他の相談を探す

児童相談所に通報されました

児童相談所に通報されてしまいました。一歳半の娘、もともと感情表現の中で『泣く…
2020年05月22日

産後/育児
グチ , 悩み

ピッチー

児童相談所に通報されてしまいました。

一歳半の娘、もともと感情表現の中で『泣く』が突出しており、さらには繊細な性格なのか叱られていなくても『叱られているかも』と思っただけで泣きます。
たとえばテーブルの上に乗っていて『テーブルの上に乗っていいんだっけ?』って言っただけでも火がついたように泣き出します。
子育て支援広場のスタッフさんや市の育児相談でもたびたび相談はしていましたが、この子の性格だねってかんじで見守っていました。

今日はお昼寝から目が覚めた時の起きぐずりが酷く、大泣き。
抱っこしてトントンしても、おもちゃで誘っても落ち着かないのでオヤツにする?と聞いたら『はい!』と笑顔に。
バナナと牛乳を用意してご機嫌で食べていたのですが、お皿のバナナを食べ終えたら『バナナがなーい!』とまた大泣き。
起きぐずりを引きずっていたのもあってなかなか落ち着かず、起きぐずり〜おやつ食べ終えて泣くのも30分以上泣いていたと思います。
結局、納得するおもちゃで気持ちが切り替えられて遊び出しましたがしばらくすると児童相談所の職員さんが通報がありましたとやってきました。
なぜ泣いていたのか、なぜ途中で泣き止んだのか等細かく聞かれました。
私はもちろん怒鳴ったり手をあげたりはしていなくて、娘が癇癪泣きをしている間は抱きしめてトントンしてみたり話しかけたりおもちゃで気持ちを切り替えさせてみたりしていました。
通報した人は悪気はもちろんないでしょうし、念のためだったとはわかっていますが、まさか虐待の疑いで通報されるなんてとショックをかんじています。
たしかによく泣くし、大変だと感じることもありますが世界一可愛い大切な娘です。
これまでたくさん愛情をかけて育ててきました。
でもなんだか今回の通報で私の今までの子育ても、愛情も、努力もなにもかも否定されたような。
心が折れました。

児童相談所の職員さんも私を攻めるような対応はしませんでした。
娘の性格上、また通報があるかもしれませんが迷惑をおかけしますと頭を下げましたが、未だにどうにも涙が出てきます。
これから娘は本格的にイヤイヤ期に入り、より一層癇癪泣きをする事が増えると予想されます。
そのたびに通報されるかもしれないとプレッシャーを感じ続けなければならないのかと。
8月には第二子も生まれます。
自分を母親失格だとは思いません。
自分なりに娘を見守り愛してきました。
それなのにどうにもつらいのです。
周りは、少なくとも通報した人は私を虐待している人間だと思っているのだろう、だから通報したんだろうと。
それでも堂々と子育てすればいい、するしかないのだけれど…立ち直るのにしばらく時間がかかりそうです。

すみません、どこかに、誰かに泣き声を言いたかったんです。

いいね♡ 93
2020年05月22日

seven star

これを読んでいてわたしが通報されてないのが
不思議なくらいです(笑)
うちの子すぐ痛いー。と泣くし
くすぐったいのも痛いと言うので毎日毎日痛いばっかりです。
おまけにこの時期なので窓開けて網戸です。
社宅に住んでいて周りみんな同い年くらいの子供ばかり
ママ友も多いのでそのおかげで通報されてないだけですが
わたしも怒鳴って怒ったりしてるので
普通のアパートやマンションだったら即通報されてます💦

特に女の子は声のトーンが高いのでより響くのかな?
子供ってなにしても機嫌悪かったら泣くし
泣き止まないことあるし
泣き止んだ!って思ってもえ?また泣くの?って事もあるし
"子供だから仕方ない"事ってあると思います。

毎日毎日本当お疲れ様です。
娘さんはママが愛してくれてる事分かってるし
大丈夫ですよ!!!!
わたしも妊婦ですが気持ちのコントロールも
なかなか難しいし落ち込みますが
主さんが悪いわけじゃない!誰も悪くないんです!!!

いいね♡ 11
2020年05月22日

生後3か月くらいの時は黄昏泣きが酷くて抱っこされながら2時間泣き続けることも当たり前にあったような子で、最近は癇癪も少し減ってラクになったなーと思っていたくらいだったので私自身、通報されて本当に驚きました。
子育て支援広場のママ友はいますし、地元なので子持ちの友達も周りにたくさんいて孤独な子育てではありませんが同じアパートや向かいのアパートの住人さんとはあまり顔を合わす事もなく、特に向かいのアパートの方は入れ替わりも激しくどんな人が何人で住んでいるとかも全くわからないほど交流がありません。
そういう環境も通報されやすい理由なのかもしれないですよね。
一晩寝て、少し気持ちの整理も出来たので、これからも堂々と子育て頑張ろうとおもいます。
寄り添ったお言葉本当にありがとうございました。

いいね♡ 2
2020年05月23日

チョコ酒

1歳半で親の言ったことを理解して?空気読んで?泣く事ができるって凄いですね。

私の娘は1歳4ヶ月ですが、私の言ってる事なんて全く分かってないと思います。
意思疎通が出来ているようで羨ましいです。

お母さんへの愛情の表現が「泣く」だけでお子さんはピッチーさんの事がとても好きなんだなぁと想像出来ます。

上手くアドバイスが出来なくてごめんなさい。
辛い事があったら、どんな些細な事でも、ネットや地域の相談所に電話でも何でも吐き出したらいいと思いますよ!

どんなに子どもが可愛くで愛してても辛い時は辛いです。

通報した人は虐待と疑ったというより、心配しての事と思ったら少し気持ちは軽くなりませんか?
どこの誰かは分かりませんが、ピッチーさんの周りに、ピッチーさんを心配してくれてる人が居るという事です。

もし旦那さんを頼れるなら、旦那さんに受け止めてもらって、都合がないなら他の誰でも。

こんな事しか言えなくてすみませんが、元気出して。
一緒に頑張りましょ?

いいね♡ 8
2020年05月22日

もともとかなり敏感な子で、お昼寝中に窓の鍵を閉める『カチッ』という音で泣き出したり、絵本を読む時も私の絵本の持ち方ひとつで泣き出したり(絵本をテーブルに置くように読むのは泣きます。絵本を両手で持って立てるようにして読むのが娘の中でルールになっているようです。)
とにかく繊細、敏感な子で、この子の特性だと思って周りに相談してここまで育ててきました。
そのように本当によく泣く子なので、今回も私は『今日はなかなか気合い入った泣きだなー』と日常の1コマでしかなかったのですが、周りから見るとこの子の泣き方が異常に思えたのかと…そういう意味でもショックはありました。
通報した方に対して否定的な気持ちはありませんが、この子の特性上これまでもこれからも癇癪泣きをすることは容易に想像できるのでまた通報されるかもという不安、プレッシャーで苦しいです。
児童相談所の職員さんが通報者さんに『少し癇癪を起こしやすい子で、虐待はありませんでした』と報告することもないようですし、再度通報される恐怖が消えません。
それでも堂々と子育てしていくしかないですよね。
これからも周りを頼りつつ頑張ります。

いいね♡ 1
2020年05月23日

とまとママ

それはショックですね💦
私もそんなことがあったらものすごくショックを受けると思います😩

通報されるようなことをしていないので、気にしないでいるのが1番だと思うのですが、気にしないでいられることでもないですよね…😨

コロナによる外出自粛で家にいる人が多く、やり場のないストレスが溜まっている人が多いからこそ、子供さんの声が余計に目立ってしまったのもあると思います。

自分は正しいことをしているのですから大丈夫です🙆‍♀️✨
あまり考え過ぎないように…

2人目も出産を控えているとのことで、穏やかに過ごせますように😣✨

いいね♡ 8
2020年05月22日

旦那にも『コロナで普段家にいなくて子供の泣き声に免疫ない人が通報したのかもね。』『外出できなくて余計に子供の泣き声がイライラしたのかもね』と言われました。
児童相談所の職員さんが来た時は娘も気持ちを立て直して普通に遊んでいたし、職員さんに名前確認されたときに『はーい!』とお返事したり、いたって普通の状態だったので服を脱がせて体罰されていないか等の確認はありませんでしたが、通報された。普通じゃないと思われた。ということがどうにも心の中でモヤモヤ渦巻いています。
職員さんは理解してくれて『大変な時期ですよね』と寄り添ってくれましたが、本当に疑いが晴れたのかな?と不安もあります。
疑いが晴れるなら監視カメラで子育て状態を監視して欲しいくらいだと思ってしまいました。
昨日は悩みすぎて、ショック過ぎて、お腹がずっと張ってしまってお腹の第二子さんも苦しかったと思います。
まだ気持ちは晴れませんが、昨日よりショックは薄れてきました。
前向きにこれからも堂々と子育て頑張っていきたいとおもいます!

いいね♡ 3
2020年05月23日

Chloe

対応お疲れ様でした。
すごく傷付きましたよね😢

知らない人が、たまたま他の家とかの物音が混じったりして通報に至ったのではないでしょうか❓
もしかしたらお母さん倒れてるんじゃないか…とか心配して下さったのかもしれませんし、あまり気に病みませんように😢

うちの周りでも、近所の知的障害のある子が挨拶してきたから通報。急に声をあげて走り出したから近くにいた小学生が驚いて、それを聞いた親が通報。などありましたが、それって理解のない人が通報したんでしょうし。
昔実家でも犬を外飼いしてただけで、通りすがりの人が愛護団体に言いますよ❗️なんて怒鳴り込んできた事があります。
全ての人に当てはまるとは限りませんが、価値観が違えば誤解も生じます。

うちも上の子には怒鳴る事もあるし、下は癇癪起こして泣き止まない事もあるので明日は我が身かもしれません💧
ピッチーさんが悪い事をした訳ではないので、娘さんとこれから産まれる赤ちゃんの為にも自信を持って下さいね😊

いいね♡ 1
2020年05月23日

犬の外飼いで通報されるなんて驚きです。

娘は繊細なタイプなので叱ることは意味がないと思い、教えるをベースに子育てしています。
『◯◯していいんだっけ?』『叩いたら痛い痛いだよ』『順番こだから待とうねー』等、かなり言い方に気をつけて穏やかに接してきました。
それでも癇癪スイッチが入ってしまうことは少なくなく、最近はイヤイヤ期の前兆のようなものも見られ癇癪泣きは増えてきました。
自分なりに毎日必死に子育てしているんだけどなー…と、どうにもならないモヤモヤが残ります。
それでも娘の癇癪持ちが今日急に治るわけでもないし、子育てはまだ続くし、前を向いて頑張るしかないですよね。
また通報されるかも…という不安やプレッシャーもありますが、頑張ります!

いいね♡
2020年05月23日

godm

こんにちは!
逆に通報したことがあるものです。
私の場合は、真夜中の鳴き声が一向に泣き止まない。そして全くあやしてるように聞こえない。泣き続けて30分以上。泣きすぎて声がおかしくなっていました。
放置されているように毎回聞こえました。
私は、通報して間違いだったらと思うと通報出来なくて、、、数週間悩みました。
虐待だと思ったら迷わず電話を!とHPにかいてあるのを見て、何か事件が起こったら逆に私が後悔してしまうと思いました。
きっとその方も大丈夫かなっと思って通報したのだと思います。
時期的にもお互い窓を開けていると意外に音の反響は思ったよりします。
あたしもちょうどこの時期でした。
いつもより泣いてる声が大きく聞こえたのかもしれんません。

いいね♡ 4
2020年05月23日

癇癪持ちの子って本当に叫ぶように泣くんです。
そして30分以上泣くことも珍しくないんです。
泣き過ぎて吐くこともあります。

私は今回、娘が癇癪泣きをしている間、抱きしめてトントンしたり、話しかけたり、おもちゃで気分を変えられないか試したりしました。
でも家の中でどんなあやしかたをしているかは外からは見えません。
子供が叫ぶように泣いているからといって親も負けじと大声であやすというわけではないので、私の『もっとバナナ食べたかったんだね』『牛乳さんまだ残っているよ?飲まない?』等々のあやす声は外に聞こえないと思います。
泣いてるんだから欲しがるだけバナナを与えればいいじゃないか!と言う方もいるかもしれませんが、肉体的健康維持も私は重視しているので食べ物を好きなだけ与えて泣き止ませるという方法はとりませんでした。
今後癇癪泣きを起こされた時、いっそのことベランダに出て『ほーらお外だよー!』と周囲に虐待で泣いてるんじゃないです、放置もしていませんと見せたほうがいいのか…癇癪持ちは心の成長と共に落ち着いてくると思っていますが年単位の話ですので、今後どう『虐待を疑われない努力』をしたらいいのか悩みます。

いいね♡ 11
2020年05月23日

れいにー

それはショックですよね。
通報された方も悪気はないのかもしれませんしそれで守られることもあるかもしれませんが、一生懸命育児していることを否定されたように感じてしまう気持ちとてもわかります。
うちも寝ぐずりや夜泣きで30分以上泣き続けることなんて普通にあるしあやすときは子供を落ち着かせようと耳元で小さい声で大丈夫だよ、ママいるよって言いながらぎゅっと抱きしめていたりするので周りから見たらあやしている声は聞こえないよなぁ…と思ったり明日は我が身だなって思いました。
泣き出したら窓閉めたりはしていますが、対策も難しいですよね。
あまり気に留めず、今日も目の前の我が子のことを一番に考えて頑張りましょうね😌

いいね♡ 3
2020年05月23日

通報した方を非難するつもりはないのですが『泣き声だけ』で通報されるのかと…もちろん泣き声プラス大人の怒鳴り声、大きな物音とかなら分かるんですけど…。
開き直るつもりはないですが、どうしたって泣く子は泣きますよね。
私もあやす声が外まで聞こえるってなかなかない気がします。
私も娘が普通程度に泣いたり、癇癪スイッチが入って我を忘れて泣いている時は娘に寄り添う声がけを意識しているので自然とやや小さめの穏やかな口調になります。
しかしそれが近所からは子供が泣いているのにあやさないで放置している!虐待だ!と思われるのかと、恐ろしいです。
娘は繊細で敏感で癇癪持ち、こだわりが強く大変だと感じることもありますが『どんな子でも私にとっては可愛い最愛の娘』と心底愛おしく毎晩寝ている娘に『愛してるよ。大好き。生まれてきてくれてありがとう。ママのところに来てくれてありがとう。◯◯ちゃんはママの大事大事。ママの宝物だよ。何が出来ても、何が出来なくても◯◯ちゃんはママの大事な娘。世界で一番、愛してるよ。』と生まれてから毎日、かかさず言っているほどです(笑)
虐待どころか娘溺愛の親バカだと思います。
これからも恥じることなく、堂々と癇癪持ちの娘を愛して子育てしていこうと思います!

いいね♡ 3
2020年05月23日

ひとみー

お疲れ様です。
毎日大変な中、お子さんを愛してあげて大切にされているんだなと感じました。

泣く子は泣きますよね😅
そして、何しても泣き止まない。
うちも寝ぐずりからの寝起きぐずりは毎日、そして癇癪もちだったので、毎日1日6時間は泣いてました。
一回に2時間は泣き続けるのが1日3回はあったので、よく通報されなかったなぁと思います🤔
ご迷惑をおかけしてる自覚はあったので、近所のかたに出会った時は「ご迷惑をおかけしてますー」なんて挨拶は日常茶飯事😂

どうにか4歳まで育てましたが、やっぱり癇癪は残ってますね。でも繊細な子なりのいいところもいっぱい❤️

周りの理解が得られにくく、心が疲れちゃう事は多々ありましたが、第二子はビックリする程育てやすく(上の子で困っていた事に一切困らなかった)子育てを楽しめたと同時に、上の子の困っている部分を受け入れる事ができました。要はその子の個性ですよね😅

ピッチーさんは日々お子さんときちんと向き合っていると思います✨
心が晴れますように🎀

なんの力にもなれませんが、泣きの悩みを思い出したので、コメントさせてもらいました😊

いいね♡
2020年05月23日

わかります!1日6時間泣く、本当わかります!
今でこそ癇癪の頻度も減ってきましたが、2時間泣いて泣き疲れて寝る、泣き過ぎて声が枯れる、吐くって癇癪持ちの子供を持つ親なら『わかるー!』ですよね。
逆に子供がいない人や、比較的泣かない子を育てている人には全く理解してもらえないのかもしれないと思いました。
泣くなら抱っこしてあげなよって簡単に言われても、抱っこしてるよ!しても泣くんだよ!っとしか言えないですよね。
親は子供を落ち着かせようと色々試して、寄り添っていますよね。
それでも最終的に子供自身が気持ちの切り替えが出来るのを待つしかないっていう部分は大きいですよね。
4歳になっても癇癪はあるんですね。
性格だと思ってうまく付き合っていくかんじなのでしょうか?
これから迎えるイヤイヤ期に不安はありますが、これからも変わらず娘丸ごと受け入れ愛し続けていこうとおもいます。
同じ癇癪持ちのお子さんを持つ方からのコメント、本当に救われます。
通報されたことで『我が子が異常』『子育てが異常』と思われたのだとショックでしたが異常じゃなくて『性格』そして今後も私は娘に寄り添って子育てすればいいのだと前向きに頑張っていこうとおもいます!

いいね♡ 1
2020年05月23日

ひとみー

わぁ✨
前向きに頑張っていこうって思ってもらえる(もともと思われて頑張ってらっしゃった)なんて、コメントをして良かったです😊

私の場合は性格だと思って受け入れてたのは最近で、それまではよく周りの人が「受け入れて!辛抱強く!焦らない!分かるまで付き合わなきゃ!」など言われて、その言葉通りにやってましたよ😁(やっても子どもは何しても泣くので、やってる様には見えてないかたが多いと思います😁)辛かったー‼️現在進行中😂

で、それをずーっとやって今私から見て物凄く成長して、癇癪は1日4、5回、大泣きは1、2回になってきました✨
性格もしつこくて、同じ事は3年以上伝え続けてもできないですね😅
でも、どちらかと言うと分かってはいるけれどハイテンション又はパニックになってタガが外れるみたいな感じかなぁ🤔
もはや息子と私の根性比べの様です。
私は命に関わる危ない事、本人、他の人を傷つける事以外はかなり多目にみました❗️
もう泣きの対応で1日6時間だもの嫌でもこんな感じになります😅
今は困るところも多々あるけれど、他の子や私たち親、弟に対して心に余裕があるなぁと思います。
癇癪は起こすけど、弱い物、困ってる人なんかには優しくする余裕があるんですよね。(ちなみに、そうしなさいとは教えていませんでした)
そんな性格にビックリすると共に感心したりもしちゃいました😅

それと、イヤイヤ期はたぶんあったんだろうけど、元々が酷かった為、そんなに大変じゃなかったです🤣

今困っているところはたぶんこれからも困り続ける事なのかなぁと覚悟しています。ただ、成長と共に良い部分も目立ち出すし、本人が納得するまで待てば、不思議とその事には拘らなくなりました。

今、妊婦さんでらっしゃるんですよね😊✨
お察しします。
時には全てを投げ出すイメージ(実際には無理ですよね😂)で「へー!あなたってそういう表現してくれるのね〜」とヘラヘラ対応してみるのもいいかもしれません😊🎀

いいね♡ 1
2020年05月23日

お返事遅くなってしまってごめんなさい💦
その後、頭では切り替えてこれからも育児を楽しく頑張ろう!と思っていたのですぎ心が付いて行かなくなってしまったよつで娘が泣きそうになるたびに心臓が跳ね上がり『通報される!』とパニックに近い状態になってしまうようになりました。
先日も荷物が多くて玄関先で娘の靴を落としてしまった時も『子供の持ち物を粗末に扱っているって通報される!』と突発的に思って涙が溢れてきたりと、なんだか苦しい状態です。
幸い、実家が車で30分ほどの所にあるので心が落ち着くまで頼ろうと高頻度で遊びに行っています。

うちの子はこだわりが強く、臆病な所が強いのですが、だからこそ『お外ではママやパパと手を繋ぐ』とか『滑り台は順番で滑る』といったルールもきちんと守れます。
『このおもちゃは絶対にここ!』っていうこだわりからお片付けをしっかり出来るとか、こだわりが長所になる部分もあるので私も『新しいおもちゃを酷く怖がるけど、前からあるおもちゃのお片付けはとてもよくできる!なんて素晴らしい!!』と長所を見てたくさんたくさん褒めてきました。
泣いている子がいると駆け寄ってそばについていたり、感受性豊かで優しい子だなと思います。
だからこそ、自分の気持ちや痛みにも敏感なのかな…と。
いまはそれが親にとって大変に感じることも多いですが、きっと大きくなったときこの優しさや感受性豊かな所がこの子の長所としてより伸びてくれることを願っています。

いいね♡ 2
2020年05月27日


↓アプリでもっと見る、相談する︎↓

関連する質問一覧

母乳もミルクも飲まない娘は死にたいのでしょうか 105

イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…

産後/育児 つぶやき , 悩み , グチ
子供を可愛がれない 50

こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…

産後/育児 つぶやき , 悩み , グチ
母乳母乳母乳…🤱⚡️ 44

「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…

産後/育児 つぶやき , 悩み , グチ
もやもや悩みです 43

子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…

産後/育児 つぶやき , 悩み , グチ
早生まれの子供はかわいそう? 41

3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…

産後/育児 つぶやき , 悩み , グチ , 二人目以降
あの人の魔力 40

妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…

産後/育児 悩み , 和み , つぶやき , グチ
実母が子供服を買い込んできてストレス爆発 40

9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…

産後/育児 つぶやき , 和み , 悩み , グチ
行事の考え方 39

行事と旦那さんについて… 8カ月になった娘を育てています。 もうすぐ初めてのクリスマス、お正月、桃の節句や誕生日、色んなことがあって楽しみな私🌸 でも…

産後/育児 つぶやき , 悩み , グチ
公園の滑り台ルール 39

公園の滑り台、みなさんはお子さまが下から登ってたらどうしますか? 私は滑り台は滑るものだから上から降りようねと教えてますし、下から登ろうとしていたら直…

産後/育児 つぶやき , 悩み , グチ
左利き 38

お子様が左利きの方教えてください!! 旦那の親、わたしの祖母(子供からするとひいおばあちゃん)が右手に矯正しようと必死です。 娘(1歳半)が、ご飯を食…

産後/育児 グチ , 悩み
8ヶ月。寝不足続きでイライラしてしまいます 37

こんばんは。 自分の黒い部分を吐き出させてください。 8ヶ月の息子ですが、生まれてから未だに朝までぐっすり寝ません。 よく「生活リズムがついてきて朝までぐ…

産後/育児 グチ , 悩み
支援センターに行くべきか。 37

1歳1ヶ月、つたい歩きから進歩がない息子。 1人立っちも嫌がり、歩くなんてまだまだ先の話です。 なんか成長止まっちゃったね〜と旦那に話したら、「ここにしか…

産後/育児 悩み , つぶやき , グチ
DNA鑑定について 36

嫁姑問題の悩みです。 5月に出産して、先日初めて義母に子どもを会わせました。その後、赤ちゃんと私の旦那の父子関係確認のためDNA鑑定をしろと喚いています。…

産後/育児 悩み , つぶやき , グチ
一重or二重…重要ですか? 35

いつもこちら拝見させていただいているのですが、投稿は初になります🙇‍♀️ 友人への対応の仕方で愚痴に近い悩みというか、相談?というのか分かりませんが聞い…

産後/育児 つぶやき , 悩み , グチ