他の相談を探す
さぶろう
新築建設にあたりオール電化にして、太陽光+蓄電池を購入しました。電気代かからない、もはやプラスだと聞きますが本当か気になっています。が、身近に蓄電池使ってる人がいません😭お使いの方がいれば電気代について教えてくださいお願いします🙇♀️現在アパート4人暮らしで、ガスの高い地域に住んでいます。ガス代が冬場の高い時は1万円超えます😭電気代は高くて8,000円くらいです。調理はIHのためガスはお風呂と水道のお湯を使う時だけなのにすごーく高いです😂初期投資とランニングコストを考えるとお得なのかよく分かりませんが今後電気自動車にした場合はやはりガソリン代も浮いてお得なのかな...??🤔太陽光+蓄電池で光熱費かからなかったら毎月すごく得した気分になりそうだなーと単細胞ですがウハウハします🤣
きたかな
こんにちは😊我が家は蓄電池はありませんが太陽光パネルは16キロワット程屋根に載っています。この時期だと天気が良い日だと1日で100キロワット程発電します。1日の消費は10キロワット程です。真冬で床暖房をフル稼働している時期は1日の消費電力が25キロワット程でした(フルタイムの共働きなので昼間は家にいません⚠️)発電は50キロワットいけばいいかなって感じです😊蓄電池の容量がどれくらいかと太陽光の容量がどれくらいかによっては電気代はかからないかも知れませんね👍ちなみに我が家は今月電気代が7130円太陽光の売電が27800円だったので相殺するとプラス2万円程でした。真冬でも5000円くらいはプラスになります💡
コメントありがとうございます💕一般住宅の平均積載量って4.5kWくらいですよね😳16Kw、、、大容量ですね!すごいです✨✨我が家は今確認したら4.3kWでした!業者に確認してランニングコスト含め最低限プラスになるのはこれくらいと言われたのを思い出しました😆よく考えるとこれじゃ太陽光だけだとゼロにはなりませんね🤣蓄電池の働きに期待します...笑売電3万近くはテンション上がりそうです😍それを聞いてしまうと我が家の売電はショボく感じてしまいそうな予感がしてきました🤣🤣真冬でもプラスってすごいですね😳リアルな金額が聞けて参考になりました🙇♀️初期投資4.3kWでも震える金額だったので16Kwって4倍...恐ろしいです🤣やはり昼間は働いて電気代節約したいなーという気になりました😆ありがとうございました💕
さなさな
こんにちは😃我が家も太陽光パネルと蓄電池です!毎月4千円強くらいの電気代です。夜の安い時間に蓄電池に電気をためているので、基本料金と夜の分の金額がかかります😌朝方や夕方の発電が微妙な時間の電気を蓄電池から使ってる感じです(^^)でも売電でプラスになります✨雪国なので冬は残念ながら…ですが😭私の住むところもガスが高いので電気代だけでも安くなったので有難い☺️
こんにちは😄コメントありがとうございます!調べてたら夜の電力を蓄電池にためるって出てきたんですけど、これって自動でできるんですか?毎回スイッチとか押すものなんですか??🤔うまく利用すると節電できるようですね!!!たのしみになってきました😆💕雪国はガス代高いイメージです😳岡山県とかで太陽光つけたらすごいプラスなんだろうなーっていつも考えてます🤣発電1位は山梨でしたっけ?家建てる所は都道府県別ランキング発電量30番台の県なので微妙ですが頑張ります😄
miu♡
太陽光パネル、四方屋根の東、南、西に合計3.9kW+車庫に2kW載せてます。(が、南西に高いマンションがあり、日を遮られる為、発電時間は冬は特に短いです😭)蓄電池で深夜の安い電気を買い、蓄電池の電気から使っています。オール電化なのでガス代はありません。キッチンの流しの上の蛍光灯以外の照明は全てLEDに交換済みです。電気自動車は全く興味が無く、給電するコード(チューブ?)は外してしまってあります。電気泥棒に合わないためです。電気代は多い月で18000円台(主に冬)、安い月で5000円台(5月)です。8000〜12000円がほとんどです。売電量も月により様々ですが大体が17000円前後です。冬場や梅雨時期は12000円くらいです。太陽光パネルのローン、蓄電池のローンが各月18000円くらいずつあるので赤字です(;´Д`A ```ローンを組む際に「必ず電気代やローンも年間通して➕になる」と言われましたが、ローンチャラになる程売電できず、うちの場合はビミョーです( ̄▽ ̄;)ガッカリですorzでも、どちらも契約する際にまだ補助金が出る時だったので、良しとしました。太陽光パネル3.9kWの時はIH3個口の交換無料(+IH本体無料)+フライパンや鍋など5点セットをつけてもらえました☺️蓄電池の時は太陽光パネル2kWとエコキュート新品交換がつけてもらえました。ちょうどエコキュートが壊れかけていてお湯が出たり出なかったりだったのでまぁいいか、と☺️きたかなさんのウチ、すごい!!😳😳ローンも半分くらいはいけてるんじゃないですか??羨ましいです😂蓄電池あるから停電しても2〜3日は蓄電池から使えるので助かるかなーとは思ってます。実際に、去年台風で停電した友達の家は通電したのは次の日の夕方で、冷蔵庫の中身全滅したようですが、隣の家は蓄電池有りで電気が点いていたと聞きましたよー。コロナのせいで子供達学校休みでゲーム三昧なので電気代跳ね上がってます😭参りますね😭😭ステキなお家、楽しみですね✨✨一応、参考になれば幸いです。
コメントありがとうございます😊高いマンション、、、辛い。うちも南側はすぐ家が建ちそうな雰囲気です😭夜の電力を蓄電池に、、、って調べたら出てきたんですが、それって設定があるものなんですか?毎度スイッチみたいなのを押すんですか?🤔やはりLDEいいですか?😲ランニングコスト的にはどうなのでしょうか??🙇♀️色々な特典があったんですね!魅力的です!調べたら太陽光+蓄電池で自治体から14万円の助成金が出ることが分かりました☺️新築助成金50万円は対象外で貰えないことが発覚しショックですが😂災害時に少し安心!と思うと多少のマイナスは覚悟しておいてもいいですね😌
H@ru
設計士なんですが、仕事の関係でソーラー周辺の業者の方と話す機会が度々あり、私もZEHに興味があるので聞いたことがあります☀️結論から言うと、一般的な住宅に載せられるサイズで光熱費(電気代)をゼロにするのは普通に生活するなら正直かなり節電を頑張らないと…という感じらしいです💦ただ、これによって節電頑張ろう!となるし、家計にも環境にも良いことは間違いないとのこと✨👏🏻蓄電池も、設置によって【元を取る】と考えるよりも、自然災害などの非常時に備えるためのものと捉える方がいいと言われました!去年起きたような大規模で長期間の停電のときにはとても心強いですよね✨小さい子やお年寄りがいるとなおさら!聞いた話で申し訳ないのですが、我が家もいろいろと検討中なので、すごくありがたいトピックです🙌🏻💞新しいお家楽しみですね😍
コメントありがとうございます😊たしかに利益だけを考えるのではなく、少なくとも環境には良いこと間違えなしですよね😆環境のために高い買い物したと思うことにします🤣それで節約にもなれば一石二鳥ですね🥰天気よくて発電量多い地域だったら迷わず太陽光!と思えますがなんせ曇りの多い県に建てるもので悩みました🤣マイホーム、、、考えることたくさんありますね〜💦みなさん詳しく色々教えてくれて、少しコロナを忘れてウキウキした気分になれました😆ありがとうございます😊💕
ととまる
我が家は、10kw載ってます。5年ほど前に建てました。太陽光だけで、蓄電池はありません。太陽光の費用は支払い済みです。売電は多い月は43000円位(関東在住です。意外と夏より4〜5月の方が多いです)、少ない時で19000円(秋から冬にかけて)。電気代は、普段は6000円前後で、冬は10000円から15000円です。床暖のためか、冬は高めです💦多分今までマイナスになった事は無いかなと思います。蓄電池は、災害の事も考えましたが、金額的に我が家には見合わない金額だという結論に至り見送りました。その代わり、災害時用にポータブル電源を購入しました。大、小二つあります。旦那が購入してはっきりとした金額は忘れてしまいましたが、大きい方は10〜20万だったかな…??日中に充電しておいて、夜間に使用する予定です。容量も大きいので、ケータイの充電はもちろん、炊飯器、洗濯機やテレビにも使えます。流石に電子レンジは無理ですが💦ここ最近、自然災害が全国各地で起こるので、蓄電池があると安心度が違いますね☺️新しいお家、楽しみですね☺️🌸
コメントありがとうございます😊発電すごいですね✨少なくても2万近く😲すごい👏床暖いいな〜🤤💕うちは床暖にするか太陽光にするかという謎の選択肢で最後まで悩みました笑笑蓄電池かなり迷いました😂最終的に4.2kWで60万程まで値下げしてくれたので決めましたが、数年後後悔してるか喜んでいるか、、、これもまた楽しみです🤣笑安心をお金で買ったと思うといいですかね🤔💦コロナもですが自然災害には勝てませんよね😭人間ちっぽけだ、、、と最近日々思います😂大変なご時世ですが色々楽しんでいきましょう♩ありがとうございます💕
契約時(設置時?)にそのように設定をしてくれました。たまにちゃんと充電してるか、うまく機能しているかを確認するのみで何にもしてません(*´▽`*)LEDオススメです。今はシーリングもだいぶ安くなりましたし✨ウチはまだ出だした頃に買い換えたので高かったです😭最初はよく使う場所(リビングダイニングでシーリング2つと電球タイプを3つ、階段、階段上と階段下、お風呂2つとトイレ1F2Fにひとつずつ、玄関外、寝室シーリング2つ←6畳と6.5畳をぶち抜いて繋いだため)を換え、和室、子供の部屋、玄関中、洗面所を追加しました。元々LEDに換える前は冬は28000〜36000円、夏も23000円〜28000円掛かっていたので、めっちゃ安くなり助かってます(๑´ㅂ`๑)蓄電池は災害時の安心の為につけたのですが、冷蔵庫をコンセント延長して繋いだり、ドライヤーもできちゃうと聞いてますよ😊(つけてからまだ停電してないので使ったことはありませんが(´・ω・`;)💦)今後、売電ができなくなっても、発電した分は蓄電池に移行して使うことが出来るので、最終的には決め手はそこかなーって思ってます( ̄▽ ̄)ととまるさんのとこも10kW羨ましいです!ウチの屋根の形では3.9kWが最大でしたから( ;꒳; )近所に同時期につけた日当たりの良い家があり、そこは5.5kWで月20000円売電していると言ってました。今その家の南側に高台で家が数軒建つようで工事をしているので、日当たり悪くなりそうだなーと様子見てます🤔😳LEDは御自身でネットや店舗で買って設置した方が安く済みますよー。リビングにファン付きシーリングなどつける際は前もって天井の補強をしてもらっとかないとファンの振動と重さで落ちる可能性があると聞き、ファン付きは諦めました😣余計なおせっかいかもですが、一応です☺️
設定大事ですね!😲最初が肝心ですね💦確認します!ありがとうございます!!LED今後の参考にさせてもらいます♩売電がなくなると蓄電池あった方がいいのかな?って思いますよね🤔南側の環境、、大事ですよね🤣色々教えてくださりありがとうございます🙇♀️
るな
7年前に家を建て、6年前に太陽光パネルと蓄電池を購入しました。家を建てるときに太陽光パネルをのせてしまうと固定資産税が上がると言われたので時期をずらしました。関東在住9.6kw4人家族、秋にもう1人産まる雪はほぼ降らないし積もらない電気代は5000円〜15000円太陽光関連のローンはなしです。売電は梅雨時と真夏・冬に少し落ちますが、最低でも18000円、高いと40000円です。我が家は家計をプラスにすることに重きを置いていなくて、あくまでも災害時に困らないためという理由で購入しました。発電機の購入という手もありますが、かなり場所を取るので嫌でした。住宅の屋根であれば台風で飛ぶことはないので、家ごと崩れるか何かが落ちてくるかしない限りは災害時でも電気が使えるのでお勧めです。ちなみに地面に付けるタイプは土台が弱いため台風で飛ばされてしまうことがあります。我が家はHYBRID車の方はほとんどガソリンを使わないので、電気自動車にしてもあんまり変わらないかな〜という印象です。今後売電額が上がることはないし、得をするためということであれば太陽光はお勧めしないです。
コメントありがとうございます😊うちはローン減税13年を重視しすぎて今年の年末目指して進めてしまって色々ミスったかな?と思い始めました😂固定資産税や地方自治体の補助金など...結局控除13年も延長になったし...もう少し遅かったらかなりお金浮いていました😭考えても仕方ないので諦めてポジティブに生きることにします😆発電機やはり場所とるんですね!!ハイブリッド車ってそんなにガソリンいらないんですね!初めて知りました!車もまた調べてみます♩やはり得にはならないと考えて環境のため、災害時のためと思った方がいいんですね!参考になりました!!ありがとうございます😊
夜間に電気をためるのは、設定してあるので、自分で何かするという事はないですよ!普段はどのくらい発電しているのか確認しているくらいです😄得か損かと言われると何とも言えないですが、停電の時には役に立つと思えばいいかなぁと思います✨また今後は売電額も安くなっていくので、今のうちに!って感じですよね(^^)しっかり発電してくれるといいですね!
最初の設定なんですね😆いちいちスイッチ押してためたりするのかなー?と地味に心配してました😂環境と災害時の時のためと思うことにします!節電節約がんばろーっと♩10年間たくさん晴れますように🤣笑ありがとうございます😊
関連する質問一覧
お子さんがいるみなさんへ質問ですが、ファミリーカーに乗ってるかと思うのですが車種は何乗ってますか? NOAH、ヴォクシー、エスクァイア、ステップワゴンなど…
体外受精で2人の娘を授かりました。 右の卵管は癒着して通っておらず、左の卵管は2人目妊娠前に子宮外妊娠で摘出しました。 なのでもう自然妊娠はできない体で…
最近友達と話していて、旦那さんとお風呂に一緒に入れるか入れないかって話になった時に、入れますか?私は入れます。😅友達は小っ恥ずかしくて入れないって言っ…
バレンタイン憂鬱だなぁ〜🤔 旦那はチョコ🍫やクッキー🍪が 苦手です😩 私は、中学生時代ともチョコがすごく流行っていたのに チョコがほとんどでチョコ系のものし…
運転ができない、しない旦那です。 田舎にいた時18歳で免許を取り、その後大学進学ですぐに上京、運転が必要なくずっとしていなかったそうです。 結婚して子供…
夏に新築戸建てが完成する予定です。 義父の発案で、義家族が小学生2名含む総勢8名で新築祝いとして泊まりに来ようとしています。(新幹線または飛行機の距離)…
ご自身やお子さん、周りが早生まれの方に質問です。 早生まれで不便だと思うことはありますか? 一人目を体外受精で授かったときに凍結した受精卵があり来年春…
最近4歳の娘に手を焼いてます。 私自身すぐに頭に血がのぼるほうなので、普段はぐっと堪えて、話しかけたり(結局大声になりますが、、、) 今日は我慢の限界。 …
バツイチ子持ち。去年、独身4歳年下の方と再婚しました。去年は、再婚を気に彼の職場の近くに引っ越しました。そこは、現在住んでいるとこより、かなり田舎で、…
夫婦で意見が割れてます。 どうやって折り合いをつけて購入決めましたか?? 実家近くのマンションか一軒家購入希望で話し合ってますが全くお互い譲らず。 私…
2人目妊娠9ヶ月でだいぶ体もしんどくなってきたので旦那に積極的に上の子の面倒を見て欲しいのですが、非協力的でイライラします。 以下、ほんの一部です ・娘…
誕プレの相談です。 来週私の誕生日で、旦那からなにが欲しい?と聞かれました! 私は旦那が選んでくれたやつならなんでもいいよ!と言いました🙄 そしたら、…
感覚がずれているなら教えて頂きたいです。 3歳の子どもがいて、夫婦で小さな美容院をやっています。今二人目妊娠中で子どもと自宅自粛中です。 今まで、妊婦…
他の相談を探す
新築建設にあたりオール電化にして、太陽光+蓄電池を購入しました。電気代かからない…
2020年05月07日
さぶろう
新築建設にあたりオール電化にして、太陽光+蓄電池を購入しました。電気代かからない、もはやプラスだと聞きますが本当か気になっています。が、身近に蓄電池使ってる人がいません😭
お使いの方がいれば電気代について教えてくださいお願いします🙇♀️
現在アパート4人暮らしで、ガスの高い地域に住んでいます。ガス代が冬場の高い時は1万円超えます😭電気代は高くて8,000円くらいです。調理はIHのためガスはお風呂と水道のお湯を使う時だけなのにすごーく高いです😂
初期投資とランニングコストを考えるとお得なのかよく分かりませんが今後電気自動車にした場合はやはりガソリン代も浮いてお得なのかな...??🤔
太陽光+蓄電池で光熱費かからなかったら毎月すごく得した気分になりそうだなーと単細胞ですがウハウハします🤣
きたかな
こんにちは😊
我が家は蓄電池はありませんが太陽光パネルは16キロワット程屋根に載っています。この時期だと天気が良い日だと1日で100キロワット程発電します。1日の消費は10キロワット程です。真冬で床暖房をフル稼働している時期は1日の消費電力が25キロワット程でした(フルタイムの共働きなので昼間は家にいません⚠️)発電は50キロワットいけばいいかなって感じです😊蓄電池の容量がどれくらいかと太陽光の容量がどれくらいかによっては電気代はかからないかも知れませんね👍
ちなみに我が家は今月電気代が7130円太陽光の売電が27800円だったので相殺するとプラス2万円程でした。真冬でも5000円くらいはプラスになります💡
コメントありがとうございます💕
一般住宅の平均積載量って4.5kWくらいですよね😳16Kw、、、大容量ですね!すごいです✨✨
我が家は今確認したら4.3kWでした!業者に確認してランニングコスト含め最低限プラスになるのはこれくらいと言われたのを思い出しました😆よく考えるとこれじゃ太陽光だけだとゼロにはなりませんね🤣蓄電池の働きに期待します...笑
売電3万近くはテンション上がりそうです😍それを聞いてしまうと我が家の売電はショボく感じてしまいそうな予感がしてきました🤣🤣
真冬でもプラスってすごいですね😳
リアルな金額が聞けて参考になりました🙇♀️初期投資4.3kWでも震える金額だったので16Kwって4倍...恐ろしいです🤣
やはり昼間は働いて電気代節約したいなーという気になりました😆ありがとうございました💕
さなさな
こんにちは😃
我が家も太陽光パネルと蓄電池です!
毎月4千円強くらいの電気代です。夜の安い時間に蓄電池に電気をためているので、基本料金と夜の分の金額がかかります😌
朝方や夕方の発電が微妙な時間の電気を蓄電池から使ってる感じです(^^)
でも売電でプラスになります✨
雪国なので冬は残念ながら…ですが😭
私の住むところもガスが高いので電気代だけでも安くなったので有難い☺️
こんにちは😄コメントありがとうございます!
調べてたら夜の電力を蓄電池にためるって出てきたんですけど、これって自動でできるんですか?毎回スイッチとか押すものなんですか??🤔うまく利用すると節電できるようですね!!!たのしみになってきました😆💕
雪国はガス代高いイメージです😳
岡山県とかで太陽光つけたらすごいプラスなんだろうなーっていつも考えてます🤣発電1位は山梨でしたっけ?家建てる所は都道府県別ランキング発電量30番台の県なので微妙ですが頑張ります😄
miu♡
太陽光パネル、四方屋根の東、南、西に合計3.9kW+車庫に2kW載せてます。(が、南西に高いマンションがあり、日を遮られる為、発電時間は冬は特に短いです😭)
蓄電池で深夜の安い電気を買い、蓄電池の電気から使っています。
オール電化なのでガス代はありません。
キッチンの流しの上の蛍光灯以外の照明は全てLEDに交換済みです。
電気自動車は全く興味が無く、給電するコード(チューブ?)は外してしまってあります。
電気泥棒に合わないためです。
電気代は多い月で18000円台(主に冬)、安い月で5000円台(5月)です。
8000〜12000円がほとんどです。
売電量も月により様々ですが大体が17000円前後です。
冬場や梅雨時期は12000円くらいです。
太陽光パネルのローン、蓄電池のローンが各月18000円くらいずつあるので赤字です(;´Д`A ```
ローンを組む際に「必ず電気代やローンも年間通して➕になる」と言われましたが、ローンチャラになる程売電できず、うちの場合はビミョーです( ̄▽ ̄;)
ガッカリですorz
でも、どちらも契約する際にまだ補助金が出る時だったので、良しとしました。
太陽光パネル3.9kWの時はIH3個口の交換無料(+IH本体無料)+フライパンや鍋など5点セットをつけてもらえました☺️
蓄電池の時は太陽光パネル2kWとエコキュート新品交換がつけてもらえました。
ちょうどエコキュートが壊れかけていてお湯が出たり出なかったりだったのでまぁいいか、と☺️
きたかなさんのウチ、すごい!!😳😳
ローンも半分くらいはいけてるんじゃないですか??
羨ましいです😂
蓄電池あるから停電しても2〜3日は蓄電池から使えるので助かるかなーとは思ってます。
実際に、去年台風で停電した友達の家は通電したのは次の日の夕方で、冷蔵庫の中身全滅したようですが、隣の家は蓄電池有りで電気が点いていたと聞きましたよー。
コロナのせいで子供達学校休みでゲーム三昧なので電気代跳ね上がってます😭
参りますね😭😭
ステキなお家、楽しみですね✨✨
一応、参考になれば幸いです。
コメントありがとうございます😊
高いマンション、、、辛い。うちも南側はすぐ家が建ちそうな雰囲気です😭
夜の電力を蓄電池に、、、って調べたら出てきたんですが、それって設定があるものなんですか?毎度スイッチみたいなのを押すんですか?🤔
やはりLDEいいですか?😲ランニングコスト的にはどうなのでしょうか??🙇♀️
色々な特典があったんですね!魅力的です!調べたら太陽光+蓄電池で自治体から14万円の助成金が出ることが分かりました☺️新築助成金50万円は対象外で貰えないことが発覚しショックですが😂
災害時に少し安心!と思うと多少のマイナスは覚悟しておいてもいいですね😌
H@ru
設計士なんですが、仕事の関係でソーラー周辺の業者の方と話す機会が度々あり、私もZEHに興味があるので聞いたことがあります☀️
結論から言うと、一般的な住宅に載せられるサイズで光熱費(電気代)をゼロにするのは普通に生活するなら正直かなり節電を頑張らないと…という感じらしいです💦
ただ、これによって節電頑張ろう!となるし、家計にも環境にも良いことは間違いないとのこと✨👏🏻
蓄電池も、設置によって【元を取る】と考えるよりも、自然災害などの非常時に備えるためのものと捉える方がいいと言われました!
去年起きたような大規模で長期間の停電のときにはとても心強いですよね✨小さい子やお年寄りがいるとなおさら!
聞いた話で申し訳ないのですが、我が家もいろいろと検討中なので、すごくありがたいトピックです🙌🏻💞
新しいお家楽しみですね😍
コメントありがとうございます😊
たしかに利益だけを考えるのではなく、少なくとも環境には良いこと間違えなしですよね😆環境のために高い買い物したと思うことにします🤣それで節約にもなれば一石二鳥ですね🥰
天気よくて発電量多い地域だったら迷わず太陽光!と思えますがなんせ曇りの多い県に建てるもので悩みました🤣
マイホーム、、、考えることたくさんありますね〜💦
みなさん詳しく色々教えてくれて、少しコロナを忘れてウキウキした気分になれました😆
ありがとうございます😊💕
ととまる
我が家は、10kw載ってます。5年ほど前に建てました。
太陽光だけで、蓄電池はありません。太陽光の費用は支払い済みです。
売電は多い月は43000円位(関東在住です。意外と夏より4〜5月の方が多いです)、少ない時で19000円(秋から冬にかけて)。
電気代は、普段は6000円前後で、冬は10000円から15000円です。床暖のためか、冬は高めです💦
多分今までマイナスになった事は無いかなと思います。
蓄電池は、災害の事も考えましたが、金額的に我が家には見合わない金額だという結論に至り見送りました。
その代わり、災害時用にポータブル電源を購入しました。
大、小二つあります。
旦那が購入してはっきりとした金額は忘れてしまいましたが、大きい方は10〜20万だったかな…??
日中に充電しておいて、夜間に使用する予定です。
容量も大きいので、ケータイの充電はもちろん、炊飯器、洗濯機やテレビにも使えます。流石に電子レンジは無理ですが💦
ここ最近、自然災害が全国各地で起こるので、蓄電池があると安心度が違いますね☺️
新しいお家、楽しみですね☺️🌸
コメントありがとうございます😊
発電すごいですね✨
少なくても2万近く😲すごい👏
床暖いいな〜🤤💕うちは床暖にするか太陽光にするかという謎の選択肢で最後まで悩みました笑笑
蓄電池かなり迷いました😂最終的に4.2kWで60万程まで値下げしてくれたので決めましたが、数年後後悔してるか喜んでいるか、、、これもまた楽しみです🤣笑
安心をお金で買ったと思うといいですかね🤔💦
コロナもですが自然災害には勝てませんよね😭人間ちっぽけだ、、、と最近日々思います😂
大変なご時世ですが色々楽しんでいきましょう♩
ありがとうございます💕
miu♡
契約時(設置時?)にそのように設定をしてくれました。
たまにちゃんと充電してるか、うまく機能しているかを確認するのみで何にもしてません(*´▽`*)
LEDオススメです。
今はシーリングもだいぶ安くなりましたし✨
ウチはまだ出だした頃に買い換えたので高かったです😭
最初はよく使う場所(リビングダイニングでシーリング2つと電球タイプを3つ、階段、階段上と階段下、お風呂2つとトイレ1F2Fにひとつずつ、玄関外、寝室シーリング2つ←6畳と6.5畳をぶち抜いて繋いだため)を換え、和室、子供の部屋、玄関中、洗面所を追加しました。
元々LEDに換える前は冬は28000〜36000円、夏も2300
0円〜28000円掛かっていたので、めっちゃ安くなり助かってます(๑´ㅂ`๑)
蓄電池は災害時の安心の為につけたのですが、冷蔵庫をコンセント延長して繋いだり、ドライヤーもできちゃうと聞いてますよ😊(つけてからまだ停電してないので使ったことはありませんが(´・ω・`;)💦)
今後、売電ができなくなっても、発電した分は蓄電池に移行して使うことが出来るので、最終的には決め手はそこかなーって思ってます( ̄▽ ̄)
ととまるさんのとこも10kW羨ましいです!
ウチの屋根の形では3.9kWが最大でしたから( ;꒳; )
近所に同時期につけた日当たりの良い家があり、そこは5.5kWで月20000円売電していると言ってました。
今その家の南側に高台で家が数軒建つようで工事をしているので、日当たり悪くなりそうだなーと様子見てます🤔😳
LEDは御自身でネットや店舗で買って設置した方が安く済みますよー。
リビングにファン付きシーリングなどつける際は前もって天井の補強をしてもらっとかないとファンの振動と重さで落ちる可能性があると聞き、ファン付きは諦めました😣
余計なおせっかいかもですが、一応です☺️
設定大事ですね!😲最初が肝心ですね💦確認します!ありがとうございます!!
LED今後の参考にさせてもらいます♩
売電がなくなると蓄電池あった方がいいのかな?って思いますよね🤔
南側の環境、、大事ですよね🤣
色々教えてくださりありがとうございます🙇♀️
るな
7年前に家を建て、6年前に太陽光パネルと蓄電池を購入しました。家を建てるときに太陽光パネルをのせてしまうと固定資産税が上がると言われたので時期をずらしました。
関東在住
9.6kw
4人家族、秋にもう1人産まる
雪はほぼ降らないし積もらない
電気代は5000円〜15000円
太陽光関連のローンはなし
です。
売電は梅雨時と真夏・冬に少し落ちますが、最低でも18000円、高いと40000円です。我が家は家計をプラスにすることに重きを置いていなくて、あくまでも災害時に困らないためという理由で購入しました。発電機の購入という手もありますが、かなり場所を取るので嫌でした。
住宅の屋根であれば台風で飛ぶことはないので、家ごと崩れるか何かが落ちてくるかしない限りは災害時でも電気が使えるのでお勧めです。ちなみに地面に付けるタイプは土台が弱いため台風で飛ばされてしまうことがあります。
我が家はHYBRID車の方はほとんどガソリンを使わないので、電気自動車にしてもあんまり変わらないかな〜という印象です。今後売電額が上がることはないし、得をするためということであれば太陽光はお勧めしないです。
コメントありがとうございます😊
うちはローン減税13年を重視しすぎて今年の年末目指して進めてしまって色々ミスったかな?と思い始めました😂固定資産税や地方自治体の補助金など...結局控除13年も延長になったし...もう少し遅かったらかなりお金浮いていました😭考えても仕方ないので諦めてポジティブに生きることにします😆
発電機やはり場所とるんですね!!
ハイブリッド車ってそんなにガソリンいらないんですね!初めて知りました!車もまた調べてみます♩
やはり得にはならないと考えて環境のため、災害時のためと思った方がいいんですね!参考になりました!!
ありがとうございます😊
さなさな
夜間に電気をためるのは、設定してあるので、自分で何かするという事はないですよ!
普段はどのくらい発電しているのか確認しているくらいです😄
得か損かと言われると何とも言えないですが、停電の時には役に立つと思えばいいかなぁと思います✨また今後は売電額も安くなっていくので、今のうちに!って感じですよね(^^)
しっかり発電してくれるといいですね!
最初の設定なんですね😆
いちいちスイッチ押してためたりするのかなー?と地味に心配してました😂
環境と災害時の時のためと思うことにします!節電節約がんばろーっと♩
10年間たくさん晴れますように🤣笑
ありがとうございます😊
関連する質問一覧
お子さんがいるみなさんへ質問ですが、ファミリーカーに乗ってるかと思うのですが車種は何乗ってますか? NOAH、ヴォクシー、エスクァイア、ステップワゴンなど…
体外受精で2人の娘を授かりました。 右の卵管は癒着して通っておらず、左の卵管は2人目妊娠前に子宮外妊娠で摘出しました。 なのでもう自然妊娠はできない体で…
最近友達と話していて、旦那さんとお風呂に一緒に入れるか入れないかって話になった時に、入れますか?私は入れます。😅友達は小っ恥ずかしくて入れないって言っ…
バレンタイン憂鬱だなぁ〜🤔 旦那はチョコ🍫やクッキー🍪が 苦手です😩 私は、中学生時代ともチョコがすごく流行っていたのに チョコがほとんどでチョコ系のものし…
運転ができない、しない旦那です。 田舎にいた時18歳で免許を取り、その後大学進学ですぐに上京、運転が必要なくずっとしていなかったそうです。 結婚して子供…
夏に新築戸建てが完成する予定です。 義父の発案で、義家族が小学生2名含む総勢8名で新築祝いとして泊まりに来ようとしています。(新幹線または飛行機の距離)…
ご自身やお子さん、周りが早生まれの方に質問です。 早生まれで不便だと思うことはありますか? 一人目を体外受精で授かったときに凍結した受精卵があり来年春…
最近4歳の娘に手を焼いてます。 私自身すぐに頭に血がのぼるほうなので、普段はぐっと堪えて、話しかけたり(結局大声になりますが、、、) 今日は我慢の限界。 …
バツイチ子持ち。去年、独身4歳年下の方と再婚しました。去年は、再婚を気に彼の職場の近くに引っ越しました。そこは、現在住んでいるとこより、かなり田舎で、…
夫婦で意見が割れてます。 どうやって折り合いをつけて購入決めましたか?? 実家近くのマンションか一軒家購入希望で話し合ってますが全くお互い譲らず。 私…
2人目妊娠9ヶ月でだいぶ体もしんどくなってきたので旦那に積極的に上の子の面倒を見て欲しいのですが、非協力的でイライラします。 以下、ほんの一部です ・娘…
誕プレの相談です。 来週私の誕生日で、旦那からなにが欲しい?と聞かれました! 私は旦那が選んでくれたやつならなんでもいいよ!と言いました🙄 そしたら、…
感覚がずれているなら教えて頂きたいです。 3歳の子どもがいて、夫婦で小さな美容院をやっています。今二人目妊娠中で子どもと自宅自粛中です。 今まで、妊婦…