他の相談を探す
紬★
先程の出来事なので支離滅裂な文章でしたらすみません。そして長いです。来月3歳の娘と1ヶ月の娘がいます。今日夫は仕事で3人で過ごしています。今日上の子の癇癪?イヤイヤがすごく、私自身が顔を真っ赤にして大声で怒鳴ってしまいました。下の子が眠くてギャン泣きしている中、上の子は何をするにも嫌、何がしたいの?それをしよう?と言っても嫌だと泣き叫ぶカオスな状況でした。上の子に「じゃあやりたいことが決まったら教えて」と伝え、下の子を抱っこすると抱っこしないで今すぐ置いて!と泣き叫び、置いてじゃあ何したいの?と聞いても泣いてばかり。2人の泣き声に私もイライラして「何したいか決まってから話しかけなさい!!」と怒鳴り、トイレに逃げ鍵をかけ壁を1回殴り気持ちを落ち着かせてる間、上の子は「もうわがまま言わないから出てきて!」と泣き、出てどうするか聞いても泣いてばかり。そこで上の子の肩を持ち「いい加減にしなさい!!◯◯(上の子)がイヤイヤするからどうしたいか分かんない!!さっき何がしたいの?って聞いたでしょ!わがまま言わないって言ったのに嘘つくの?!もうこんなになるならお外に遊びに連れて行かない!!」などと、きっと鬼のような怖い顔で怒鳴りました。それを見てさらに泣き叫び(当たり前ですよね、、)私も続けて子供のように地団駄を踏みながら「ママも嫌だ!!」と大人気なく叫びました。。ようやくもう寝ると落ち着き、先程子供達は寝ました。寝る前に下の子を抱っこしながら上の子の手を握り、「◯◯のこと嫌いで怒ったんじゃない、大好きだからね」と伝えましたが、まるでDVみたいですよね。。基本下の子は放置で上の子ファーストを頑張っているつもりですが、やはり下の子を長く泣かせてしまうとこちらの気持ちも落ち着かずこうなってしまいます。皆様はこんな時どう対応していますか?まだ2歳なのも頭ではわかってます。が、口達者なので対等になってしまい、最近感情的に怒鳴ることが多くなり、苦しいです。
レン
お疲れ様です。私なら、3歳の娘さんを強めにぎゅーってします。抱っこしてぐるっと早めに1回転。機嫌が良くなった時に、赤ちゃんを一緒にトントンしたり、お世話したりするのをお願いする。オムツ運ばせたりとかいろいろお願いします。寝る時は、赤ちゃん、お姉ちゃん、ママさんで寝て、お姉ちゃんの手を取って一緒に優しくトントンします。赤ちゃんが寝て、お姉ちゃんも寝てくれたらラッキー✌️お姉ちゃん寝れないなら子守唄とか一緒に遊ぶ。…という感じにします。すでに実行済みでしたら、すみません。あんまり無理しないで下さいね🍵
おうちゃん
柚★さん大丈夫ですよ、そんな日もあります。柚★さんだけじゃないです!しかも産後1か月、身体も心も戻ってません。我が子を守らなければ、育てなければと本能的にも力を抜けず無意識に頑張っている時です。生後1か月のとっても小さな命、成長したとはいえまだこの世に生まれてもうすぐ3年の小さな命。どちらも大切だからこそ守らなければと必死になってるんです。うまくいかない時があってもいいんです。大丈夫です。我が子が可愛い、大切だよってきっと伝わってます。DVなんかじゃないですよ。大丈夫、自分の中でダメなところの線引けてます。その線を越えてません。越えないようにできてます。苦しい時はここでもいいので吐き出してください。いつでも吐き出してください。文字にすると落ち着きます。いつも頑張ってるんです、完璧じゃなくていいんです。大丈夫また明日は笑顔をお子さんに見せられます、お子さんの笑顔を見られます!寝不足もありますよね、疲れが溜まってますよね、柚★さん頑張ってますよ☺️
レンさんありがとうございます。上の子は下が産まれてから赤ちゃん返りもせず、普段は一緒に下の子のお世話をしてくれるいいお姉ちゃんなんです。妹が泣いてるから抱っこしてあげてと言ってくれるような姉です。。その積み重ねが寂しさを誘ってしまったのかもしれませんね。。今日は下がどうしようもなく寝ぐずりしてしまい、ちゃんと抱きしめてもあげられませんでした。反省して、明日は夫もいるので上の子と長く接しようと思います。遅くなったので早く寝かせようと焦ったのもいけなかったですね。子守唄一緒に歌ってみます!
rururun
こんばんは。ご主人が不在の中お子様2人と過ごす一日、本当にお疲れ様でした。文章を読んだだけでもカオスな状況が伝わります。紬★様ご自身を褒めてあげていただきたいです。私は子育て経験がないので偉そうなことは言えませんが…お姉ちゃんはママに甘えたかったのかな?と感じました。下の子が泣いたら必然的に抱っこを占領される、的な気持ちがあったりするのかなーと。イヤイヤな時期は向き合う事も一苦労だと思うのですが。。甥っ子&姪っ子を見ていると3歳手前位の頃は気持ちを整理して言葉にする、という行為は容易ではなかった印象でした。今度そのような事が起きたら一度お姉ちゃんのことを抱きしめてあげる、というのはいかがでしょか。お母さんの大好きの気持ちが伝わったら落ち着くことがあったら良いな、という一つの案として取り入れていただけると幸いです。
おうちゃんさんありがとうございます。DVなんかじゃないと言っていただけて涙が出ました。娘の前ではないとはいえ、壁を殴ってしまった自分に嫌気がさしていました。音は聞こえるだろうし怖かったかなと。。自分のコントロールもできずダメな母親だと苦しかったですが、少し気持ちが楽になりました。リフレッシュしながらまた明日から頑張ろうと思います!寄り添っていただき嬉しかったです。
Aoi2020
うちの息子も来月3歳になります。私も毎日毎日怒鳴ってしまいます。怒ること怒鳴ることは脳の成長に良くないと分かっていながらも、なんでも嫌々言われると抑えられず怒ってしまいます。怒鳴ってしまった時はお互い少し落ち着いた時に、さっきは大きい声出してごめんね、とハグするようにしてます。まだ1ヶ月のお子さんもいらっしゃって、上の子がイヤイヤだと心も頭もおかしくなってしまう時ありますよね💦本当にこれがいいのかは分かりませんが、怒鳴ってしまった時はあとからフォローすれば、ママは嫌いで怒ってるわけじゃないんだなと分かってもらえてると信じてます。ウチも来月2人目が産まれるので紬★さんと同じ環境になりますが、きっと今よりも精神的におかしくなる時が来るのだろうなと今から不安です。寝不足の中、3歳の娘さんの相手するの本当に大変ですよね。無理せず息抜きもしっかりできるように、ご主人やまわりの方を頼ってご自愛くださいね。
rururunさんありがとうございます。今まで赤ちゃん返りらしいことがなかったので、上の子に私が甘えてしまってたんでしょうね。。抱っこや抱きしめるなどのスキンシップを機嫌が良い時だけではなく、イヤイヤの癇癪をおこしているときこそしてあげようと思います。子供が素直に受け取れる分かりやすい愛情表現をもう少し考えていきたいなと思えました!またこのようなことがおきてももう少しまともな対応をしてあげたいです。
Aoi2020さんありがとうございます。同じような環境ですね。いつもは怒鳴ったあと、ごめんねと抱きしめるのですが今日はそれすらしてあげなかったので反省です。。夫は激務なのであまり頼れませんが、ここぞという時にはしっかり時間作ってもらおうと思います。今冷静になると娘も何が嫌なのかも分からない心境だったのかなと可哀想なことしたなと思います。。明日からまた上の子を信じて上の子ファーストでしっかり向き合います!気づきをありがとうございます。
Ri N
毎日お疲れ様です。2歳9ヶ月と1歳2ヶ月の我が家のことかと思うぐらいでした。わたしも上の娘のイヤイヤとわがままが激しくて怒鳴りつけたことあります。言葉も達者になってきて、すっごくイライラしてしまいますよね😢もう私はそうなった時は、ちょっとやばいかもと言い、1日旦那とバトンタッチしました。自分のやすみがあるってだけで次の日から優しくなれるものです💦無理な時は物理的に離れた方がいいです。お母さんの身体も心も疲れているんですよ。本当に毎日お疲れ様です😭
RiNさんありがとうございます。口達者+日中のやめてって言ったことやったりされたイライラの積み重ねからの癇癪で爆発してしまいました。。上の子1人の時は夫に預けて外出はよくしていたのですが、まだ下が1ヶ月なのでお願いすると考えたこともなかったです。でも昨日みたいな日が続いたら精神衛生的にもそんなこといってられないですね。。私も大変なことになる前に夫にお願いしてみようと思います!
saaab
大丈夫ですか?我が家も2歳差姉妹ですが、生まれた頃のことを思い出しました。2人に泣かれるとこっちも泣きたくなりますよね。でも後数ヶ月したらきっと状況変わりますよ。必ず良くなりますから。怒りたいときも感情殺さず出してもいいですよ。親子の絆はそんなんじゃ崩れません。上の子は下の子の育児のすごーく心強い味方になってくれるはずです。私も怒鳴りつけたい時ありましたが、そんな時の解決にとにかく言いたいことを全て飲み込み娘を6秒抱きしめました。ゆっくり心の中で数えるんです。なんでそんなことしたかよく覚えてませんが、誰かにいいと言われたからかもしれませんし、アンガーマネジメントの理論か何か調べたのかもしれませんが。とりあえず言いたいことは6秒抱きしめたあとに!と決めて怒りや苦しみを全てハグに込めました。そりゃ虐待かのように痛いくらいに抱きしめたかもわかりませんその間に冷静になり少し言葉を考えて伝えられました。もちろんそれで解決するわけもなく、数分後に同じことで怒り心頭。同じように抱きしめてでも治らずマシンガンのように罵声を浴びせたこともありました。それでも抱きしめてる間にどうでもいいかなって思えるときもあった気がします。試してみてください
saaabさんありがとうございます。お返事遅くなってすみません!いつか必ず良くなる。そうですよね。経験者の方からのご意見は本当に参考になります!私も抱きしめようとしたりしたのですが、癇癪モードに入ると抱きしめるのも必死に抵抗されどうしていいか分からずです、、今朝も寝起きの機嫌が悪く同じ二の舞になりそうだったのですが、一旦娘の言ってることを聞き、怒っている雰囲気を出さずに他のことに目を向けてみるよう進めてみたところうまくいきました!ただ今日は余裕があったので出来ただけなのですが、、出来るだけ焦らず落ち着いて対処出来るように頑張りたいと思います。親子の絆は簡単には崩れないとおっしゃっていただけたので、私もゆっくり向き合えたらと思います!
まめちゃん
とてつもなく分かりすぎます。まさに今、うちの末っ子(2歳8ヶ月)がそんな感じです。先日4人目出産したので、元末っ子ですが。お喋りはわりとペラペラな方でこちらの言ってることもほぼ分かってますが、まぁ癇癪、泣き声、イヤイヤ、どれをとってもすごいです。+すぐ叩いてきます。根性があるので泣き疲れて…とかそういうのはないです。ずっっっっと泣いてます。音量MAXで。布団に乱暴に押し付けたことありますし、旦那は手を掴んで寝室から出したこともあります。怒鳴ったことなんて何回もあります。書いてて申し訳ないと思いますが、正直ほんとにキツいです。何か憑いてる?とか本気で思いますし、病院行った方がいいのかとも思います。抱きしめたいのですが、うちの場合はまず触るのを嫌がるので無理です😇最近はワーッと言うのをしないでできるだけ諭すようにしてますが(怒鳴るとさらにヒートアップするので)、それでも一昨日は寝かしつけの時に久しぶりに怒鳴りました。暗いトンネルをずっと歩いてる感覚です。終わりが見えないのがつらいですよね。アドバイスでもなんでもないので申し訳ないですが、似た境遇の方がいてコメントせずにはいられませんでした。
さやらら
毎日お疲れ様です。うちも赤ちゃん返りがなく、比較的育てやすく大人の言ってることも理解して成長も早かった長女なんですが、下の子が生まれて半年して頃に爆発したのか、当時赤ちゃん返りと気づかないような赤ちゃん返りがあり、すんごく夫婦で悩んだ時期がありました。とにかくダメだと分かってる事を何度もまま見てと言って私の前で平気でしてきたり、テレビに出てる人や病院の先生に向かって、ママこの人キモイきもいと面と向かって言ったり。そんなん冗談でも言う子ではなかったので、びっくりして脳外科や発達の病院や保健センターに相談したりしたのですが、どこの先生もママを困らせたくて赤ちゃん帰りの一種だと説明されたのですが、それでも信じる事ができなかったのを覚えています。今はすごく大変な時期だと思いますし、私も何度も怒鳴っては後悔したりしていましたが柚★様の文章を読んでいて娘さんは泣いて発散させれているのかなと思ってしまいました。うちは泣いたりとかも無かったので…その当時には戻りたくないと今でも思うぐらいしんどかったのでお気持ちよく分かります。参考になるか分かりませんが今はまだ難しいとは思いますが上の子の気を紛らわせるために公園行ったり散歩したり、簡単な遊び程度の体操教室に行ったり支援センターに行ったりして過ごしていました。それで徐々にですがマシになっていってたのを覚えています。あまりご自身を責めすぎず頑張り過ぎないようにされてくださいね。
まめちゃんさんありがとうございます。お返事遅くなってすみません!音量MAX、、そうなんですよね。ギャン泣きは耳からやられ、精神的にも追い詰められます。1ヶ月の下の子の泣き声なんて全くうるさく感じません。。苦笑うちの子も癇癪起こすと触ることも出来ず、どうしたらいいのやらという時間があります。それでも時間がくれば落ち着くのでそれを待つしかないですね。。同じ状況の方からコメントもらえると安心します!出来るだけ諭すようにして対応されているのすごいです。私も見習って頑張ります!お互い頑張りましょうね。。
さやららさんありがとうございます。お返事遅くなってすみません!そういう形の赤ちゃん返りもあるのですね。私もその状況だったら色々な病院に足を運びそうです。。我が家とは比べ物にならない心労があったのだろうと思います。。泣いて発散出来ているならきっといいのでしょうね。癇癪を起こしてしまったらなるべく本人が納得して進めるよう頑張って対処していこうと思います!そろそろ涼しくなってくる+下の子も外に出しやすくなってくると思うので、どんどん外に出して発散の場を作ってあげたいです!
さといも
同じく来月3才の男児がいます。口達者なのも同じです。以前癇癪と甘えが酷くなって同じような状況に疲れ果てていたときに、普段通っている支援センターの先生に愚痴をこぼしたら皆んな多かれ少なかれあるよ!大変だよね、我儘を通して言いなりになったら子どもが我儘になるんじゃないかと思うけど、この時期の癇癪は一過性の第一次反抗期もあるから親が正論言うだけ疲れちゃうんだよね、疲れて怒ると癇癪も酷くなってまた大人が大変になるのループだから甘えさせると徐々に抜けていくよと言われました。もちろん辛かった状況抜け出したくてネットで見ていた甘えさるってことは頭では分かっていたんですが、子育てをわかってくれる人に言われたらスッと心にしみました。それ以降はイヤイヤはまだありますがお互いヒートアップする前にブレーキがきくようになってきました。きっと何がしたいの?の答えは何もしなくてもお母さんに満たされたいってことなんでしょうけど下のお子さん見ながら全てに無理して付き合い切れないですよね。。私もヒートアップした際に子どもに謝りましたがDVの原理だなと自分に嫌悪感がありました。その気持ち忘れず子どもに教えてもらって私自身も考え改まりました。うちの子のイヤイヤは大抵私が家事しているときだったり睡眠が取れていない時なので、生活リズムをなるべく守って抱っこ抱っことなった時は即答でOKします!ただ家事してるから20秒だけねと伝えノリノリでギューとチューしながら子どもの期待以上に20秒数えてお終いです。即答でOK言ったあとに条件つけると、まずはお母さんが私のこと分かってくれたって安心するかもしれませんどうか産後まもないことも含めて無理のないようご自愛ください。
さといもさんありがとうございます。お返事遅くなってすみません!同じ経験をしている人の言葉はすんなり入ってきますよね。投稿への回答も本当にありがたいです。何がしたいの?という私の言葉に回答が出来ないことなんて冷静になれば分かるのに、口達者なおかげで会話で解決出来ると思ってしまうんですよね。。ママ怒らないでと泣いている娘に対して、じゃあママを怒らせないで!とか普通に言ってしまった自分に嫌気がさします。。即答で対応する、素敵ですね!!私もやってみました!その対応をしたら少しだけイヤイヤも落ち着いた気がします。まだまだイラッとして怒ってしまいますが、この投稿をした時ほどにはなっていないので、少しずつアドバイスを実践して落ち着いていけたらと思います!
たるお
そのお気持ちとっても分かります。。私も2歳5ヶ月の娘がいて、2人目を今妊娠中で来月予定日なのですが、すでに上の子のイヤイヤ期加速、ひたすらママママママ、元々あれ食べると言った1秒後には食べなーいと言って平気で食べ物を粗末にする、しゃべれるようになってきたから楽しいのかひたすらずっと目的のないことを1人で喋って‥と数え上げたらキリがないです。振り回されっぱなしの毎日に疲弊して、私も怒る日々、娘があんまり可愛いと最近思えません😭産前後ってきっとそういうメンタル不安定マックスな時期っていうのもあるかもしれません。私もどうしたらいいかわからずもうどうすることも出来ないので一日一日を生き抜くのに必死で毎日無気力状態ですが、1番の理解者である旦那さんに話を聞いてもらったりして乗り切っていきましょう🙌
たるおさんありがとうございます。お返事遅くなってすみません!以前たるおさんの投稿へもコメントさせていただきました。大変ですよね。。うちよりも大変だなと感じます。なのに私は許容範囲が狭すぎると反省です。。夫が話を聞いてくれるのは本当に大事な時間ですよね。我が家も普段激務で家にいないのですが、否定せずにおつかれさまと言ってくれるので助かってます。このとうこの内容も愚痴?ったのですが、怒りもせずしょうがないよと言ってくれて落ち着きました。子育ての先輩の、いつか落ち着くという言葉を信じて頑張りましょう!
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…
行事と旦那さんについて… 8カ月になった娘を育てています。 もうすぐ初めてのクリスマス、お正月、桃の節句や誕生日、色んなことがあって楽しみな私🌸 でも…
公園の滑り台、みなさんはお子さまが下から登ってたらどうしますか? 私は滑り台は滑るものだから上から降りようねと教えてますし、下から登ろうとしていたら直…
1歳1ヶ月、つたい歩きから進歩がない息子。 1人立っちも嫌がり、歩くなんてまだまだ先の話です。 なんか成長止まっちゃったね〜と旦那に話したら、「ここにしか…
嫁姑問題の悩みです。 5月に出産して、先日初めて義母に子どもを会わせました。その後、赤ちゃんと私の旦那の父子関係確認のためDNA鑑定をしろと喚いています。…
いつもこちら拝見させていただいているのですが、投稿は初になります🙇♀️ 友人への対応の仕方で愚痴に近い悩みというか、相談?というのか分かりませんが聞い…
こんにちは。 子供の事で相談です! 先月の25日に10ヶ月になりました。 がしかし!!🙄🙄 保育園で成長が遅め遅めと先月くらいから毎日のように言われます。 …
育児に直接関係なく申し訳ありません。 問題は解決しているので、皆さんがどう思われるかお聞きしたいです。 私は産まれる前から、子どもの印鑑を作るのを楽し…
他の相談を探す
先程の出来事なので支離滅裂な文章でしたらすみません。そして長いです。来月3歳…
2023年09月16日
紬★
先程の出来事なので支離滅裂な文章でしたらすみません。そして長いです。
来月3歳の娘と1ヶ月の娘がいます。
今日夫は仕事で3人で過ごしています。
今日上の子の癇癪?イヤイヤがすごく、私自身が顔を真っ赤にして大声で怒鳴ってしまいました。
下の子が眠くてギャン泣きしている中、上の子は何をするにも嫌、何がしたいの?それをしよう?と言っても嫌だと泣き叫ぶカオスな状況でした。
上の子に「じゃあやりたいことが決まったら教えて」と伝え、下の子を抱っこすると抱っこしないで今すぐ置いて!と泣き叫び、置いてじゃあ何したいの?と聞いても泣いてばかり。
2人の泣き声に私もイライラして「何したいか決まってから話しかけなさい!!」と怒鳴り、トイレに逃げ鍵をかけ壁を1回殴り気持ちを落ち着かせてる間、上の子は「もうわがまま言わないから出てきて!」と泣き、出てどうするか聞いても泣いてばかり。
そこで上の子の肩を持ち「いい加減にしなさい!!◯◯(上の子)がイヤイヤするからどうしたいか分かんない!!さっき何がしたいの?って聞いたでしょ!わがまま言わないって言ったのに嘘つくの?!もうこんなになるならお外に遊びに連れて行かない!!」などと、きっと鬼のような怖い顔で怒鳴りました。
それを見てさらに泣き叫び(当たり前ですよね、、)私も続けて子供のように地団駄を踏みながら「ママも嫌だ!!」と大人気なく叫びました。。
ようやくもう寝ると落ち着き、先程子供達は寝ました。
寝る前に下の子を抱っこしながら上の子の手を握り、「◯◯のこと嫌いで怒ったんじゃない、大好きだからね」と伝えましたが、まるでDVみたいですよね。。
基本下の子は放置で上の子ファーストを頑張っているつもりですが、やはり下の子を長く泣かせてしまうとこちらの気持ちも落ち着かずこうなってしまいます。
皆様はこんな時どう対応していますか?
まだ2歳なのも頭ではわかってます。が、口達者なので対等になってしまい、最近感情的に怒鳴ることが多くなり、苦しいです。
レン
お疲れ様です。
私なら、3歳の娘さんを強めにぎゅーってします。抱っこしてぐるっと早めに1回転。機嫌が良くなった時に、赤ちゃんを一緒にトントンしたり、お世話したりするのをお願いする。オムツ運ばせたりとかいろいろお願いします。寝る時は、赤ちゃん、お姉ちゃん、ママさんで寝て、お姉ちゃんの手を取って一緒に優しくトントンします。赤ちゃんが寝て、お姉ちゃんも寝てくれたらラッキー✌️お姉ちゃん寝れないなら子守唄とか一緒に遊ぶ。
…という感じにします。
すでに実行済みでしたら、すみません。
あんまり無理しないで下さいね🍵
おうちゃん
柚★さん
大丈夫ですよ、そんな日もあります。柚★さんだけじゃないです!
しかも産後1か月、身体も心も戻ってません。我が子を守らなければ、育てなければと本能的にも力を抜けず無意識に頑張っている時です。生後1か月のとっても小さな命、成長したとはいえまだこの世に生まれてもうすぐ3年の小さな命。
どちらも大切だからこそ守らなければと必死になってるんです。
うまくいかない時があってもいいんです。大丈夫です。我が子が可愛い、大切だよってきっと伝わってます。
DVなんかじゃないですよ。大丈夫、自分の中でダメなところの線引けてます。その線を越えてません。越えないようにできてます。
苦しい時はここでもいいので吐き出してください。いつでも吐き出してください。文字にすると落ち着きます。
いつも頑張ってるんです、完璧じゃなくていいんです。大丈夫また明日は笑顔をお子さんに見せられます、お子さんの笑顔を見られます!
寝不足もありますよね、疲れが溜まってますよね、柚★さん頑張ってますよ☺️
レンさん
ありがとうございます。
上の子は下が産まれてから赤ちゃん返りもせず、普段は一緒に下の子のお世話をしてくれるいいお姉ちゃんなんです。
妹が泣いてるから抱っこしてあげてと言ってくれるような姉です。。
その積み重ねが寂しさを誘ってしまったのかもしれませんね。。
今日は下がどうしようもなく寝ぐずりしてしまい、ちゃんと抱きしめてもあげられませんでした。
反省して、明日は夫もいるので上の子と長く接しようと思います。
遅くなったので早く寝かせようと焦ったのもいけなかったですね。子守唄一緒に歌ってみます!
rururun
こんばんは。
ご主人が不在の中お子様2人と過ごす一日、本当にお疲れ様でした。
文章を読んだだけでもカオスな状況が伝わります。
紬★様ご自身を褒めてあげていただきたいです。
私は子育て経験がないので偉そうなことは言えませんが…
お姉ちゃんはママに甘えたかったのかな?と感じました。
下の子が泣いたら必然的に抱っこを占領される、的な気持ちがあったりするのかなーと。
イヤイヤな時期は向き合う事も一苦労だと思うのですが。。
甥っ子&姪っ子を見ていると3歳手前位の頃は気持ちを整理して言葉にする、という行為は容易ではなかった印象でした。
今度そのような事が起きたら一度お姉ちゃんのことを抱きしめてあげる、というのはいかがでしょか。
お母さんの大好きの気持ちが伝わったら落ち着くことがあったら良いな、という一つの案として取り入れていただけると幸いです。
おうちゃんさん
ありがとうございます。
DVなんかじゃないと言っていただけて涙が出ました。
娘の前ではないとはいえ、壁を殴ってしまった自分に嫌気がさしていました。音は聞こえるだろうし怖かったかなと。。
自分のコントロールもできずダメな母親だと苦しかったですが、少し気持ちが楽になりました。
リフレッシュしながらまた明日から頑張ろうと思います!
寄り添っていただき嬉しかったです。
Aoi2020
うちの息子も来月3歳になります。
私も毎日毎日怒鳴ってしまいます。
怒ること怒鳴ることは脳の成長に良くないと分かっていながらも、なんでも嫌々言われると抑えられず怒ってしまいます。
怒鳴ってしまった時はお互い少し落ち着いた時に、さっきは大きい声出してごめんね、とハグするようにしてます。
まだ1ヶ月のお子さんもいらっしゃって、上の子がイヤイヤだと心も頭もおかしくなってしまう時ありますよね💦
本当にこれがいいのかは分かりませんが、怒鳴ってしまった時はあとからフォローすれば、ママは嫌いで怒ってるわけじゃないんだなと分かってもらえてると信じてます。
ウチも来月2人目が産まれるので紬★さんと同じ環境になりますが、きっと今よりも精神的におかしくなる時が来るのだろうなと今から不安です。
寝不足の中、3歳の娘さんの相手するの本当に大変ですよね。
無理せず息抜きもしっかりできるように、ご主人やまわりの方を頼ってご自愛くださいね。
rururunさん
ありがとうございます。
今まで赤ちゃん返りらしいことがなかったので、上の子に私が甘えてしまってたんでしょうね。。
抱っこや抱きしめるなどのスキンシップを機嫌が良い時だけではなく、イヤイヤの癇癪をおこしているときこそしてあげようと思います。
子供が素直に受け取れる分かりやすい愛情表現をもう少し考えていきたいなと思えました!
またこのようなことがおきてももう少しまともな対応をしてあげたいです。
Aoi2020さん
ありがとうございます。
同じような環境ですね。いつもは怒鳴ったあと、ごめんねと抱きしめるのですが今日はそれすらしてあげなかったので反省です。。
夫は激務なのであまり頼れませんが、ここぞという時にはしっかり時間作ってもらおうと思います。
今冷静になると娘も何が嫌なのかも分からない心境だったのかなと可哀想なことしたなと思います。。
明日からまた上の子を信じて上の子ファーストでしっかり向き合います!
気づきをありがとうございます。
Ri N
毎日お疲れ様です。
2歳9ヶ月と1歳2ヶ月の我が家のことかと思うぐらいでした。わたしも上の娘のイヤイヤとわがままが激しくて怒鳴りつけたことあります。
言葉も達者になってきて、すっごくイライラしてしまいますよね😢
もう私はそうなった時は、ちょっとやばいかもと言い、1日旦那とバトンタッチしました。自分のやすみがあるってだけで次の日から優しくなれるものです💦
無理な時は物理的に離れた方がいいです。お母さんの身体も心も疲れているんですよ。本当に毎日お疲れ様です😭
RiNさん
ありがとうございます。
口達者+日中のやめてって言ったことやったりされたイライラの積み重ねからの癇癪で爆発してしまいました。。
上の子1人の時は夫に預けて外出はよくしていたのですが、まだ下が1ヶ月なのでお願いすると考えたこともなかったです。
でも昨日みたいな日が続いたら精神衛生的にもそんなこといってられないですね。。
私も大変なことになる前に夫にお願いしてみようと思います!
saaab
大丈夫ですか?我が家も2歳差姉妹ですが、生まれた頃のことを思い出しました。
2人に泣かれるとこっちも泣きたくなりますよね。
でも後数ヶ月したらきっと状況変わりますよ。必ず良くなりますから。
怒りたいときも感情殺さず出してもいいですよ。
親子の絆はそんなんじゃ崩れません。
上の子は下の子の育児のすごーく心強い味方になってくれるはずです。
私も怒鳴りつけたい時ありましたが、そんな時の解決にとにかく言いたいことを全て飲み込み娘を6秒抱きしめました。
ゆっくり心の中で数えるんです。なんでそんなことしたかよく覚えてませんが、誰かにいいと言われたからかもしれませんし、アンガーマネジメントの理論か何か調べたのかもしれませんが。
とりあえず言いたいことは6秒抱きしめたあとに!と決めて怒りや苦しみを全てハグに込めました。そりゃ虐待かのように痛いくらいに抱きしめたかもわかりません
その間に冷静になり少し言葉を考えて伝えられました。もちろんそれで解決するわけもなく、数分後に同じことで怒り心頭。同じように抱きしめてでも治らずマシンガンのように罵声を浴びせたこともありました。それでも抱きしめてる間にどうでもいいかなって思えるときもあった気がします。試してみてください
saaabさん
ありがとうございます。
お返事遅くなってすみません!
いつか必ず良くなる。そうですよね。
経験者の方からのご意見は本当に参考になります!
私も抱きしめようとしたりしたのですが、癇癪モードに入ると抱きしめるのも必死に抵抗されどうしていいか分からずです、、
今朝も寝起きの機嫌が悪く同じ二の舞になりそうだったのですが、一旦娘の言ってることを聞き、怒っている雰囲気を出さずに他のことに目を向けてみるよう進めてみたところうまくいきました!
ただ今日は余裕があったので出来ただけなのですが、、
出来るだけ焦らず落ち着いて対処出来るように頑張りたいと思います。
親子の絆は簡単には崩れないとおっしゃっていただけたので、私もゆっくり向き合えたらと思います!
まめちゃん
とてつもなく分かりすぎます。まさに今、うちの末っ子(2歳8ヶ月)がそんな感じです。先日4人目出産したので、元末っ子ですが。
お喋りはわりとペラペラな方でこちらの言ってることもほぼ分かってますが、まぁ癇癪、泣き声、イヤイヤ、どれをとってもすごいです。+すぐ叩いてきます。
根性があるので泣き疲れて…とかそういうのはないです。ずっっっっと泣いてます。音量MAXで。
布団に乱暴に押し付けたことありますし、旦那は手を掴んで寝室から出したこともあります。怒鳴ったことなんて何回もあります。書いてて申し訳ないと思いますが、正直ほんとにキツいです。何か憑いてる?とか本気で思いますし、病院行った方がいいのかとも思います。
抱きしめたいのですが、うちの場合はまず触るのを嫌がるので無理です😇
最近はワーッと言うのをしないでできるだけ諭すようにしてますが(怒鳴るとさらにヒートアップするので)、それでも一昨日は寝かしつけの時に久しぶりに怒鳴りました。
暗いトンネルをずっと歩いてる感覚です。終わりが見えないのがつらいですよね。
アドバイスでもなんでもないので申し訳ないですが、似た境遇の方がいてコメントせずにはいられませんでした。
さやらら
毎日お疲れ様です。
うちも赤ちゃん返りがなく、比較的育てやすく大人の言ってることも理解して成長も早かった長女なんですが、下の子が生まれて半年して頃に爆発したのか、当時赤ちゃん返りと気づかないような赤ちゃん返りがあり、すんごく夫婦で悩んだ時期がありました。
とにかくダメだと分かってる事を何度もまま見てと言って私の前で平気でしてきたり、テレビに出てる人や病院の先生に向かって、ママこの人キモイきもいと面と向かって言ったり。
そんなん冗談でも言う子ではなかったので、びっくりして脳外科や発達の病院や保健センターに相談したりしたのですが、どこの先生もママを困らせたくて赤ちゃん帰りの一種だと説明されたのですが、それでも信じる事ができなかったのを覚えています。
今はすごく大変な時期だと思いますし、私も何度も怒鳴っては後悔したりしていましたが柚★様の文章を読んでいて娘さんは泣いて発散させれているのかなと思ってしまいました。
うちは泣いたりとかも無かったので…
その当時には戻りたくないと今でも思うぐらいしんどかったのでお気持ちよく分かります。
参考になるか分かりませんが今はまだ難しいとは思いますが上の子の気を紛らわせるために公園行ったり散歩したり、簡単な遊び程度の体操教室に行ったり支援センターに行ったりして過ごしていました。それで徐々にですがマシになっていってたのを覚えています。
あまりご自身を責めすぎず頑張り過ぎないようにされてくださいね。
まめちゃんさん
ありがとうございます。
お返事遅くなってすみません!
音量MAX、、そうなんですよね。
ギャン泣きは耳からやられ、精神的にも追い詰められます。
1ヶ月の下の子の泣き声なんて全くうるさく感じません。。苦笑
うちの子も癇癪起こすと触ることも出来ず、どうしたらいいのやらという時間があります。
それでも時間がくれば落ち着くのでそれを待つしかないですね。。
同じ状況の方からコメントもらえると安心します!
出来るだけ諭すようにして対応されているのすごいです。私も見習って頑張ります!
お互い頑張りましょうね。。
さやららさん
ありがとうございます。
お返事遅くなってすみません!
そういう形の赤ちゃん返りもあるのですね。
私もその状況だったら色々な病院に足を運びそうです。。
我が家とは比べ物にならない心労があったのだろうと思います。。
泣いて発散出来ているならきっといいのでしょうね。
癇癪を起こしてしまったらなるべく本人が納得して進めるよう頑張って対処していこうと思います!
そろそろ涼しくなってくる+下の子も外に出しやすくなってくると思うので、どんどん外に出して発散の場を作ってあげたいです!
さといも
同じく来月3才の男児がいます。
口達者なのも同じです。
以前癇癪と甘えが酷くなって同じような状況に疲れ果てていたときに、普段通っている支援センターの先生に愚痴をこぼしたら皆んな多かれ少なかれあるよ!大変だよね、我儘を通して言いなりになったら子どもが我儘になるんじゃないかと思うけど、この時期の癇癪は一過性の第一次反抗期もあるから親が正論言うだけ疲れちゃうんだよね、疲れて怒ると癇癪も酷くなってまた大人が大変になるのループだから甘えさせると徐々に抜けていくよと言われました。
もちろん辛かった状況抜け出したくてネットで見ていた甘えさるってことは頭では分かっていたんですが、子育てをわかってくれる人に言われたらスッと心にしみました。
それ以降はイヤイヤはまだありますがお互いヒートアップする前にブレーキがきくようになってきました。
きっと何がしたいの?の答えは何もしなくてもお母さんに満たされたいってことなんでしょうけど下のお子さん見ながら全てに無理して付き合い切れないですよね。。
私もヒートアップした際に子どもに謝りましたがDVの原理だなと自分に嫌悪感がありました。
その気持ち忘れず子どもに教えてもらって私自身も考え改まりました。
うちの子のイヤイヤは大抵私が家事しているときだったり睡眠が取れていない時なので、生活リズムをなるべく守って抱っこ抱っことなった時は即答でOKします!
ただ家事してるから20秒だけねと伝えノリノリでギューとチューしながら子どもの期待以上に20秒数えてお終いです。
即答でOK言ったあとに条件つけると、まずはお母さんが私のこと分かってくれたって安心するかもしれません
どうか産後まもないことも含めて無理のないようご自愛ください。
さといもさん
ありがとうございます。
お返事遅くなってすみません!
同じ経験をしている人の言葉はすんなり入ってきますよね。
投稿への回答も本当にありがたいです。
何がしたいの?という私の言葉に回答が出来ないことなんて冷静になれば分かるのに、口達者なおかげで会話で解決出来ると思ってしまうんですよね。。
ママ怒らないでと泣いている娘に対して、じゃあママを怒らせないで!とか普通に言ってしまった自分に嫌気がさします。。
即答で対応する、素敵ですね!!
私もやってみました!その対応をしたら少しだけイヤイヤも落ち着いた気がします。
まだまだイラッとして怒ってしまいますが、この投稿をした時ほどにはなっていないので、少しずつアドバイスを実践して落ち着いていけたらと思います!
たるお
そのお気持ちとっても分かります。。私も2歳5ヶ月の娘がいて、2人目を今妊娠中で来月予定日なのですが、すでに上の子のイヤイヤ期加速、ひたすらママママママ、元々あれ食べると言った1秒後には食べなーいと言って平気で食べ物を粗末にする、しゃべれるようになってきたから楽しいのかひたすらずっと目的のないことを1人で喋って‥と数え上げたらキリがないです。振り回されっぱなしの毎日に疲弊して、私も怒る日々、娘があんまり可愛いと最近思えません😭産前後ってきっとそういうメンタル不安定マックスな時期っていうのもあるかもしれません。私もどうしたらいいかわからずもうどうすることも出来ないので一日一日を生き抜くのに必死で毎日無気力状態ですが、1番の理解者である旦那さんに話を聞いてもらったりして乗り切っていきましょう🙌
たるおさん
ありがとうございます。
お返事遅くなってすみません!
以前たるおさんの投稿へもコメントさせていただきました。
大変ですよね。。うちよりも大変だなと感じます。なのに私は許容範囲が狭すぎると反省です。。
夫が話を聞いてくれるのは本当に大事な時間ですよね。我が家も普段激務で家にいないのですが、否定せずにおつかれさまと言ってくれるので助かってます。このとうこの内容も愚痴?ったのですが、怒りもせずしょうがないよと言ってくれて落ち着きました。
子育ての先輩の、いつか落ち着くという言葉を信じて頑張りましょう!
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…
行事と旦那さんについて… 8カ月になった娘を育てています。 もうすぐ初めてのクリスマス、お正月、桃の節句や誕生日、色んなことがあって楽しみな私🌸 でも…
公園の滑り台、みなさんはお子さまが下から登ってたらどうしますか? 私は滑り台は滑るものだから上から降りようねと教えてますし、下から登ろうとしていたら直…
1歳1ヶ月、つたい歩きから進歩がない息子。 1人立っちも嫌がり、歩くなんてまだまだ先の話です。 なんか成長止まっちゃったね〜と旦那に話したら、「ここにしか…
嫁姑問題の悩みです。 5月に出産して、先日初めて義母に子どもを会わせました。その後、赤ちゃんと私の旦那の父子関係確認のためDNA鑑定をしろと喚いています。…
いつもこちら拝見させていただいているのですが、投稿は初になります🙇♀️ 友人への対応の仕方で愚痴に近い悩みというか、相談?というのか分かりませんが聞い…
こんにちは。 子供の事で相談です! 先月の25日に10ヶ月になりました。 がしかし!!🙄🙄 保育園で成長が遅め遅めと先月くらいから毎日のように言われます。 …
育児に直接関係なく申し訳ありません。 問題は解決しているので、皆さんがどう思われるかお聞きしたいです。 私は産まれる前から、子どもの印鑑を作るのを楽し…