他の相談を探す
さんふらわー
少し長くなるかもしれませんが、子育てについて相談させてください。もうすぐ3歳になる子どもがいます。夫は子育てに協力的ではあるのですが、2人きりになるとどうも上手くいかないらしく、お手上げ状態になってしまいます。また、夫が作ったごはんを子どもが残すと「せっかく作ったのに」と怒ります。私は夫がイライラすると、なんだかそれがうつって、私もイライラしてしまい、子どもに「お父さんを怒らせないで」と何度か言ってしまいました。もうすぐ3歳になる子どもにそんなことを言っても仕方ないことはわかっていますが、夫がイライラしている姿を見たくないのです。そして先日ショックなことが起こりました。子どもと同じくらすでコロナが少し流行ってきて幼稚園からできれば自宅待機で…と言われ、その日は私は仕事を休むことができなかったので夫に頼みました。もちろん快く了承してくれて、夫も前向きです。しかしやっぱり2人きりの時間が長いと、子どもがイヤイヤしたり言うことを聞かない時間が増えたりして、私が帰宅するときには夫は機嫌悪く何も喋らない状態でした。そしてまた「お父さん怒らせないでって言ったやんか」と子どもに言ってしまいました。そしてお風呂の時間になり、一緒に入ろうと声をかけると「お父さんとがいい」と言って夫のところへ行き、夫は機嫌悪いので一緒に入りたくなくて「お母さんと入って」と言ったら「だってお母さんに怒られるもん」と。"あ、私なんだ。"と思いました。子どもにとって、怒ってるのはお父さんではなくお母さん。なんで?ってなりました。前々からよくないとは思っていました。夫がイライラしてるからって、私もイライラして子どもにその感情を見せたらダメということ。「お父さんを怒らせないで」って言うこと。平常心でいたつもりですが、実はすごく落ち込みました。まだ引きずってる自分がいます。あ〜怒ってるのは私なのか。って。いや、かなりショックでした。なんだか締まりのない文章ですが、何かアドバイスや改善方法などあれば教えてください。
イチゴイチエ
お仕事も育児も頑張ってて素敵です✨ご主人のイライラがうつってイライラしてしまったんですね。さんふらわーさんは、すごく共感能力が高く他人の感情を感じ取ってしまうんですね。それは良い時もあるけど、ネガティブな感情の時は、自分で受け取らないことを選択できるようになるといいかもです!イライラしてるご主人を見たら、「夫は今イライラしてるんだな。」とただ状況を把握する。その上で、「じゃあ自分は子どもにどう接したらいいかな?」と考えてみては?ご主人の機嫌が悪いのは、ご主人のせいで、さんふらわーさんが機嫌をとる必要はないです!まずは、ご主人と自分は違うということを認識してみるところからできたらいいですね🍀
イチゴイチエ様回答ありがとうございます。私のことを全く否定せず、改善方法を伝えてくださって心が温かくなりました。夫の感情と私の感情を切り離して考えるってことですね。いやでも、当たり前のことですよね。夫は夫。夫がイライラしてるからって、私もイライラする必要はない。頭では理解できても、夫がイライラしている空気感が苦手で私もイライラしてしまうんです。。でもそもそもそれを子どもにあたるのは本当に間違ってるし、まずは頭で理解してることを実践できるように何度も言い聞かせてみます!ありがとうございました!!
ちゃめさん
子供は居ませんが、子供の目線で回答させてください。大人を怒らせない事を理解出来るのは、3歳では無理ではないでしょうか。なぜ怒らせてはいけないのか、なぜ怒るのか、何をしたら怒るのかを考えて行動をするには難しい年齢かと思います。親も子も、お互いに初めての経験が多い中、大人は物事を理解出来るからイライラするんだと思います。子供にとっては自己主張の練習なのではないでしょうか?パパやママとちゃんと向き合っているんだと思いますよ😊大人になったらワガママも言えなくなります、我慢我慢の世の中ですよ😭私は幼い頃から親の顔色を伺って育ちました。親を怒らせてはいけないし、怒らせないようにしなければならないと。なぜ怒らせたら駄目なのかを考える余裕も無い程、恐怖心でいっぱいでした。怒られるのが嫌で親の前で萎縮し、何も発言しない、最低限の行動しかしないのが親は気に入らない。大人になってから分かったのですが、そんな子供は可愛げが無いのでしょう。怒らせるな!ではなくて、大人なのだから自分の機嫌は自分で取れば良いのになと。親元を離れて分かるようになりました。家庭もひとつの社会だと思います。子供は新人さん、親は上司や先輩。3歳のお子さんが分からないことを何故、どこが分からないか言葉で伝えるのは難しいかもしれないけど、分からない事を一緒に考え、教え合っていけると良いかもしれませんね😌次に繋がるキッカケだと思って、自分も含めて誰も責めずに過ごして欲しいです😣親の笑顔が、子供にとっては何よりも嬉しいです。子育ての大変さを経験していないものが出しゃばってしまいすみません。幼いときによく思ったことだったので、発言させていただきました。
ちゃめさん様ご自身の経験からのご意見ありがとうございます。子育ての大変さを経験していないとおっしゃいますが、その経験がこの先の子育てにとても活かせるのではないでしょうか!私にとっては新鮮なご意見で、価値観というか視野というか、広がった気分です。2歳3歳はまだまだワガママなのは承知ですし、私に対してイヤイヤしたり、泣いたりしても対応はできるのですが、夫と子どもが2人きりでいて帰ったら夫がイライラしてるという状況が嫌で…夫も夫なりに育児頑張ってくれているのですが、どこかでプチんと切れるのでしょう。だからといって、私が子どもに「お父さん怒らせないで」というのは違いますね。反省してもう言わないようにします。貴重な体験談も含めて回答ありがとうございました。
ちーちー、
うちの子も今3歳です。だんだん知恵もついてズルくなってきて叱る事も増えたし、ちょっとした事で爆発したり、そうかと思うとあっという間にケロッとしていて、私もイラッとしてしまう事が多々あります。特に、私は生理前の時期にイライラしやすいと自覚があるので、最近は命の母を飲んだり、アロマを炊いたり、自分の機嫌を取るようにしています。子どもが色々とやらかすのはそういう時期なので、しょうがないですが、大人がそれでいつまでもイライラして切り替えられないのは子どものせいではなくて大人の問題ですよね。子どもには、怒りや負の感情を利用して、自分の希望を通す事はしてほしくないので、泣いたり怒ったりしているうちは要求は聞かず、「落ち着いたら話聞くよ」と言うようにしています。うちの夫は穏やかな性格で、めったに怒らないので逆に心配になるほどですが、私が子どもに何か注意している時に、私に加勢する事があります。2対1で攻められるような形になると、子どもがかわいそうなので、それはやめるように話しています。子育てって他の何より難しいし、全然自信はないですが、反省したり、夫と話し合いして必要なら軌道修正しつつ、何とか頑張っています。長くなってしまってすみません、ご主人が自覚する事がまず必要かなと思います。
ちーちー、様ご夫婦で話したり決めたりしていることを具体的に教えていただき、ありがとうございます。うちも基本的には夫は穏やかで子どものする行動に怒りません。おさるのジョージに出てくる黄色いおじさんを目指してるそうで…だから余計に夫がイライラしてる姿を見るといつもの夫じゃないと思って、私が情緒不安定になりイライラもしてしまいます。普段は私が叱れば夫が子供の安全地帯、夫がイライラしてたら私が安全地帯となっていたのですが、最近本当にズル賢くなり、うまいこと理由をつけてイヤイヤしますよね。2対1にならないというのは本当に大事だと改めて気付かせていただきました。夫に自覚がないわけではなく、私が夫のイライラに引っ張られているだけだと思うので、私自身が改善しないとです。夫とは育児について、こうしたいとかこうしてほしいとか、話し合いも前向きにできているので。本当ありがとうございました!
凪ママ
気を悪くしたら申し訳ないのですが、文章読んでいて、お子さんにとって父親というより大きいお兄ちゃんいう感じなのかなと思いました。我が家はきょうだい喧嘩しても、結局お兄ちゃんと一緒にお風呂入る〜となります。恐怖心がないのはまだマシだと前向きに考えてみてはいかがでしょう。母は必要ないと言う事ではなく、子どもにとっていてくれて当たり前な存在であればいいと思います。私なら旦那に対してイライラしてしまいそうですが、もし伝えても改善の余地が見られないのであれば、育児には協力的との事はなので、機嫌の悪さはスルーしてお願いできることは頼んじゃいます。お子さんも小学生にあがればもう少し自分の世界が広がると思うので(公園、児童館、習い事など)それまではお子さんにとって、家庭内が安心していられる居場所であればと充分だと思いました。
凪ママ様回答いただきありがとうございます。子どもが1歳半くらいから喋り出したのですが、その頃から夫のことを名前で呼ぶことがあります。(私が夫を呼ぶ真似をしたのが始まりかもしれないですが)それで今となってはお父さんと呼んだり名前で呼んだり、その時々で違うのですが、以前夫と「もしかして父親じゃなくて遊び相手と思われとる?」という話をしたことがあります。凪ママ様がおっしゃるように、もしかしたらそうなのかもしれないですね。笑まあ、それはそれでいいのか悪いのかわかりませんが…とにかく今回のことは、夫が悪いとかではなく、私が夫のイライラにイライラしてしまうことが悪く、そこを直せば丸くおさまると思えてきています。貴重やご意見ありがとうございました!
さやちゃん*
仕事に育児に本当にお疲れ様です!もう毎日クタクタでヘトヘトなので少しのことてすぐにイライラしてしまうし、それを子供にそのままぶつけてしまうとすごく後悔しちゃいますよね…。さんふらわーさんも旦那様もとてもお疲れなのですよきっと💦でも危ないからダメ!とかではなく、お父さんを怒らせたらダメ!と怒るのはやっぱり理不尽かなと🤣ごはんを残すことやイヤイヤすること、しない子なんているの!?ってくらい当たり前の成長過程なので、これでいつまでも親が機嫌悪いというのは…😅とはいえ、これでは良くないとご自身が1番感じてらっしゃると思いますので、これからのことですが、まずは旦那様としっかりお話されるといいのかなと。そもそもそんなことでいちいち不機嫌にならないで欲しいですし、具体的にお手上げ状態になるのはどんな時なのか振り返ってみて、じゃあこうなった時はこうしてみようとか、あとはアンガーマネジメント的な?気持ちの持ちよう(すみません上手いこと言えなくて)を共有したり、せっかく協力的な旦那様とのことですから大切なお子様を育てる目的が一致してる仲間としてたくさん話し合えると良いのかなと思いました!あとはたまにはお子様をご実家などに預けて2人でリフレッシュできるといいかもしれないですね!子育て本当に大変ですが楽しみながらお互い頑張りましょうね☺️
さやちゃん*様共感とアドバイスありがとうございます。確かに、心に余裕がない時は余計にイライラしてしまうかもしれません。夫も子どもの急なお休みに対応してくれたので感謝しています。さやちゃん*様がおっしゃる通り、お父さんを怒らせたらダメなんて、理不尽以外の何物でもないですよね。冷静になればわかることなのに、、もう言わないと決めます。子育てにおけるアンガーマネジメントも大事ですよね。夫の反省としては、子どもと2人きりで丸一日というのはどうしともストレスが溜まると言い、少し実家に行って一緒にはいるけど親に(子どもの祖父母)に少し見てもらおうかなと考えていました。私は夫のイライラを受け取らないで、私は私で子どもに接しようと気をつけていきます。あまり実家や義実家に預けて2人で…とかはないのですが、平日の休みが合えば、子どもはそのまま幼稚園に預けてデートはたまに行っています♡親身になって考えていただき、アドバイスをくれてありがとうございます!
taren
旦那様との関係性はどんな感じでしょうか?もしなんでも言い合えるなら、すぐにイライラするのをやめてほしいって言うのが1番いいかなーと思います。何度も言ってたらすみません💦とは言っても、イヤイヤの激しい時期って私も旦那もめちゃくちゃキレまくってました😂ただ、怒る時はどっちかでした。何かキレてる人見たら、私もこんなんなんだ、気をつけよーって思っていて、旦那もキレる私を見て同じように感じてたらしいです。まぁ結論、キレてるのを見るのはお互い気分良くないですよね😓
taren様ご回答ありがとうございます!私と夫はなんでも言い合える関係です。でも口下手な部分がお互いにあるので、イライラしている時には絶対言えないし、口で言いにくいことは交換日記みたいなものを作ってあって、それでお互いの気持ちを書いています。でも一番多いのは、子どもが寝た後に、なんでイライラしたのかとか、何が嫌だった、うまくいかなったとか、話をすることが多いです。夫も真面目に考えて話し合ってくれるし、わからないことは私の知らないところでは調べていて、頼りになる存在です。taren様がおっしゃるように、子どもに怒るのはどちらかだけ。これは大事ですよね。夫が怒ったら私がなだめたり、話を聞いてあげたり、逆の場合も然り。そうでないと子どものよりどころがなくなりますもんね。それに気付かせていただき、ありがとうございます。イライラしている夫を見ても、夫は夫、私ら私と切り離していけるように努力します!ありがとうございました!
るるらら
さんふらわーさんが旦那様に気を使いすぎてるように感じます。自分の子と過ごすくらいで何イライラしてるの?と逆に切れるくらいの気持ちでいいと思います。あとお子さんがお父さんがいいと言ってるってことは、旦那様はお子さんに対して、優しく接しているのではないでしょうか。イライラはお子さんにではなく、あなたにしているように思います。それなら尚更お子さんにイライラをぶつけるのは違うと感じました。さんふらわーさんが旦那様と話し合いしてみてはどうでしょうか?
るるらら様夫のイライラの原因が私っていうことですか?そう考えたことはないので、新しいご意見ありがとうございます。私が仕事から帰宅して、夫がイライラしているのは、仕事をした私にイラついた、もしくは帰りが遅い私にイライラしたとかでしょうか?そんなことは夫から言われたことないので、もしそうならかなり落ち込みます。。その視点で考えてみたことはないので、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
す ず
どうしたの?大丈夫?と旦那さんにきいてみるのもよし。お子さんにどうしてお父さんは怒ってるのかな?と尋ねてみるのもよしだと思います。旦那さんがむすっとしているのを見て「お父さんを怒らせないで」は、しっかりと原因もわからないしお子さんのせいだとはなから決めつける形になるし、頭ごなしに怒っている形かなと感じました。文章を読んでいて、さんふらわーさんも「お父さんを怒らせないで」とお子さんに怒ることに関して自分自身違和感というか、いいのかな?だめだよね?と感じているように感じました。まずその言葉を変更することから始めても良いのでは😊
すず様ご回答ありがとうございます!本当にその通りで、まずその言葉はもう言わないことにします!夫にはイライラしてる時にはあまり話しかけられないので(話しかけても怒ると黙るから答えてくれない)、時間が経って気分も戻ってから聞いたりしています。だいたいは子どもが言うことを聞かなくて、それが1回や2回じゃなく、何度も何度も、もう収集がつかないくらいぐずった時に、プチーンとなるそうです。それはすごく分かりますので、夫はすぐ怒るのではなくちゃんと我慢もしているので、、今回のことは何度考え直しても、私が夫のイライラに対してイライラしたり、子どもにあんな言葉を言うことが悪いことなので、私が改めなければと思っています。理由もなく頭ごなしに怒られる子どもの身になると、本当に理不尽ですよね。反省します。アドバイスありがとうございました!
さといも
3歳くらいになると第一次反抗期も重なり言葉の早い子だと売り言葉に買い言葉も達者になる時期でお母さんにとって傷ついた一言もお子さんにとっては単にお父さんとお風呂に入りたいが為の言い訳にも聞こえます😳そもそもお母さんが怒ってるとしても良いと思います!!日常茶飯事で感情的なら話は違いますが普段優しいお母さんも喜怒哀楽あることは綺麗事抜きであり得る事ですよ😅お父さんがイライラするのはキャパオーバーな時だと思います。普段子煩悩なら尚更可愛いけど疲れて休憩したいのが本音かなと思うのですが一度お子さんがいない時にどんな時に苛々してその際にはどんなサポートが必要か話し合っておくと同じパターンが来たときにお互いよりよく生活していけるのではないでしょうか?
さといも様具体的な方法を回答していただきありがとうございます!普段夫はあまり子どもに注意しません。基本的に私が良くも悪くも見たことすぐ口に出してしまうので、、、だからよく怒るのは私、普段怒らないのに怒らせると怖いのはお父さん、みたいな感じもいいのかなと思っていますが、違うのですかね。夫がキャパオーバーになるのはどんな時か、どんな風にしたら改善できるかは、今までも話し合いしたり、夫が自分で考えたことを話してくれたりしていて、共通理解はできていると思っています。今回の件は、私が勝手にイライラしてる夫に対してイライラし、それを子どものせいにしたという、私が1番こどもだったのだと反省しています。アドバイスありがとうございました!
あみのりお
毎日の育児、お仕事お疲れ様です。私も2歳の子供を育てています。気を悪くしたら申し訳ありません。確かに1日子供と2人きりだと色々な事があり、機嫌が悪くなることもあります。大人だって感情を我慢することなんかできません。ですが、ご主人が機嫌が悪いからといってさんふらわーさんがお子様に怒るのは違うと思います。お子様からしたら「なんでママに怒られるんだろう?」となるのではないでしょうか?そこはご主人になぜ機嫌が悪くなったのか事情を聞くべきなのではないかと…で、ご主人にもまだ子供は3歳。なんでも理解できる年齢ではないと伝えるべきです。あと子供に対して今も悪いと思っているなら、今からでも「あの時はごめんね」と謝った方がいいのでは?モヤモヤするよりきちんと気持ちを伝えて大好きだよー!ってハグすると子供は分かってくれると思います!なんだかんだお母さんが1番大好きです。お互い子育て頑張りましょう!長々とすみませんでした。
あみのりお様ご回答ありがとうございます。おっしゃる通りです、夫がイライラしていることを子どものせいにして怒るのは本当に意味がわからないですよね。いろんな方にも同じようなことを言われ、そして私自身もダメだよな〜とずっと思っていたので、今回を機に本当に改めるべきだと気付かされました。毎日のように子どもには大好きのハグとほっぺへのキスをしています(笑)だから嫌われているとは思わないのですが、あの状況で子どもに言われた言葉がすごくグサッと刺さり、落ち込みました。自分が悪いのに。夫も子どものことを全然知らないわけではないので、今イヤイヤしてて当たり前なのもわかっていると思います。でもそれが短時間のうちに何度も続いて爆発しちゃったそうです。あみのりお様が言う、なんだかんだお母さんが一番好きという言葉を信じて、前向きにこれからも子育て楽しみたいと思います!アドバイスありがとうございました!
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
旦那と話し合いをする前提に 意見ください😣 どんな風に話せば、言い合いにならず受け入れやすいか、また私はどこで削る?努力すべきかなど。 男の子5人、夫婦2…
娘が1歳になり、だいぶ私自身も余裕が出てきたなぁと思っていたのですが、なんだかまた最近行き詰まっています。。。 少し前に離乳食の1回目を起床後のタイミ…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
昨日息子とお風呂に入っていると、私の下腹に手を当てて、「ママにおちんちんはない?」と聞かれたので 「ないよー。・・・」で、続きを言いたかったのですが、…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
口論後は涙、今はため息しか出ません 昨日、塾も行っていないし 普段も宿題以外に勉強時間を作ってない息子に復習したら⁈と言うと嫌だと。 私は年に何回かしか…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…
行事と旦那さんについて… 8カ月になった娘を育てています。 もうすぐ初めてのクリスマス、お正月、桃の節句や誕生日、色んなことがあって楽しみな私🌸 でも…
公園の滑り台、みなさんはお子さまが下から登ってたらどうしますか? 私は滑り台は滑るものだから上から降りようねと教えてますし、下から登ろうとしていたら直…
10ヶ月で 保育園に入れるのって 可哀想ですか??🤢 旦那が可哀想だって言って 2回ほど話して 4月から入れていいよって なったんですが また、他の人に話したら …
他の相談を探す
少し長くなるかもしれませんが、子育てについて相談させてください。もうすぐ3歳に…
2023年09月30日
さんふらわー
少し長くなるかもしれませんが、子育てについて相談させてください。
もうすぐ3歳になる子どもがいます。夫は子育てに協力的ではあるのですが、2人きりになるとどうも上手くいかないらしく、お手上げ状態になってしまいます。また、夫が作ったごはんを子どもが残すと「せっかく作ったのに」と怒ります。
私は夫がイライラすると、なんだかそれがうつって、私もイライラしてしまい、子どもに「お父さんを怒らせないで」と何度か言ってしまいました。もうすぐ3歳になる子どもにそんなことを言っても仕方ないことはわかっていますが、夫がイライラしている姿を見たくないのです。
そして先日ショックなことが起こりました。子どもと同じくらすでコロナが少し流行ってきて幼稚園からできれば自宅待機で…と言われ、その日は私は仕事を休むことができなかったので夫に頼みました。もちろん快く了承してくれて、夫も前向きです。しかしやっぱり2人きりの時間が長いと、子どもがイヤイヤしたり言うことを聞かない時間が増えたりして、私が帰宅するときには夫は機嫌悪く何も喋らない状態でした。そしてまた「お父さん怒らせないでって言ったやんか」と子どもに言ってしまいました。
そしてお風呂の時間になり、一緒に入ろうと声をかけると「お父さんとがいい」と言って夫のところへ行き、夫は機嫌悪いので一緒に入りたくなくて「お母さんと入って」と言ったら「だってお母さんに怒られるもん」と。
"あ、私なんだ。"と思いました。子どもにとって、怒ってるのはお父さんではなくお母さん。なんで?ってなりました。
前々からよくないとは思っていました。夫がイライラしてるからって、私もイライラして子どもにその感情を見せたらダメということ。「お父さんを怒らせないで」って言うこと。
平常心でいたつもりですが、実はすごく落ち込みました。まだ引きずってる自分がいます。
あ〜怒ってるのは私なのか。って。
いや、かなりショックでした。
なんだか締まりのない文章ですが、何かアドバイスや改善方法などあれば教えてください。
イチゴイチエ
お仕事も育児も頑張ってて素敵です✨
ご主人のイライラがうつってイライラしてしまったんですね。
さんふらわーさんは、すごく共感能力が高く他人の感情を感じ取ってしまうんですね。それは良い時もあるけど、ネガティブな感情の時は、自分で受け取らないことを選択できるようになるといいかもです!
イライラしてるご主人を見たら、
「夫は今イライラしてるんだな。」と
ただ状況を把握する。
その上で、「じゃあ自分は子どもにどう接したらいいかな?」と考えてみては?
ご主人の機嫌が悪いのは、ご主人のせいで、さんふらわーさんが機嫌をとる必要はないです!
まずは、ご主人と自分は違うということを認識してみるところからできたらいいですね🍀
イチゴイチエ様
回答ありがとうございます。私のことを全く否定せず、改善方法を伝えてくださって心が温かくなりました。
夫の感情と私の感情を切り離して考えるってことですね。いやでも、当たり前のことですよね。
夫は夫。夫がイライラしてるからって、私もイライラする必要はない。頭では理解できても、夫がイライラしている空気感が苦手で私もイライラしてしまうんです。。
でもそもそもそれを子どもにあたるのは本当に間違ってるし、まずは頭で理解してることを実践できるように何度も言い聞かせてみます!
ありがとうございました!!
ちゃめさん
子供は居ませんが、子供の目線で回答させてください。
大人を怒らせない事を理解出来るのは、3歳では無理ではないでしょうか。
なぜ怒らせてはいけないのか、なぜ怒るのか、何をしたら怒るのかを考えて行動をするには難しい年齢かと思います。
親も子も、お互いに初めての経験が多い中、大人は物事を理解出来るからイライラするんだと思います。
子供にとっては自己主張の練習なのではないでしょうか?
パパやママとちゃんと向き合っているんだと思いますよ😊
大人になったらワガママも言えなくなります、我慢我慢の世の中ですよ😭
私は幼い頃から親の顔色を伺って育ちました。
親を怒らせてはいけないし、怒らせないようにしなければならないと。
なぜ怒らせたら駄目なのかを考える余裕も無い程、恐怖心でいっぱいでした。
怒られるのが嫌で親の前で萎縮し、何も発言しない、最低限の行動しかしないのが親は気に入らない。
大人になってから分かったのですが、そんな子供は可愛げが無いのでしょう。
怒らせるな!ではなくて、大人なのだから自分の機嫌は自分で取れば良いのになと。
親元を離れて分かるようになりました。
家庭もひとつの社会だと思います。
子供は新人さん、親は上司や先輩。
3歳のお子さんが分からないことを何故、どこが分からないか言葉で伝えるのは難しいかもしれないけど、分からない事を一緒に考え、教え合っていけると良いかもしれませんね😌
次に繋がるキッカケだと思って、自分も含めて誰も責めずに過ごして欲しいです😣
親の笑顔が、子供にとっては何よりも嬉しいです。
子育ての大変さを経験していないものが出しゃばってしまいすみません。
幼いときによく思ったことだったので、発言させていただきました。
ちゃめさん様
ご自身の経験からのご意見ありがとうございます。子育ての大変さを経験していないとおっしゃいますが、その経験がこの先の子育てにとても活かせるのではないでしょうか!
私にとっては新鮮なご意見で、価値観というか視野というか、広がった気分です。
2歳3歳はまだまだワガママなのは承知ですし、私に対してイヤイヤしたり、泣いたりしても対応はできるのですが、夫と子どもが2人きりでいて帰ったら夫がイライラしてるという状況が嫌で…
夫も夫なりに育児頑張ってくれているのですが、どこかでプチんと切れるのでしょう。
だからといって、私が子どもに「お父さん怒らせないで」というのは違いますね。反省してもう言わないようにします。
貴重な体験談も含めて回答ありがとうございました。
ちーちー、
うちの子も今3歳です。だんだん知恵もついてズルくなってきて叱る事も増えたし、ちょっとした事で爆発したり、そうかと思うとあっという間にケロッとしていて、私もイラッとしてしまう事が多々あります。
特に、私は生理前の時期にイライラしやすいと自覚があるので、最近は命の母を飲んだり、アロマを炊いたり、自分の機嫌を取るようにしています。
子どもが色々とやらかすのはそういう時期なので、しょうがないですが、大人がそれでいつまでもイライラして切り替えられないのは子どものせいではなくて大人の問題ですよね。
子どもには、怒りや負の感情を利用して、自分の希望を通す事はしてほしくないので、泣いたり怒ったりしているうちは要求は聞かず、「落ち着いたら話聞くよ」と言うようにしています。
うちの夫は穏やかな性格で、めったに怒らないので逆に心配になるほどですが、
私が子どもに何か注意している時に、私に加勢する事があります。2対1で攻められるような形になると、子どもがかわいそうなので、それはやめるように話しています。
子育てって他の何より難しいし、全然自信はないですが、反省したり、夫と話し合いして必要なら軌道修正しつつ、何とか頑張っています。
長くなってしまってすみません、ご主人が自覚する事がまず必要かなと思います
。
ちーちー、様
ご夫婦で話したり決めたりしていることを具体的に教えていただき、ありがとうございます。
うちも基本的には夫は穏やかで子どものする行動に怒りません。おさるのジョージに出てくる黄色いおじさんを目指してるそうで…だから余計に夫がイライラしてる姿を見るといつもの夫じゃないと思って、私が情緒不安定になりイライラもしてしまいます。
普段は私が叱れば夫が子供の安全地帯、夫がイライラしてたら私が安全地帯となっていたのですが、最近本当にズル賢くなり、うまいこと理由をつけてイヤイヤしますよね。
2対1にならないというのは本当に大事だと改めて気付かせていただきました。夫に自覚がないわけではなく、私が夫のイライラに引っ張られているだけだと思うので、私自身が改善しないとです。夫とは育児について、こうしたいとかこうしてほしいとか、話し合いも前向きにできているので。
本当ありがとうございました!
凪ママ
気を悪くしたら申し訳ないのですが、文章読んでいて、お子さんにとって父親というより大きいお兄ちゃんいう感じなのかなと思いました。
我が家はきょうだい喧嘩しても、結局お兄ちゃんと一緒にお風呂入る〜となります。
恐怖心がないのはまだマシだと前向きに考えてみてはいかがでしょう。
母は必要ないと言う事ではなく、子どもにとっていてくれて当たり前な存在であればいいと思います。
私なら旦那に対してイライラしてしまいそうですが、もし伝えても改善の余地が見られないのであれば、育児には協力的との事はなので、機嫌の悪さはスルーしてお願いできることは頼んじゃいます。
お子さんも小学生にあがればもう少し自分の世界が広がると思うので(公園、児童館、習い事など)それまではお子さんにとって、家庭内が安心していられる居場所であればと充分だと思いました。
凪ママ様
回答いただきありがとうございます。
子どもが1歳半くらいから喋り出したのですが、その頃から夫のことを名前で呼ぶことがあります。(私が夫を呼ぶ真似をしたのが始まりかもしれないですが)
それで今となってはお父さんと呼んだり名前で呼んだり、その時々で違うのですが、以前夫と「もしかして父親じゃなくて遊び相手と思われとる?」という話をしたことがあります。
凪ママ様がおっしゃるように、もしかしたらそうなのかもしれないですね。笑
まあ、それはそれでいいのか悪いのかわかりませんが…
とにかく今回のことは、夫が悪いとかではなく、私が夫のイライラにイライラしてしまうことが悪く、そこを直せば丸くおさまると思えてきています。
貴重やご意見ありがとうございました!
さやちゃん*
仕事に育児に本当にお疲れ様です!
もう毎日クタクタでヘトヘトなので少しのことてすぐにイライラしてしまうし、それを子供にそのままぶつけてしまうとすごく後悔しちゃいますよね…。さんふらわーさんも旦那様もとてもお疲れなのですよきっと💦
でも危ないからダメ!とかではなく、お父さんを怒らせたらダメ!と怒るのはやっぱり理不尽かなと🤣ごはんを残すことやイヤイヤすること、しない子なんているの!?ってくらい当たり前の成長過程なので、これでいつまでも親が機嫌悪いというのは…😅
とはいえ、これでは良くないとご自身が1番感じてらっしゃると思いますので、これからのことですが、まずは旦那様としっかりお話されるといいのかなと。そもそもそんなことでいちいち不機嫌にならないで欲しいですし、具体的にお手上げ状態になるのはどんな時なのか振り返ってみて、じゃあこうなった時はこうしてみようとか、あとはアンガーマネジメント的な?気持ちの持ちよう(すみません上手いこと言えなくて)を共有したり、せっかく協力的な旦那様とのことですから大切なお子様を育てる目的が一致してる仲間としてたくさん話し合えると良いのかなと思いました!
あとはたまにはお子様をご実家などに預けて2人でリフレッシュできるといいかもしれないですね!子育て本当に大変ですが楽しみながらお互い頑張りましょうね☺️
さやちゃん*様
共感とアドバイスありがとうございます。確かに、心に余裕がない時は余計にイライラしてしまうかもしれません。夫も子どもの急なお休みに対応してくれたので感謝しています。
さやちゃん*様がおっしゃる通り、お父さんを怒らせたらダメなんて、理不尽以外の何物でもないですよね。冷静になればわかることなのに、、もう言わないと決めます。
子育てにおけるアンガーマネジメントも大事ですよね。夫の反省としては、子どもと2人きりで丸一日というのはどうしともストレスが溜まると言い、少し実家に行って一緒にはいるけど親に(子どもの祖父母)に少し見てもらおうかなと考えていました。
私は夫のイライラを受け取らないで、私は私で子どもに接しようと気をつけていきます。
あまり実家や義実家に預けて2人で…とかはないのですが、平日の休みが合えば、子どもはそのまま幼稚園に預けてデートはたまに行っています♡
親身になって考えていただき、アドバイスをくれてありがとうございます!
taren
旦那様との関係性はどんな感じでしょうか?
もしなんでも言い合えるなら、すぐにイライラするのをやめてほしいって言うのが1番いいかなーと思います。
何度も言ってたらすみません💦
とは言っても、イヤイヤの激しい時期って私も旦那もめちゃくちゃキレまくってました😂
ただ、怒る時はどっちかでした。
何かキレてる人見たら、私もこんなんなんだ、気をつけよーって思っていて、旦那もキレる私を見て同じように感じてたらしいです。
まぁ結論、キレてるのを見るのはお互い気分良くないですよね😓
taren様
ご回答ありがとうございます!私と夫はなんでも言い合える関係です。でも口下手な部分がお互いにあるので、イライラしている時には絶対言えないし、口で言いにくいことは交換日記みたいなものを作ってあって、それでお互いの気持ちを書いています。でも一番多いのは、子どもが寝た後に、なんでイライラしたのかとか、何が嫌だった、うまくいかなったとか、話をすることが多いです。
夫も真面目に考えて話し合ってくれるし、わからないことは私の知らないところでは調べていて、頼りになる存在です。
taren様がおっしゃるように、子どもに怒るのはどちらかだけ。これは大事ですよね。夫が怒ったら私がなだめたり、話を聞いてあげたり、逆の場合も然り。そうでないと子どものよりどころがなくなりますもんね。
それに気付かせていただき、ありがとうございます。
イライラしている夫を見ても、夫は夫、私ら私と切り離していけるように努力します!ありがとうございました!
るるらら
さんふらわーさんが旦那様に気を使いすぎてるように感じます。
自分の子と過ごすくらいで何イライラしてるの?と逆に切れるくらいの気持ちでいいと思います。
あとお子さんがお父さんがいいと言ってるってことは、旦那様はお子さんに対して、優しく接しているのではないでしょうか。イライラはお子さんにではなく、あなたにしているように思います。
それなら尚更お子さんにイライラをぶつけるのは違うと感じました。
さんふらわーさんが旦那様と話し合いしてみてはどうでしょうか?
るるらら様
夫のイライラの原因が私っていうことですか?そう考えたことはないので、新しいご意見ありがとうございます。
私が仕事から帰宅して、夫がイライラしているのは、仕事をした私にイラついた、もしくは帰りが遅い私にイライラしたとかでしょうか?
そんなことは夫から言われたことないので、もしそうならかなり落ち込みます。。
その視点で考えてみたことはないので、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
す ず
どうしたの?大丈夫?と旦那さんにきいてみるのもよし。お子さんにどうしてお父さんは怒ってるのかな?と尋ねてみるのもよしだと思います。
旦那さんがむすっとしているのを見て「お父さんを怒らせないで」は、しっかりと原因もわからないしお子さんのせいだとはなから決めつける形になるし、頭ごなしに怒っている形かなと感じました。文章を読んでいて、さんふらわーさんも「お父さんを怒らせないで」とお子さんに怒ることに関して自分自身違和感というか、いいのかな?だめだよね?と感じているように感じました。まずその言葉を変更することから始めても良いのでは😊
すず様
ご回答ありがとうございます!本当にその通りで、まずその言葉はもう言わないことにします!
夫にはイライラしてる時にはあまり話しかけられないので(話しかけても怒ると黙るから答えてくれない)、時間が経って気分も戻ってから聞いたりしています。
だいたいは子どもが言うことを聞かなくて、それが1回や2回じゃなく、何度も何度も、もう収集がつかないくらいぐずった時に、プチーンとなるそうです。
それはすごく分かりますので、夫はすぐ怒るのではなくちゃんと我慢もしているので、、
今回のことは何度考え直しても、私が夫のイライラに対してイライラしたり、子どもにあんな言葉を言うことが悪いことなので、私が改めなければと思っています。
理由もなく頭ごなしに怒られる子どもの身になると、本当に理不尽ですよね。反省します。
アドバイスありがとうございました!
さといも
3歳くらいになると第一次反抗期も重なり言葉の早い子だと売り言葉に買い言葉も達者になる時期でお母さんにとって傷ついた一言もお子さんにとっては単にお父さんとお風呂に入りたいが為の言い訳にも聞こえます😳
そもそもお母さんが怒ってるとしても良いと思います!!
日常茶飯事で感情的なら話は違いますが普段優しいお母さんも喜怒哀楽あることは綺麗事抜きであり得る事ですよ😅
お父さんがイライラするのはキャパオーバーな時だと思います。
普段子煩悩なら尚更可愛いけど疲れて休憩したいのが本音かなと思うのですが一度お子さんがいない時にどんな時に苛々してその際にはどんなサポートが必要か話し合っておくと同じパターンが来たときにお互いよりよく生活していけるのではないでしょうか?
さといも様
具体的な方法を回答していただきありがとうございます!
普段夫はあまり子どもに注意しません。基本的に私が良くも悪くも見たことすぐ口に出してしまうので、、、
だからよく怒るのは私、普段怒らないのに怒らせると怖いのはお父さん、みたいな感じもいいのかなと思っていますが、違うのですかね。
夫がキャパオーバーになるのはどんな時か、どんな風にしたら改善できるかは、今までも話し合いしたり、夫が自分で考えたことを話してくれたりしていて、共通理解はできていると思っています。
今回の件は、私が勝手にイライラしてる夫に対してイライラし、それを子どものせいにしたという、私が1番こどもだったのだと反省しています。
アドバイスありがとうございました!
あみのりお
毎日の育児、お仕事お疲れ様です。
私も2歳の子供を育てています。
気を悪くしたら申し訳ありません。
確かに1日子供と2人きりだと色々な事があり、機嫌が悪くなることもあります。
大人だって感情を我慢することなんかできません。
ですが、ご主人が機嫌が悪いからといってさんふらわーさんがお子様に怒るのは違うと思います。
お子様からしたら「なんでママに怒られるんだろう?」となるのではないでしょうか?
そこはご主人になぜ機嫌が悪くなったのか事情を聞くべきなのではないかと…
で、ご主人にもまだ子供は3歳。
なんでも理解できる年齢ではないと伝えるべきです。
あと子供に対して今も悪いと思っているなら、今からでも「あの時はごめんね」と謝った方がいいのでは?
モヤモヤするよりきちんと気持ちを伝えて大好きだよー!ってハグすると子供は分かってくれると思います!
なんだかんだお母さんが1番大好きです。
お互い子育て頑張りましょう!
長々とすみませんでした。
あみのりお様
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです、夫がイライラしていることを子どものせいにして怒るのは本当に意味がわからないですよね。いろんな方にも同じようなことを言われ、そして私自身もダメだよな〜とずっと思っていたので、今回を機に本当に改めるべきだと気付かされました。
毎日のように子どもには大好きのハグとほっぺへのキスをしています(笑)だから嫌われているとは思わないのですが、あの状況で子どもに言われた言葉がすごくグサッと刺さり、落ち込みました。自分が悪いのに。
夫も子どものことを全然知らないわけではないので、今イヤイヤしてて当たり前なのもわかっていると思います。でもそれが短時間のうちに何度も続いて爆発しちゃったそうです。
あみのりお様が言う、なんだかんだお母さんが一番好きという言葉を信じて、前向きにこれからも子育て楽しみたいと思います!
アドバイスありがとうございました!
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
旦那と話し合いをする前提に 意見ください😣 どんな風に話せば、言い合いにならず受け入れやすいか、また私はどこで削る?努力すべきかなど。 男の子5人、夫婦2…
娘が1歳になり、だいぶ私自身も余裕が出てきたなぁと思っていたのですが、なんだかまた最近行き詰まっています。。。 少し前に離乳食の1回目を起床後のタイミ…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
昨日息子とお風呂に入っていると、私の下腹に手を当てて、「ママにおちんちんはない?」と聞かれたので 「ないよー。・・・」で、続きを言いたかったのですが、…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
口論後は涙、今はため息しか出ません 昨日、塾も行っていないし 普段も宿題以外に勉強時間を作ってない息子に復習したら⁈と言うと嫌だと。 私は年に何回かしか…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…
行事と旦那さんについて… 8カ月になった娘を育てています。 もうすぐ初めてのクリスマス、お正月、桃の節句や誕生日、色んなことがあって楽しみな私🌸 でも…
公園の滑り台、みなさんはお子さまが下から登ってたらどうしますか? 私は滑り台は滑るものだから上から降りようねと教えてますし、下から登ろうとしていたら直…
10ヶ月で 保育園に入れるのって 可哀想ですか??🤢 旦那が可哀想だって言って 2回ほど話して 4月から入れていいよって なったんですが また、他の人に話したら …