます。
ご夫婦でお店をされているのですね!自営業や夫婦でのお仕事は、良い面もあればきっと私には想像できない苦労も多くあるのでしょうね。旦那さんと仕事を切り盛りされているmahuyuさんが、〝こんなやつ〟なんてことはあり得ません。長く続けていらっしゃるようなので、知らぬうちに身についてる知識技術もあるでしょうね😊この先ずっと…と考えるのではなく、子どもが中学生になるまでとか目処をつけて頑張るのも良いですね!励ましていただいて本当にありがとうございます😭自分を甘やかしてばかりな私ですが、優しいお言葉に癒されます。ありがとうございます。
ともみん
薬剤師の資格を持っていますが使ってません。会社員で時短勤務してます。
フルリモート可能なので、自宅で9時〜16時で働いて、保育園へのお迎えは16時半に行きます。
たまの出社の日は15時で退社します(通勤に1時間弱かかります)。
カレンダー通りの休みなので、盆休みはありません。長期休みは仕事の調整さえすれば、比較的自由に取れます。
新卒から同じ会社で働いてますが、途中出向に出た事があります。出向先で人間関係のストレスで適応障害になり、出向やめて戻った経験があります。
その後2回産休育休取得し、今に至ります。
育休から復帰してから、プロジェクトのリーダーなど複数任される事にしんどくなり、先日上司に相談したばかりです。
事務職への職種変更を申し出ましたが、総合職のまま働き方を一緒に考えよう、と言われ検討中です。
会社自体は子育て中のパパママも多く、自分の裁量で仕事ができるのでとても恵まれているとは思ってます。
フルリモートだし、これでもしんどいという自分が甘えてるのかなという気持ちもあります。
でも、しんどいのはしんどいので、上司に相談しました。退職するよりは相談してみようと思って。
どういう結果になるか分かりませんが、とりあえず「しんどい」と上司にヘルプを出せたのでよかったと思ってます。
す ずさん、私もいつも他の方への回答見てお優しい方なんだなと思ってました。
なんとなくしんどい時、ありますよね。時間が経てば慣れるのかもしれないけど、いつまで頑張れば慣れるのか、それすら分からなくてしんどい、みたいな(違ったらすみません)。
求人探すのも全然アリだと思うし、今の会社で働き方を相談できるなら、試してもいいのかなと思いました。
有給取って休んだりして、自分甘やかしてください!
コメントをありがとうございます。
薬剤師さんの資格、使っていないのですね😊使っていなくても学んできた知識が生きることはしばしばあるでしょうね^ ^
正社員、時短、育休明け、リーダーシップを取らなきゃいけない、急に増えた責任ある仕事…私も、驚くほど一緒です。一緒といってはおこがましいとも思いますが、〝一緒〜。苦しいですよねー。〟と変に嬉しかったです😭逃げたくなりませんか。私の場合資格を使ってますが、全然違う仕事に逃げたいなぁ〜なんて思ったり。と思えば、今日はひと月ぶりに少し報われる出来事があって少しハッピーです。幾重にもなってのしかかる不安と重圧の一つが軽くなっただけですし、また10日後には気持ちが落ちてるかもしれませんが…。なんとかバランスとってやっていきたいです。頑張っていらっしゃるともみんさんのお話聞けて本当によかったです。「しんどい」「助けて」といえることは強さですね☺️✨優しくて芯があって素敵だなと思います。お話ありがとうございます☺️♡
おうちゃん
保育の仕事をしてます。現在育休中です。
結婚するまでは都内で幼稚園教諭をして、結婚を機に他県へ引っ越しし保育士として有資格で務めてます。卒業後からずっと同業種です。
再就職する際にすぐにでも妊娠を希望してること、産休育休を取りたいこと、子どもは2人以上欲しいと望んでることを伝えてそれでもいいとのことで就職しました。1年後に1人目妊娠。1年育休とり、復職。最初の3ヶ月は遅番のみ時短のフルタイムでしたが、4ヶ月目からは早遅番ありのフルタイムです。2年後2人目妊娠。1年育休後復帰予定でしたが途中入園できなかったので現在も育休中となります。4月から復帰ですが、最初の3ヶ月ほどはまた遅番のみ時短でフルタイムで復帰になると思います。
年末年始は休みです。夏休みは3日間支給されます。月2回ほど土曜出勤です。
この職自体はなりたくてなったので好きですが、お給料はかなりの安さ。笑、週休2日のフルタイムパートの方がもらってますのでなんで正規職員で働いてるんだろうと思うくらいです。持ち帰りで仕事することもありますが、土日や金曜に夜更かししてやることがほとんどです。平日は育児でてんてこ舞いなので基本昼休憩の時間に書類仕事終わらせるようにしてます。また我が子を延長保育に入れながらフルタイムで働かなきゃいけないのがなーと思い転職やパートになりたい気持ちもすごくあります。
ただ、育休取らせてもらったし、妊娠中も労ってくれる同僚や上司たちでした。そして、関わりを持った園児たちが復帰を楽しみにしている。また旦那も福祉で、旦那のシフトに合わせてわたしのシフトを調整してくれたり、、、と恩もあるので、あと5年はここで働こうと思ってます。
育休中ですが、これ保育で使う小ネタにできそうってものは育休中に作って復職後に活かそうと思ってます。
こんな感じでどうにか同業種続けてますが、限界になって一度離れたくなる時が来そうだなとは思ってます。なんだかんだ子どもと関われる仕事を探してしまうかもと思ってます。
す ずさん、いつも素敵なコメントをしてくださる方ですよね。悩ましい時、苦しい時はご無理なさらず。。。
あまり参考にならないかもしれないですが何かの参考になれば、幸いです。🌼
コメントをありがとうございます。おうちゃんさんは本当に子どもと関わるお仕事が好きなのですね☺️育休中でも小ネタを集めているなんて、お休み中でも幼児教育保育のプロですね。私も子どもを長く預けて働くことへの葛藤は感じます。保育園はまだしも、小学生になったら長い夏休みの殆どを学童で過ごさせるのか。大きくなってきて学童にも行かなくなったら子どもだけでお留守番するのか、そんな途方もない自由を与えて我が子たちは大丈夫だろうか。そんな心配が今からあります。
職場や同僚上司への思いに関しては、素敵な関係性だなと思います。頼るときは頼って手を差し伸べられる時は積極的に手を差し伸べる、持ちつ持たれつですね☺️♡
私もいつか限界が来るかもしれないです。お互いそんな時は一旦離れてみるというのもありかもしれないですね^ ^
心が弱っていて労ってくださるお言葉に涙ちょちょぎれました😢本当にありがとうございます。
A☆N
す ずさんこんにちは☺️☀️
私は工場で責任者として働いています🙋♀️
高卒で今の会社に入社し、25歳で責任者になり今35歳です😅特に資格は持ってません🤣
産休育休を2回取得しました。2回目の育休復帰を目前に仕事をすることに不安と今までの不満を抱えたまま仕事復帰は無理だと思い、自分の胸のうちを話すため(笑)部長と3回ほど面談しました😅
責任者という立場もあり、部署異動や降格で責務の軽減は叶いませんでしたが今は時短で何とか仕事をこなす毎日です😅
このままでいいのかなって、仕事も育児も中途半端だなって毎日思うんですけど、人間関係がよく、子どもの体調不良などで急な休みも電話1本で1週間とか休めますし、持ち帰りの仕事もないのでまぁいまはこれでいっかぁ。。🤣となんとか自分の気持ちと折り合いを付けながら時短で頑張っています‼️
す ずさんも毎日頑張ってるんですね😭✨️
お互い色々頑張りましょうね😭😭
コメントをありがとうございます☺️
A⭐︎Nさんはずっと同じ職場で働いておられるのですね!長く続けている事、本当にすごいですし尊敬します。しかも責任者のお立場…板挟みになったりしんどい事めんどくさい事きっとありますよね😭私も幸い職場の人間関係には助けられています。それは働く母として手放しがたい環境ですよね。仕事も育児も中途半端じゃないかって気持ち、わかります。ただ性格上これに関しては、育児家事に専念しても煮詰まると思うので、仕事させてもらえて有難いなってことで子どもと夫に感謝することにします🤭私もA⭐︎Nさんのように折り合いつけながらぼちぼち頑張りたいと思います。ありがとうございます🥰
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…
行事と旦那さんについて… 8カ月になった娘を育てています。 もうすぐ初めてのクリスマス、お正月、桃の節句や誕生日、色んなことがあって楽しみな私🌸 でも…
公園の滑り台、みなさんはお子さまが下から登ってたらどうしますか? 私は滑り台は滑るものだから上から降りようねと教えてますし、下から登ろうとしていたら直…
お子様が左利きの方教えてください!! 旦那の親、わたしの祖母(子供からするとひいおばあちゃん)が右手に矯正しようと必死です。 娘(1歳半)が、ご飯を食…
こんばんは。 自分の黒い部分を吐き出させてください。 8ヶ月の息子ですが、生まれてから未だに朝までぐっすり寝ません。 よく「生活リズムがついてきて朝までぐ…
1歳1ヶ月、つたい歩きから進歩がない息子。 1人立っちも嫌がり、歩くなんてまだまだ先の話です。 なんか成長止まっちゃったね〜と旦那に話したら、「ここにしか…
嫁姑問題の悩みです。 5月に出産して、先日初めて義母に子どもを会わせました。その後、赤ちゃんと私の旦那の父子関係確認のためDNA鑑定をしろと喚いています。…
いつもこちら拝見させていただいているのですが、投稿は初になります🙇♀️ 友人への対応の仕方で愚痴に近い悩みというか、相談?というのか分かりませんが聞い…