他の相談を探す
耳たぶ
産後2ヶ月の育休中です。実家は兄弟含め4人が住んでいて、母も働いていて残業が多いため、母の負担を考えて里帰りせず自宅で過ごしたいと思い、夫に産休を取れないかかけ合ったところ、丁度仕事が忙しくなる時期だから無理だと断られました。上の子も一緒に里帰りしたのですが、家が近いので夫もついてくることに。事前に、仕事を終えて風呂とご飯、上げ膳据え膳状態はやめてほしい。母の負担を増やさないでほしい。来るならしっかりと家事育児してほしい、と伝えていました。しかし残業が増え、結局上げ膳据え膳状態。産後1週間のとき、今の状態は母に負担すぎるので夫だけ自宅に帰ってほしいと言ったところ、転職したいと言われました。休みの少なさ、仕事内容、人間関係、色々と重なってそう思ったみたいです。話しの繋がりが滅茶苦茶なのと、産後間もないのにそんな話を持ちかけてくる夫にとても腹が立ちましたが、転職にも有利なスキル等持っていないので不安でしたが、本当にしんどいんさのだろうと思い、転職するにしても、今の会社に留まるにしても、どちらでも応援すると伝えました。その後話し合っているうちに、「仕事が落ち着いてきたので、会社をやめる前に産休を取って辞めたい。ゆっくりしようかな」と言い出し、情けなさすぎるのと、産休をゆっくり呼ばわりしたことにもう本当に腹が立つやら何やらで…仕事を辞めること前提で産休を取るのはあり得ないこと、産休はゆっくりする時間ではないことを話して、謝罪はされました。またしばらくして、夫に仕事について聞いてみたところ、「前は忙しくて、人間関係もこじれてしんどかった。今は落ち着いて、辞めたいという気持ちもなくなった。家族のためにも今の会社で頑張る」と言ってくれたので、全力でフォローする気持ちでした。しかしその2週間後、転職魔の義母が小さい何でも屋のような新しい就職先で自分の好きな事業なんでもしていいらしい!という話しを嬉しげにしてきました。10回以上、転職ばかり繰り返し、学歴もスキルもない義母に好きな事業をしていいとは、どんな会社だよと思いながら聞いていましたが、夫が何やら真剣な顔つきをしているので、どうしたのかと聞いたところ、「辞めたいなと思って」と言いました。「その会社がうまくいくとは思えない、義母は養う家族もいないけど、私たちはこれから子供を育てていかないといけない、それなのに義母と同じ会社の選び方をしていい訳がない。それに今の会社で頑張ると決めて1ヶ月も経ってない、産休とって辞めたいと言い出す始末。そんな腐った根性でこれから家族を養えるのか。」と怒りました。すると「腐ってない!」と夫も怒り出し、言葉は悪かったし、プライドも傷つけたと思いますが、私からすると夫の根性は腐っています。仕事を辞めたいと言われたときも、頑張ると言われたときも、夫の味方でいようと。全力で応援しようと。反対や否定は一切しませんでした。残業が続いて私に負担が増えることを心配していたので、それはお互い様だから何も気にしなくていい。一緒に頑張ろうと。仕事を頑張ってくれて感謝している事も伝えました。でも最近は夫の頑張りが見えないどころか、産後すぐ、精神状態が不安定になりやすい時に転職の話をされ、応援する気持ちを踏みにじられ、1番取ってほしい時期に取れなかった産休を、仕事が落ち着いたから産休取ってゆっくりしたいと言われ。なんだか私のことを全く考えてないのではないか、と思うことばかりで一緒にいる、支えていくのが嫌になってしまいました。夫も辛かったと思います。辛い時期と出産が重なっただけ、辛いときは周りへの配慮は難しいから私が支えなければと言い聞かせてきましたが、義母の転職先の話を聞いて「辞めたい」と言われた時、なんだかすべてがどうでも良くよくなりました。結局その後上司と話し合い、夫は心のモヤモヤが晴れたようで、今の職場で頑張るつもりらしいです。夫だけとてもスッキリした顔していますが、頑張るなら応援したいですが、産後から色々な事があり、私の方は心のモヤモヤが晴れません。離婚したいとまで思ってしまいます。この気持ちをどうしたらよいか分かりません。駄文、長文ごめんなさい。
ほわいてぃ
離婚するにしても、今して大丈夫ですか?しっかり準備しましょう!幼子ふたり抱えて、生きていけますか?気持ちのどこかで今は割り切り、きちんと子供たちを養えるよう準備するのも悪くないかもしれませんよ。私もよく離婚したくなります。耳たぶさんとは違う理由ですが…。いつか離婚してやる!と誓って少しずつ準備してます。夫のことを気持ちの面で諦めると、意外と楽になるかもしれません。夫婦としては寂しいですけどね。
そうですね、冷静に考えると今離婚するべきではないのは分かっています。職場復帰して、子供たちと暮らす準備をして、、随分と時間がかかりそうです。そうこうしているうちに、離婚の意思も揺らいできそうですね😅笑夫に始めから期待しない、確かに寂しいですが自分が傷つかない方法でもありますね。ありがとうございます。
にゃんまる
耳たぶさんの言っていることは全てごもっともです。人様の旦那さんに失礼ですが、とにかく自己中、なんの計画性もない、地頭がかなり弱い人なんだなと思います。よくここまで我慢したと思うくらい、もう即離婚案件です。このままこの人といても絶対に絶対に幸せになれません。悔やまれるのはお付き合いの期間で見極めるべきでしたね😣とにかくわたしは離婚一択だと思います。
共感していただけて嬉しいです、ありがとうございます😊今回のことを除いては、いい夫なのですが、こういうことが続くと気持ちを持ち続けるのはなかなか難しいですね。離婚するにしても、しないにしても、娘たちに会えたので夫と結婚して後悔はないです!少しずつ考えていきます、ありがとうございます😊
いなほ
旦那さんは仕事の忙しさと産後が重なって、鬱っぽくなっていたということはないですか。男性でも産後うつになる人は少なくないと最近は言われてきています。たとえ出産というポジティブな変化でも、人にとって環境の変化はストレスです。だとしたら、私は旦那さんがそんなにひどい方とはかんじませんでしたし、耳たぶさんががんばってきちんとコミュニケーションを取っていて、旦那さんもそれを受け入れていらっしゃって夫婦関係もそれほど悪くないように感じました。今はきっと、旦那さんを支えていた分、耳たぶさんがしんどい時期なんでしょうね。体が1番しんどいときに心労が加わったので、当たり前の反応だと思います.そのことを旦那さんに伝えて、今度は旦那さんにサポートしてもらえないでしょうか。できれば二人、せめて上の子だけでも連れてお出かけしてきてもらったり,逆に耳たぶさんが一人で散歩する時間を作ってもらったり…。もう少し続く大変な時期を2人で乗り越えられたら、またお気持ちも変わってくるのかな、と思います。まだまだ産後2ヶ月、無理せず過ごしてくださいね.
夫の産後鬱は聞いたことがあります。でも命かけて、身体ボロボロにして出産した女性より鬱々としてしまうって、どんなだよ、と思ってしまうことありす😅まあ男性にも色々あるんでしょうね。育児じたいは楽しく、昼も夜もよく寝てくれるのでだいぶ余裕がありますが、夫とはあれ以来ほぼ会話もなく冷戦状態です。何を話したら良いかもわかりません。また気持ちが落ち着いたら話し合おうと思います。ありがとうございます😊
み!
ご出産おめでとうございます😊✨産後で身体も本調子で無い中、上の子のお世話やフォローしてほしい時期にご主人も非協力的では参ってしまいますね😢私の主人も週1休み、ほぼ毎日終電帰りで多忙で仕事の日は夕食取ってそのまま寝落ちしてます💦そんな主人も辞めたいと何度も言いながら今の会社も5年目となりました❗️私自身はフルタイム正社員で帰宅は21時過ぎでしたので、主人の代わりに自分におしかかる家事が負担となってしまい辞めてもいいよ、もっと家族の時間が確保できる様な職場に転職したら?と言ったこともあります。耳たぶさんのご主人も多忙な職場で仕事でいっぱいいっぱいなのかもしれませんね( ; ; )
人間週1休みだと、かなり身体しんどいですよね…。夫婦どちらかが激務だと、もう一方の家事育児の負担がかなり高く、どちらも毎日乗り切るのに精一杯…分かります。大変ですよね。夫も大変だということを理解して、またお互い冷静に話し合いをしてみます。ありがとうございました😊
す ず
ご出産お疲れ様でした!お子さんの誕生、おめでとうございます💓うちの夫も似てる部分ありますよ😅耳たぶさんは産後であること、今は自分が助けて欲しい(助けるという表現は夫が使ったら間違ってますが。)状態であることから、きっと限界を越えて辛くなってしまったんですよね。旦那さんは耳たぶさんに甘えていると思います。甘えすぎだと思います。耳たぶさんのこと、大切な存在なのだろうけれど、もっとちゃんと頭で考えてあげてほしいです。うちの夫は一、ニ年に一回ほどキレて職場を午前で早退してハローワークに午後行っていたりします。笑 はじめは何て不安定な人と結婚したんだろう〜と心配に思いました。時には、一回ハローワークに行って資料もらってくるだけなので、その後ウダウダ文句言うだけで何も動かないのにイラッとして私が履歴書買ってきたことも😂送るよう促したんですが、書きもしなかったです。そんな経緯もあり、夫の「もう本当に辞める。転職するわ。」も愚痴なんだと思ってます😏そっかー大変なんだねー転職もありだよねーと耳たぶさんのように私も聞いてます。とりとめなく自分の話をしてしまいましたが…根底に〝なんだかんだ家族のことを考えてくれている〟という夫への信頼が失われていなければ夫婦として大丈夫だと思います。その信頼すらできなくなった時、信頼しているのに裏切られた時は離婚も仕方ないなあ〜と私自身思います。でも旦那さんは本当甘えすぎですよね。わたしがガツンと言ってやりたいです。我が夫すら何も教育とかしてないけど!笑 実母さんも耳たぶさんの気遣うお気持ちちゃんと分かってくれていると思います。わたしも2人目の子の育休中です☺️今日のお昼間、上の子が下の子の事を「〇〇ちゃんの宝ものなの」と唐突に紹介してきてニヤけました。耳たぶさんご家族にもニヤけられる出来事が沢山ありますように。
cao
ご出産おめでとうございます。耳たぶさんのいうこと、100%正論だと思います。私の主人も似たとこあるなー、と思いコメントさせていただきます。第一子を出産した頃、主人は仕事を辞めました。同じ会社で働いていましたが、男性にとってはブラック気質が強く、残業休日出勤当たり前で、加えて希望以外の部署に回され…。合わなかったんだと思います。どんどんやつれて、身の回りのこともままならなくなりました。在職しながら転職活動もむずかしいだろうと判断し、私から早く辞める旨お願いして仕事を辞めました。この頃娘3ヶ月です。そこから半年ほど転職活動もせず、育児を手伝いつつゲームをするだけで、流石に少し早く働けよ、と家を追い出したこともありました。たくさんダラダラして悩んだ結果、全く違う資格を取得するため職業訓練に通う事を決断し、それ関連の会社に就職することができました。その期間は育休中の給付金と失業手当で自転車操業でしたが、人生の中でほんの少しの期間と割り切って、やりたいことをしっかり見つけてくれるといいな、と思っていました。私たち家族の未来もかかってますが、結局は彼の人生なので彼の好きなように生きて欲しかったからです。というか好きなことしか続けられないタイプでした😂耳たぶさんの旦那さん、行動に移す前に毎回相談してくれるタイプだと思うので、親身になって相談乗れば、しっかり考えてくれると思います。失業保険の金額や入ってくるタイミングで、このぐらいまで転職決まれば大丈夫だね、と具体的な期間を定めれば、焦って変なとこに就職せずに済むかもしれません。なんだか昔の自分のようで、長々と失礼しました。
関連する質問一覧
前回の投稿を読んでくださった方ありがとうございました。 ご報告が遅くなり申し訳ありません。 結論から言わせていただくと一度旦那のいる自宅に帰ろうと思い…
1時間以上も涙が止まりません… 今年の1月に籍を入れ、夏に挙式予定なのですが、気の早い親戚何人かから結婚祝いを貰いました。すでに3月になり、全員にお返し…
料理が上手になるにはどうすれば良いでしょうか…😑 皆さまいつもお世話になっております🙇♀️ 家も買い、来月引っ越しなのですが旦那に毎日毎日毎日毎日毎日毎日…
皆さん、旦那さんの休みの日に外に着ていく服はいくらくらいですか? 先程アウター1万のを欲しいと言われ、メンズアウター1万は安いと分かりながら、高っと思い…
グチです…。 GWに旦那が会社の人達と複数名で釣りに行こうとしていました。外出自粛がよびかけられているこのご時世に辞めてくれと止め、それはなんとかキャン…
旦那さんが14万自分の口座に入れてました笑 どうするか…🙄 こんにちは!いつも皆様お世話になっています!今日はお金関係で伺いたく投稿しました💦 最近発覚し…
普通に夕飯を作りました。 食べてるときに『あとでうどん作って』と言われました。意味がわかりません。今あなたが食べているそれは何?夕飯なんだけど。 うど…
旦那の愚痴のその後です。 不快な方はスルーしてください。 ものすごく長文、乱文になります。 前回の投稿を読んでくださった方、コメントくださった方ありが…
答えれる範囲で結構です🙏🏻 みなさん貯金ってどれくらいありますか? 周りに聞けないので... 旦那30歳、わたし28歳、子ども1人、猫1匹 で暮らしています。 自…
苦手な方はご遠慮くださいm(_ _)m 今朝は、日課のウォーキングと買い出しの予定だったのですが、うっかり洗濯を忘れてしまってました。なので、家を出る少…
全然関係ない話ですが、よかったら知恵を貸してください。 納豆の小さいカラシが余ります。 主人が辛子を使うとき、納豆の小さいカラシを使ってくれなくて、…
本日、娘のお宮参りへ行きました。 朝、スタジオで記念撮影をし、お宮参りの衣装を借りて一旦帰り、午後から神社へ行ったのですが… 送り迎えをしてくれていた義…
焼肉(豚肉)を焼くだけなら味付けアレンジは何がありますか? ・生姜焼き ・焼肉のタレかける その他知りたいです… 野菜と混ぜるにしても味付けが… クックドュー…
夫婦の金銭面についての相談です 先月に結婚し、現在子供は居なく共働きなのですが2人とも貯金額が同じくらいなので、旦那の口座は生活用、わたしの口座は貯金…
他の相談を探す
産後2ヶ月の育休中です。実家は兄弟含め4人が住んでいて、母も働いていて残業が多…
2022年03月11日
耳たぶ
産後2ヶ月の育休中です。
実家は兄弟含め4人が住んでいて、母も働いていて残業が多いため、母の負担を考えて里帰りせず自宅で過ごしたいと思い、夫に産休を取れないかかけ合ったところ、丁度仕事が忙しくなる時期だから無理だと断られました。
上の子も一緒に里帰りしたのですが、家が近いので夫もついてくることに。事前に、仕事を終えて風呂とご飯、上げ膳据え膳状態はやめてほしい。母の負担を増やさないでほしい。来るならしっかりと家事育児してほしい、と伝えていました。
しかし残業が増え、結局上げ膳据え膳状態。産後1週間のとき、今の状態は母に負担すぎるので夫だけ自宅に帰ってほしいと言ったところ、転職したいと言われました。休みの少なさ、仕事内容、人間関係、色々と重なってそう思ったみたいです。
話しの繋がりが滅茶苦茶なのと、産後間もないのにそんな話を持ちかけてくる夫にとても腹が立ちましたが、転職にも有利なスキル等持っていないので不安でしたが、本当にしんどいんさのだろうと思い、転職するにしても、今の会社に留まるにしても、どちらでも応援すると伝えました。
その後話し合っているうちに、
「仕事が落ち着いてきたので、会社をやめる前に産休を取って辞めたい。ゆっくりしようかな」と言い出し、情けなさすぎるのと、産休をゆっくり呼ばわりしたことにもう本当に腹が立つやら何やらで…
仕事を辞めること前提で産休を取るのはあり得ないこと、産休はゆっくりする時間ではないことを話して、謝罪はされました。
またしばらくして、夫に仕事について聞いてみたところ、「前は忙しくて、人間関係もこじれてしんどかった。今は落ち着いて、辞めたいという気持ちもなくなった。家族のためにも今の会社で頑張る」と言ってくれたので、全力でフォローする気持ちでした。
しかしその2週間後、転職魔の義母が小さい何でも屋のような新しい就職先で自分の好きな事業なんでもしていいらしい!という話しを嬉しげにしてきました。10回以上、転職ばかり繰り返し、学歴もスキルもない義母に好きな事業をしていいとは、どんな会社だよと思いながら聞いていましたが、夫が何やら真剣な顔つきをしているので、どうしたのかと聞いたところ、
「辞めたいなと思って」と言いました。
「その会社がうまくいくとは思えない、義母は養う家族もいないけど、私たちはこれから子供を育てていかないといけない、それなのに義母と同じ会社の選び方をしていい訳がない。それに今の会社で頑張ると決めて1ヶ月も経ってない、産休とって辞めたいと言い出す始末。そんな腐った根性でこれから家族を養えるのか。」
と怒りました。
すると「腐ってない!」と夫も怒り出し、言葉は悪かったし、プライドも傷つけたと思いますが、私からすると夫の根性は腐っています。
仕事を辞めたいと言われたときも、頑張ると言われたときも、夫の味方でいようと。全力で応援しようと。反対や否定は一切しませんでした。残業が続いて私に負担が増えることを心配していたので、それはお互い様だから何も気にしなくていい。一緒に頑張ろうと。仕事を頑張ってくれて感謝している事も伝えました。
でも最近は夫の頑張りが見えないどころか、産後すぐ、精神状態が不安定になりやすい時に転職の話をされ、応援する気持ちを踏みにじられ、1番取ってほしい時期に取れなかった産休を、仕事が落ち着いたから産休取ってゆっくりしたいと言われ。なんだか私のことを全く考えてないのではないか、と思うことばかりで一緒にいる、支えていくのが嫌になってしまいました。
夫も辛かったと思います。辛い時期と出産が重なっただけ、辛いときは周りへの配慮は難しいから私が支えなければと言い聞かせてきましたが、義母の転職先の話を聞いて「辞めたい」と言われた時、なんだかすべてがどうでも良くよくなりました。
結局その後上司と話し合い、夫は心のモヤモヤが晴れたようで、今の職場で頑張るつもりらしいです。夫だけとてもスッキリした顔していますが、頑張るなら応援したいですが、産後から色々な事があり、私の方は心のモヤモヤが晴れません。離婚したいとまで思ってしまいます。
この気持ちをどうしたらよいか分かりません。
駄文、長文ごめんなさい。
ほわいてぃ
離婚するにしても、今して大丈夫ですか?
しっかり準備しましょう!
幼子ふたり抱えて、生きていけますか?
気持ちのどこかで今は割り切り、きちんと子供たちを養えるよう準備するのも悪くないかもしれませんよ。
私もよく離婚したくなります。
耳たぶさんとは違う理由ですが…。
いつか離婚してやる!と誓って少しずつ準備してます。
夫のことを気持ちの面で諦めると、意外と楽になるかもしれません。
夫婦としては寂しいですけどね。
そうですね、冷静に考えると今離婚するべきではないのは分かっています。
職場復帰して、子供たちと暮らす準備をして、、随分と時間がかかりそうです。そうこうしているうちに、離婚の意思も揺らいできそうですね😅笑
夫に始めから期待しない、確かに寂しいですが自分が傷つかない方法でもありますね。
ありがとうございます。
にゃんまる
耳たぶさんの言っていることは全てごもっともです。
人様の旦那さんに失礼ですが、とにかく
自己中、なんの計画性もない、地頭がかなり弱い人なんだなと思います。
よくここまで我慢したと思うくらい、もう即離婚案件です。
このままこの人といても絶対に絶対に幸せになれません。
悔やまれるのはお付き合いの期間で見極めるべきでしたね😣
とにかくわたしは離婚一択だと思います。
共感していただけて嬉しいです、ありがとうございます😊
今回のことを除いては、いい夫なのですが、こういうことが続くと気持ちを持ち続けるのはなかなか難しいですね。
離婚するにしても、しないにしても、娘たちに会えたので夫と結婚して後悔はないです!
少しずつ考えていきます、ありがとうございます😊
いなほ
旦那さんは仕事の忙しさと産後が重なって、鬱っぽくなっていたということはないですか。男性でも産後うつになる人は少なくないと最近は言われてきています。たとえ出産というポジティブな変化でも、人にとって環境の変化はストレスです。
だとしたら、私は旦那さんがそんなにひどい方とはかんじませんでしたし、耳たぶさんががんばってきちんとコミュニケーションを取っていて、旦那さんもそれを受け入れていらっしゃって夫婦関係もそれほど悪くないように感じました。
今はきっと、旦那さんを支えていた分、耳たぶさんがしんどい時期なんでしょうね。体が1番しんどいときに心労が加わったので、当たり前の反応だと思います.そのことを旦那さんに伝えて、今度は旦那さんにサポートしてもらえないでしょうか。できれば二人、せめて上の子だけでも連れてお出かけしてきてもらったり,逆に耳たぶさんが一人で散歩する時間を作ってもらったり…。もう少し続く大変な時期を2人で乗り越えられたら、またお気持ちも変わってくるのかな、と思います。
まだまだ産後2ヶ月、無理せず過ごしてくださいね.
夫の産後鬱は聞いたことがあります。
でも命かけて、身体ボロボロにして出産した女性より鬱々としてしまうって、どんなだよ、と思ってしまうことありす😅まあ男性にも色々あるんでしょうね。
育児じたいは楽しく、昼も夜もよく寝てくれるのでだいぶ余裕がありますが、夫とはあれ以来ほぼ会話もなく冷戦状態です。何を話したら良いかもわかりません。
また気持ちが落ち着いたら話し合おうと思います。ありがとうございます😊
み!
ご出産おめでとうございます😊✨
産後で身体も本調子で無い中、上の子のお世話やフォローしてほしい時期にご主人も非協力的では参ってしまいますね😢
私の主人も週1休み、ほぼ毎日終電帰りで多忙で仕事の日は夕食取ってそのまま寝落ちしてます💦
そんな主人も辞めたいと何度も言いながら今の会社も5年目となりました❗️
私自身はフルタイム正社員で帰宅は21時過ぎでしたので、主人の代わりに自分におしかかる家事が負担となってしまい辞めてもいいよ、もっと家族の時間が確保できる様な職場に転職したら?と言ったこともあります。
耳たぶさんのご主人も多忙な職場で仕事でいっぱいいっぱいなのかもしれませんね( ; ; )
人間週1休みだと、かなり身体しんどいですよね…。
夫婦どちらかが激務だと、もう一方の家事育児の負担がかなり高く、どちらも毎日乗り切るのに精一杯…分かります。大変ですよね。
夫も大変だということを理解して、またお互い冷静に話し合いをしてみます。ありがとうございました😊
す ず
ご出産お疲れ様でした!お子さんの誕生、おめでとうございます💓
うちの夫も似てる部分ありますよ😅
耳たぶさんは産後であること、今は自分が助けて欲しい(助けるという表現は夫が使ったら間違ってますが。)状態であることから、きっと限界を越えて辛くなってしまったんですよね。
旦那さんは耳たぶさんに甘えていると思います。甘えすぎだと思います。耳たぶさんのこと、大切な存在なのだろうけれど、もっとちゃんと頭で考えてあげてほしいです。
うちの夫は一、ニ年に一回ほどキレて職場を午前で早退してハローワークに午後行っていたりします。笑 はじめは何て不安定な人と結婚したんだろう〜と心配に思いました。時には、一回ハローワークに行って資料もらってくるだけなので、その後ウダウダ文句言うだけで何も動かないのにイラッとして私が履歴書買ってきたことも😂送るよう促したんですが、書きもしなかったです。
そんな経緯もあり、夫の「もう本当に辞める。転職するわ。」も愚痴なんだと思ってます😏そっかー大変なんだねー転職もありだよねーと耳たぶさんのように私も聞いてます。
とりとめなく自分の話をしてしまいましたが…根底に〝なんだかんだ家族のことを考えてくれている〟という夫への信頼が失われていなければ夫婦として大丈夫だと思います。その信頼すらできなくなった時、信頼しているのに裏切られた時は離婚も仕方ないなあ〜と私自身思います。
でも旦那さんは本当甘えすぎですよね。わたしがガツンと言ってやりたいです。我が夫すら何も教育とかしてないけど!笑 実母さんも耳たぶさんの気遣うお気持ちちゃんと分かってくれていると思います。
わたしも2人目の子の育休中です☺️今日のお昼間、上の子が下の子の事を「〇〇ちゃんの宝ものなの」と唐突に紹介してきてニヤけました。耳たぶさんご家族にもニヤけられる出来事が沢山ありますように。
cao
ご出産おめでとうございます。
耳たぶさんのいうこと、100%正論だと思います。
私の主人も似たとこあるなー、と思いコメントさせていただきます。
第一子を出産した頃、主人は仕事を辞めました。同じ会社で働いていましたが、男性にとってはブラック気質が強く、残業休日出勤当たり前で、加えて希望以外の部署に回され…。合わなかったんだと思います。どんどんやつれて、身の回りのこともままならなくなりました。在職しながら転職活動もむずかしいだろうと判断し、私から早く辞める旨お願いして仕事を辞めました。この頃娘3ヶ月です。そこから半年ほど転職活動もせず、育児を手伝いつつゲームをするだけで、流石に少し早く働けよ、と家を追い出したこともありました。たくさんダラダラして悩んだ結果、全く違う資格を取得するため職業訓練に通う事を決断し、それ関連の会社に就職することができました。
その期間は育休中の給付金と失業手当で自転車操業でしたが、人生の中でほんの少しの期間と割り切って、やりたいことをしっかり見つけてくれるといいな、と思っていました。私たち家族の未来もかかってますが、結局は彼の人生なので彼の好きなように生きて欲しかったからです。というか好きなことしか続けられないタイプでした😂
耳たぶさんの旦那さん、行動に移す前に毎回相談してくれるタイプだと思うので、親身になって相談乗れば、しっかり考えてくれると思います。失業保険の金額や入ってくるタイミングで、このぐらいまで転職決まれば大丈夫だね、と具体的な期間を定めれば、焦って変なとこに就職せずに済むかもしれません。
なんだか昔の自分のようで、長々と失礼しました。
関連する質問一覧
前回の投稿を読んでくださった方ありがとうございました。 ご報告が遅くなり申し訳ありません。 結論から言わせていただくと一度旦那のいる自宅に帰ろうと思い…
1時間以上も涙が止まりません… 今年の1月に籍を入れ、夏に挙式予定なのですが、気の早い親戚何人かから結婚祝いを貰いました。すでに3月になり、全員にお返し…
料理が上手になるにはどうすれば良いでしょうか…😑 皆さまいつもお世話になっております🙇♀️ 家も買い、来月引っ越しなのですが旦那に毎日毎日毎日毎日毎日毎日…
皆さん、旦那さんの休みの日に外に着ていく服はいくらくらいですか? 先程アウター1万のを欲しいと言われ、メンズアウター1万は安いと分かりながら、高っと思い…
グチです…。 GWに旦那が会社の人達と複数名で釣りに行こうとしていました。外出自粛がよびかけられているこのご時世に辞めてくれと止め、それはなんとかキャン…
旦那さんが14万自分の口座に入れてました笑 どうするか…🙄 こんにちは!いつも皆様お世話になっています!今日はお金関係で伺いたく投稿しました💦 最近発覚し…
普通に夕飯を作りました。 食べてるときに『あとでうどん作って』と言われました。意味がわかりません。今あなたが食べているそれは何?夕飯なんだけど。 うど…
旦那の愚痴のその後です。 不快な方はスルーしてください。 ものすごく長文、乱文になります。 前回の投稿を読んでくださった方、コメントくださった方ありが…
答えれる範囲で結構です🙏🏻 みなさん貯金ってどれくらいありますか? 周りに聞けないので... 旦那30歳、わたし28歳、子ども1人、猫1匹 で暮らしています。 自…
苦手な方はご遠慮くださいm(_ _)m 今朝は、日課のウォーキングと買い出しの予定だったのですが、うっかり洗濯を忘れてしまってました。なので、家を出る少…
全然関係ない話ですが、よかったら知恵を貸してください。 納豆の小さいカラシが余ります。 主人が辛子を使うとき、納豆の小さいカラシを使ってくれなくて、…
本日、娘のお宮参りへ行きました。 朝、スタジオで記念撮影をし、お宮参りの衣装を借りて一旦帰り、午後から神社へ行ったのですが… 送り迎えをしてくれていた義…
焼肉(豚肉)を焼くだけなら味付けアレンジは何がありますか? ・生姜焼き ・焼肉のタレかける その他知りたいです… 野菜と混ぜるにしても味付けが… クックドュー…
夫婦の金銭面についての相談です 先月に結婚し、現在子供は居なく共働きなのですが2人とも貯金額が同じくらいなので、旦那の口座は生活用、わたしの口座は貯金…