他の相談を探す
あーさん.com
子育て中の方に聞きたいです。長いですが。ご主人様は育児の大変さに理解があり、協力的ですか??我が家は子どものいない妊活中の夫婦です。2人して授かるのを心待ちにしているのですが、夫が育児に関して無知ゆえにどうも楽観的すぎる気がして不安です。マンション暮らしで隣の部屋には、2歳前後の子ども在りのご夫婦が住んでいて、最近子どもの泣き声が以前より頻繁で長く、激しいのです…たまに一生懸命あやす声も共に聞こえます。「大変だろうな…たぶんイヤイヤ期だよね」と夫に話すと「いやいやき?何それ。笑」みたいな反応で。巷で聞くイヤイヤ期の大変さと、程度は違えどほぼ誰もが通る芽生えの時期だと説明するも、「ほぼ誰もがなんてあり得ない。人によるでしょ。」と笑い出す始末で、ちょっと引きました。笑以前、新生児期の産後鬱やノイローゼの話題になった時も、「でもそういう環境で育児してる人はいくらでもいるし、赤ちゃんなんて泣くのも話通じないのも当たり前じゃん。わかってる事だし、そもそも自分の子なんだから可愛いに決まってる。」と平然と言い張られ、それで済まないから大変なんでしょうよ…話にならないわ…と思った事もあります。笑妊娠もどこか、セックスしてりゃすぐできる。程度に考えている感じがするし…私自身、出産経験もないのに心配し過ぎなのかも知れませんが、子を持ちたいなら覚悟は必要だと思います。育児の辛さに理解がなく、酷い言動をするご主人の話を見聞きする事も多く、子ども欲しいと言いながら何を調べるでもなく楽観的な夫に不安を覚えています。父親の自覚を持つのにも時間がかかるとは言いますが…男性ってこんなものなんでしょうか?徐々に思い知る形で理解してくれるものですか?
rime
そんなもんじゃないでしょうか?😌うちもそんな感じだったけど、今は二児のパパとしてだいぶ変わりましたよ笑きっと子育てしながらパパも一緒に成長していくと思います❗️きっと大丈夫ですよ😉
コメントありがとうございます。やっぱそんなもんですかね。笑子が親を育てるとも言いますよね!だいぶ変わった、きっと大丈夫と言ってくださり少し安心しました(*´ω`*)ありがとうございます。
seven star
残念ながら男の人は赤ちゃんが産まれないと父親の自覚は出て来ませんよ!産まれる前に色々調べてー、、、なんて人は本当に稀な人です!我が子は特別可愛いですが話し相手にならない子供と毎日一緒にいると本当しんどいですよ。それこそ仕事から帰ってきた旦那が今日どうだった?とか疲れてるだろうからお風呂一人で入ってきなよとか次の休みは俺メインで面倒みるから!とか言えばまた話は変わってきますが家事に育児に追われ、自分のことも出来ない時間通りに物事が進まないイライラするし焦るしノイローゼにもなりますよ。妊娠して産まれたら変わる人もいますが多くの場合は変わりませんよ。きちんと赤ちゃんのことを知った上で(友達の子供の話なり、ここの人たちの経験談なりあとはじゃあ自分で調べてみなよと強く言うなり)しなければ産まれてきたはいいけど子供に無頓着でイライラすれば、子供にイライラするなよなんて言われ兼ねません。
コメントありがとうございます。やはり父になる自覚の芽生えは、イライラしながら待つしかないのですね。笑きっと誰だって追い込まれる事があるし、ノイローゼも他人事じゃないですよね。以前もまさにseven starさんが書いてくださったような説明をしたんですが、リアルなイメージができないみたいで、どうせ外で旦那の愚痴ばっか言ってるよーな主婦の主張でしょ?とか思ってる気がします。一応、私がしんどそうな時は積極的に助けてくれる人なので、そこはきちんと甘えていこうと思います!そして自分からやらないなら、やらせる!でいこうっと。笑
まるもち
こんばんは( ˙꒳˙ )なんだか、子どもできてからイライラすること多くなりそうですね( ´•ω•` )そういう考えの男の人だと、こっちは一生懸命しててもなにかうまくいかないことがあると(夜泣きがやまない、体重がふえない、かんしゃくがひどい、人見知りがひどい、イヤイヤ期がひどい、ご飯を食べない、など)特に自分では何もしてないのに『やり方悪いんじゃない?』とかいいそう。。。( ´•ω•` )そもそもイヤイヤ期だって成長の過程だし。。。人によるってあたかも育て方が悪いっていいたいのか?とか思っちゃいます( ´•ω•` )実際は個人の持ってるものと言いたいのかもしれませんが、笑って言われると必死な方はイライラしますよね。我が子だから可愛いですが、我が子だから逃げ場がなくてしんどいってのもわかってもらわないとですよね( ´•ω•` )妊娠を望んで妊娠出産しても、辛いものは辛いし、しんどいものはしんどいし、腹が立つことは腹が立つ!!そんなの当たり前なのにそこへ考えが及ばないんでしょうね( ´•ω•` )育児のいいとこ取りだけして『余裕』とか『こんなことだけしてて家にいていいならめっちゃ楽』とかいうやつ、実際いますしね( ꒪⌓꒪)赤ちゃんが泣くのが当たり前なのなんてみんなわかってる。わかってても辛いんだよー!!四六時中、眠かろうが体が痛かろうが体調が悪かろうが、ずっと泣かれて何しても泣き止まなくてそれが数十分や数時間ってなって、さらにそれが毎日でも旦那さんは同じこと言えるんでしょうか?言えるわけねー!!!イライラするに決まってるー!!!妊娠する前から懇々と伝え続けるしかないですね( ´•ω•` )未来の自分と子どものために( ´•ω•` )
コメントありがとうございます。そうそう、そういう心無い旦那さんの話をよく聞くので…真剣に話してるのに「なにそれププ!」みたいな反応された時は、ちょっとどうしてやろうかと思いました。笑ママさん達はみんな、思い通りにならないの分かってるし子ども可愛いし、それでもキツくて、そんな自分を責めたりしながら日々苦しんでるんだよー!と、何とかして解ってもらわねばですね…まだ無事に授かれるかわかりませんが、授かった暁には教育あるのみですね!今のうちからイメトレしておきます。
トーマ
不安な気持ちわかります!うちの夫は末っ子で親戚の中でも遅くに産まれたそうなので赤ちゃんや小さい子と触れ合ったことがないまま大人になったそうですわたしは3人兄弟の一番上で歳の離れた弟や家族ぐるみの付き合いのレジャーで子供達の面倒見係だったのでこどものかわいさと共に大変さをある程度わかっていました結婚してこどもをより欲しがったのは夫です、大変だよーと言うと、大丈夫!と...しかし実際産まれてから泣き声やなかなか寝ない、ミルク飲まないにはやくもイライラしてるのが見ててわかりましたわたしは夫をそれ以上イラつかせないように言葉を選びながらこどもとの関わり方を教えてきましたいま2人娘がいますが、基本的な育児はなんでもできるパパになりました^_^もちろん心から可愛がってるようですやはりイラついててうまく対応できてないときもありますが、うまーく誘導してます子供達にもパパを尊敬するように教えてます夫は3人目を欲しがり、いま妊娠中です男の人が育児をするのはほんとに大変だとおもいます仕事もありますし、男性が育児をするようになったのは最近なのでやっぱり産まれてから身をもって知る感じになるとは思いますが、できたら育児書など一緒に読んでおくと安心かもしれませんあと産後で大変と思いますが、旦那さんをうまーく育児に参加させておだてて、パパ好きっ子にさせて、こどもにもパパのこと褒めて聞かせて、仲良し家族になってほしいです😊
素晴らしいです!上手にご主人様を誘導して、お父さんにしてあげた感じですね!理想的です☆あ、本当に本当の理想は初めからパーフェクトですが…笑私も子どもにはお父さんへの敬意を持たせる教育をしたいと思っています!懐いてくれた方がお父さんもやる気を保てるし、こちらも楽ですよね。家族は仲良く平和が一番♪私は育った環境がトーマさんのご主人様に近く、姉兄も未婚なので、小さい子との触れ合いは友達の子ども達が最初です。幸い楽しそうに育児してる友人が多くてホント尊敬なのですが、自分にはできる気がしなくて色々勉強しておかなきゃと思っています。これからは夫も巻き込んで、一緒に予習しながら妊活続けようと思います(^-^)
りょうまま
身近に子供が居てあやすのが得意でも、わが子になると全く別です。ウチの旦那様は甥っ子を可愛がっていましたが、わが子になると朝から晩まで面倒を見る👀のでそれはそれは役に立ちませんでしたよ。寝たら起きないので夜中に問題が起きても直ぐに起きてくれないので、1人で対応する事のが多く喧嘩もしました。けれど、人に言われたのが旦那も子供と一緒に成長していくから長い目で見なきゃダメだよ?とにかく細かくでもやって欲しい事をお願いして協力してもらうしかないよ?って教えられました。育てている間はイライラもするし、喧嘩もしたけど、確かに子供の成長に合わせて旦那もちゃんと成長したなーと少しだけ思います(^^)その人の性格にもよりますが、なんだかんだで成長してるから振り返ると笑えます。あーさん.com様のご主人もきっと変わっていきますよ(^^)大変な時期はあるかと思いますがわが子は可愛いです。
コメントありがとうございます。「それはそれは役に立たない」って、笑ってしまいましたごめんなさい。笑我が子になると…って、そうですよね。私も友達の子ども達はみんな可愛くて仕方ありませんが、それは時々会う程度、それも楽しく遊ぶだけだからだと思っています。それでも疲れるのに、毎日毎日ずーっとべったりお世話なんて、想像しただけですごい疲労です。やはり男性にして欲しい事は細かく言葉で伝えていくのが一番ですね。結婚してからの日々も少〜しずつ成長を感じているので、赤ちゃんが来てくれたらそれを育児にも反映できるといいなー。同じ事を何度も言うのはしんどいですが、長い目で。ですね!
ザグロ
はっきり言って男なんて何も知らないのが当たり前、というくらいの感じですよ笑かなり近しい身内に小さい子がいて乳幼児の時から可愛がってたり、そういうことに興味があって勉強した人じゃない限り幼児期までの子供のことなんてほぼ無知と思った方が良いです😅
コメントありがとうございます。やっぱそんなもんなんですね。笑これくらい普通わかるだろうとか、できるだろうとか、期待は失望の素なので気を付けます…(^^;よく言われるように、でっかい長男を同時に育てる覚悟でいくのが良さそうですね。
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…
行事と旦那さんについて… 8カ月になった娘を育てています。 もうすぐ初めてのクリスマス、お正月、桃の節句や誕生日、色んなことがあって楽しみな私🌸 でも…
公園の滑り台、みなさんはお子さまが下から登ってたらどうしますか? 私は滑り台は滑るものだから上から降りようねと教えてますし、下から登ろうとしていたら直…
1歳1ヶ月、つたい歩きから進歩がない息子。 1人立っちも嫌がり、歩くなんてまだまだ先の話です。 なんか成長止まっちゃったね〜と旦那に話したら、「ここにしか…
嫁姑問題の悩みです。 5月に出産して、先日初めて義母に子どもを会わせました。その後、赤ちゃんと私の旦那の父子関係確認のためDNA鑑定をしろと喚いています。…
いつもこちら拝見させていただいているのですが、投稿は初になります🙇♀️ 友人への対応の仕方で愚痴に近い悩みというか、相談?というのか分かりませんが聞い…
こんにちは。 子供の事で相談です! 先月の25日に10ヶ月になりました。 がしかし!!🙄🙄 保育園で成長が遅め遅めと先月くらいから毎日のように言われます。 …
育児に直接関係なく申し訳ありません。 問題は解決しているので、皆さんがどう思われるかお聞きしたいです。 私は産まれる前から、子どもの印鑑を作るのを楽し…
他の相談を探す
子育て中の方に聞きたいです。長いですが。ご主人様は育児の大変さに理解があり、協…
2018年05月17日
あーさん.com
子育て中の方に聞きたいです。長いですが。
ご主人様は育児の大変さに理解があり、協力的ですか??
我が家は子どものいない妊活中の夫婦です。2人して授かるのを心待ちにしているのですが、夫が育児に関して無知ゆえにどうも楽観的すぎる気がして不安です。
マンション暮らしで隣の部屋には、2歳前後の子ども在りのご夫婦が住んでいて、最近子どもの泣き声が以前より頻繁で長く、激しいのです…たまに一生懸命あやす声も共に聞こえます。
「大変だろうな…たぶんイヤイヤ期だよね」と夫に話すと「いやいやき?何それ。笑」みたいな反応で。
巷で聞くイヤイヤ期の大変さと、程度は違えどほぼ誰もが通る芽生えの時期だと説明するも、「ほぼ誰もがなんてあり得ない。人によるでしょ。」と笑い出す始末で、ちょっと引きました。笑
以前、新生児期の産後鬱やノイローゼの話題になった時も、「でもそういう環境で育児してる人はいくらでもいるし、赤ちゃんなんて泣くのも話通じないのも当たり前じゃん。わかってる事だし、そもそも自分の子なんだから可愛いに決まってる。」と平然と言い張られ、
それで済まないから大変なんでしょうよ…話にならないわ…と思った事もあります。笑
妊娠もどこか、セックスしてりゃすぐできる。程度に考えている感じがするし…
私自身、出産経験もないのに心配し過ぎなのかも知れませんが、子を持ちたいなら覚悟は必要だと思います。
育児の辛さに理解がなく、酷い言動をするご主人の話を見聞きする事も多く、子ども欲しいと言いながら何を調べるでもなく楽観的な夫に不安を覚えています。
父親の自覚を持つのにも時間がかかるとは言いますが…男性ってこんなものなんでしょうか?徐々に思い知る形で理解してくれるものですか?
rime
そんなもんじゃないでしょうか?😌
うちもそんな感じだったけど、今は二児のパパとしてだいぶ変わりましたよ笑
きっと子育てしながらパパも一緒に成長していくと思います❗️きっと大丈夫ですよ
😉
コメントありがとうございます。
やっぱそんなもんですかね。笑
子が親を育てるとも言いますよね!
だいぶ変わった、きっと大丈夫と言ってくださり少し安心しました(*´ω`*)ありがとうございます。
seven star
残念ながら男の人は赤ちゃんが産まれないと
父親の自覚は出て来ませんよ!
産まれる前に色々調べてー、、、なんて人は
本当に稀な人です!
我が子は特別可愛いですが
話し相手にならない子供と毎日一緒にいると
本当しんどいですよ。
それこそ仕事から帰ってきた旦那が
今日どうだった?とか
疲れてるだろうからお風呂一人で入ってきなよとか
次の休みは俺メインで面倒みるから!
とか言えばまた話は変わってきますが
家事に育児に追われ、自分のことも出来ない
時間通りに物事が進まない
イライラするし焦るしノイローゼにもなりますよ。
妊娠して産まれたら変わる人もいますが
多くの場合は変わりませんよ。
きちんと赤ちゃんのことを知った上で
(友達の子供の話なり、ここの人たちの経験談なり
あとはじゃあ自分で調べてみなよと強く言うなり)
しなければ産まれてきたはいいけど
子供に無頓着で
イライラすれば、子供にイライラするなよ
なんて言われ兼ねません。
コメントありがとうございます。
やはり父になる自覚の芽生えは、イライラしながら待つしかないのですね。笑
きっと誰だって追い込まれる事があるし、ノイローゼも他人事じゃないですよね。
以前もまさにseven starさんが書いてくださったような説明をしたんですが、リアルなイメージができないみたいで、どうせ外で旦那の愚痴ばっか言ってるよーな主婦の主張でしょ?とか思ってる気がします。
一応、私がしんどそうな時は積極的に助けてくれる人なので、そこはきちんと甘えていこうと思います!
そして自分からやらないなら、やらせる!でいこうっと。笑
まるもち
こんばんは( ˙꒳˙ )
なんだか、子どもできてからイライラすること多くなりそうですね( ´•ω•` )
そういう考えの男の人だと、こっちは一生懸命しててもなにかうまくいかないことがあると(夜泣きがやまない、体重がふえない、かんしゃくがひどい、人見知りがひどい、イヤイヤ期がひどい、ご飯を食べない、など)特に自分では何もしてないのに『やり方悪いんじゃない?』とかいいそう。。。( ´•ω•` )
そもそもイヤイヤ期だって成長の過程だし。。。
人によるってあたかも育て方が悪いっていいたいのか?とか思っちゃいます( ´•ω•` )
実際は個人の持ってるものと言いたいのかもしれませんが、笑って言われると必死な方はイライラしますよね。
我が子だから可愛いですが、我が子だから逃げ場がなくてしんどいってのもわかってもらわないとですよね( ´•ω•` )
妊娠を望んで妊娠出産しても、辛いものは辛いし、しんどいものはしんどいし、腹が立つことは腹が立つ!!
そんなの当たり前なのにそこへ考えが及ばないんでしょうね( ´•ω•` )
育児のいいとこ取りだけして『余裕』とか『こんなことだけしてて家にいていいならめっちゃ楽』とかいうやつ、実際いますしね( ꒪⌓꒪)
赤ちゃんが泣くのが当たり前なのなんてみんなわかってる。
わかってても辛いんだよー!!
四六時中、眠かろうが体が痛かろうが体調が悪かろうが、ずっと泣かれて何しても泣き止まなくてそれが数十分や数時間ってなって、さらにそれが毎日でも旦那さんは同じこと言えるんでしょうか?
言えるわけねー!!!
イライラするに決まってるー!!!
妊娠する前から懇々と伝え続けるしかないですね( ´•ω•` )
未来の自分と子どものために( ´•ω•` )
コメントありがとうございます。
そうそう、そういう心無い旦那さんの話をよく聞くので…
真剣に話してるのに「なにそれププ!」みたいな反応された時は、ちょっとどうしてやろうかと思いました。笑
ママさん達はみんな、思い通りにならないの分かってるし子ども可愛いし、それでもキツくて、そんな自分を責めたりしながら日々苦しんでるんだよー!と、何とかして解ってもらわねばですね…
まだ無事に授かれるかわかりませんが、授かった暁には教育あるのみですね!今のうちからイメトレしておきます。
トーマ
不安な気持ちわかります!
うちの夫は末っ子で親戚の中でも遅くに産まれたそうなので
赤ちゃんや小さい子と触れ合ったことがないまま大人になったそうです
わたしは3人兄弟の一番上で歳の離れた弟や家族ぐるみの付き合いのレジャーで子供達の面倒見係だったので
こどものかわいさと共に大変さをある程度わかっていました
結婚してこどもをより欲しがったのは夫です、大変だよーと言うと、大丈夫!と...
しかし実際産まれてから泣き声やなかなか寝ない、ミルク飲まないにはやくもイライラしてるのが見ててわかりました
わたしは夫をそれ以上イラつかせないように言葉を選びながらこどもとの関わり方を教えてきました
いま2人娘がいますが、基本的な育児はなんでもできるパパになりました^_^
もちろん心から可愛がってるようです
やはりイラついててうまく対応できてないときもありますが、うまーく誘導してます
子供達にもパパを尊敬するように教えてます
夫は3人目を欲しがり、いま妊娠中です
男の人が育児をするのはほんとに大変だとおもいます
仕事もありますし、男性が育児をするようになったのは最近なので
やっぱり産まれてから身をもって知る感じになるとは思いますが、できたら育児書など一緒に読んでおくと安心かもしれません
あと産後で大変と思いますが、旦那さんをうまーく育児に参加させておだてて、パパ好きっ子にさせて、こどもにもパパのこと褒めて聞かせて、仲良し家族になってほしいです😊
素晴らしいです!
上手にご主人様を誘導して、お父さんにしてあげた感じですね!理想的です☆あ、本当に本当の理想は初めからパーフェクトですが…笑
私も子どもにはお父さんへの敬意を持たせる教育をしたいと思っています!
懐いてくれた方がお父さんもやる気を保てるし、こちらも楽ですよね。家族は仲良く平和が一番♪
私は育った環境がトーマさんのご主人様に近く、姉兄も未婚なので、小さい子との触れ合いは友達の子ども達が最初です。
幸い楽しそうに育児してる友人が多くてホント尊敬なのですが、自分にはできる気がしなくて色々勉強しておかなきゃと思っています。これからは夫も巻き込んで、一緒に予習しながら妊活続けようと思います(^-^)
りょうまま
身近に子供が居てあやすのが得意でも、わが子になると全く別です。
ウチの旦那様は甥っ子を可愛がっていましたが、わが子になると朝から晩まで面倒を見る👀のでそれはそれは役に立ちませんでしたよ。寝たら起きないので夜中に問題が起きても直ぐに起きてくれないので、1人で対応する事のが多く喧嘩もしました。
けれど、人に言われたのが旦那も子供と一緒に成長していくから長い目で見なきゃダメだよ?とにかく細かくでもやって欲しい事をお願いして協力してもらうしかないよ?って教えられました。
育てている間はイライラもするし、喧嘩もしたけど、確かに子供の成長に合わせて旦那もちゃんと成長したなーと少しだけ思います(^^)
その人の性格にもよりますが、なんだかんだで成長してるから振り返ると笑えます。
あーさん.com様のご主人もきっと変わっていきますよ(^^)大変な時期はあるかと思いますがわが子は可愛いです。
コメントありがとうございます。
「それはそれは役に立たない」って、笑ってしまいましたごめんなさい。笑
我が子になると…って、そうですよね。私も友達の子ども達はみんな可愛くて仕方ありませんが、それは時々会う程度、それも楽しく遊ぶだけだからだと思っています。それでも疲れるのに、毎日毎日ずーっとべったりお世話なんて、想像しただけですごい疲労です。
やはり男性にして欲しい事は細かく言葉で伝えていくのが一番ですね。結婚してからの日々も少〜しずつ成長を感じているので、赤ちゃんが来てくれたらそれを育児にも反映できるといいなー。
同じ事を何度も言うのはしんどいですが、長い目で。ですね!
ザグロ
はっきり言って男なんて何も知らないのが当たり前、というくらいの感じですよ笑
かなり近しい身内に小さい子がいて乳幼児の時から可愛がってたり、そういうことに興味があって勉強した人じゃない限り幼児期までの子供のことなんてほぼ無知と思った方が良いです😅
コメントありがとうございます。
やっぱそんなもんなんですね。笑
これくらい普通わかるだろうとか、できるだろうとか、期待は失望の素なので気を付けます…(^^;
よく言われるように、でっかい長男を同時に育てる覚悟でいくのが良さそうですね。
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…
行事と旦那さんについて… 8カ月になった娘を育てています。 もうすぐ初めてのクリスマス、お正月、桃の節句や誕生日、色んなことがあって楽しみな私🌸 でも…
公園の滑り台、みなさんはお子さまが下から登ってたらどうしますか? 私は滑り台は滑るものだから上から降りようねと教えてますし、下から登ろうとしていたら直…
1歳1ヶ月、つたい歩きから進歩がない息子。 1人立っちも嫌がり、歩くなんてまだまだ先の話です。 なんか成長止まっちゃったね〜と旦那に話したら、「ここにしか…
嫁姑問題の悩みです。 5月に出産して、先日初めて義母に子どもを会わせました。その後、赤ちゃんと私の旦那の父子関係確認のためDNA鑑定をしろと喚いています。…
いつもこちら拝見させていただいているのですが、投稿は初になります🙇♀️ 友人への対応の仕方で愚痴に近い悩みというか、相談?というのか分かりませんが聞い…
こんにちは。 子供の事で相談です! 先月の25日に10ヶ月になりました。 がしかし!!🙄🙄 保育園で成長が遅め遅めと先月くらいから毎日のように言われます。 …
育児に直接関係なく申し訳ありません。 問題は解決しているので、皆さんがどう思われるかお聞きしたいです。 私は産まれる前から、子どもの印鑑を作るのを楽し…