他の相談を探す
塩タン
26歳、妊娠9ヶ月目の初産婦です。そろそろ出産も近付いてきたのもあって、産後のことをよく考えるようになりました。その中で、私ってほんと心狭いな…と思うことがあったので呟きます。ご気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。単刀直入に言うと、自分の子供を義母に預けたくありません…。私と夫が冬はスノボーに行ったりするのですが、今年の冬に行くなら「その時は預けてくれたら見るからね」と言われた時に嫌だな…と思ってしまいました。なのに、自分の母親ならば良いと思っているところもあります。というのも、(決してマザコンというわけではないのですが)実母は立派な人だと思っているからです。公務員で考え方はしっかりしているし、知識もある、調理師もしている分料理上手で女手一つで私と弟を育ててくれました。でも過度な干渉もなく放任主義で好きなことをさせてくれました。(ただしマナーを守らないことなどは絶対に許さない人なのでそういった躾はしっかり受けていました)実母だからという理由ではなく、単純に人間性が信頼できると思っています。なので、実母には子供を安心して預けられます。義母は嫌いではないし、むしろ好きなのでよくお食事に行ったりします。ただ、過干渉すぎてたまにうんざりしてしまうことがあります。旦那を見てても甘やかされて育ったんだなあ…と思うことが多々あり、(旦那は23歳くらいまでお小遣いやお年玉をもらっていたほどです)理由は他にもいろいろありますが、子育てに関してはあまり信頼をしていません…。別に今の時点では「預からせてね!」と強要されている訳では無いんですが、私の家系と比べ旦那の家系は皆ものすごく干渉が激しいので産まれたら絶対構いたがるのが目に見えています。義母も含め、皆いい人で好きなのに…預けたくないなんて酷い考えですよね…。しかも私の子供が初孫…構いたいですよね。最近の私の悩みです…。ここまで読んでくださった方いらっしゃいましたら、貴重なお時間をありがとうございました。
ココアのママ
23歳で妊娠9ヶ月の初産です🤸♀️わたしも義母には預けたくないです(笑)今までに色々と揉めたのも理由ですが育児に自信があるのか 2人でコンサート行ってきなよ、わたし見るからとかGWに友達が赤ちゃん(私の)を見に来ると伝えるとわたしが見よってあげるよ と言われます(笑)まず GWに自分の赤ちゃんを見に来るのに義母に預けるのはおかしいだろ。と思いました💦そして 旦那が仕事の時は1日不在の日があります。お風呂入れに行くわ や私も入らせてもらおかな など 言われますがなぜ? 義母までお風呂を入れないかんのか。そして なぜ 子供の入浴に義母が来ようとするのか。初孫になるのでフィーバーしまくってますし現在進行形で義母の初孫に対する暴走は止まりません(笑)義母からすると 息子は1人、そして一人っ子。実母は3人の子育て経験がありどちらかと言うと義母より実母に頼りたいです。義母に気を使うのは目に見えてますし息子の時はこーだった あーだったと今でも言われるので 嫌で嫌で仕方ありません。実母は2時間の距離のところに住んでおり義母は徒歩10分の距離。好きで一緒になった人の地元に嫁いだので仕方ありませんが実母のいる自分の地元に帰りたいです(笑)義母も義父もいい人なんです、たくさんしてもらいましたが なんぼ言ってもやっぱり赤の他人なので 大切な子供を預けるのは 自分が背中を見て育った自分の親が信頼できる安心できます🥺そして主様の夫と同じように私の旦那も親に甘やかされて育ってますので義母から祖母からお金貰いまくりで一度ブチ切れました(笑)義家族には申し訳ないですが赤ちゃんの写真をSNS ラインのトップ画にされる事自体嫌です(笑)そこは許可を得てからにしてもらおうと思ってますが暴走しまくりなので聞き入れるかは不明です(笑)
コメントありがとうございます。初孫はやはりフィーバーするもんですね!私のとこはそこまで舞い上がってる感じはないのですが、実際にココアのママさんが言われたようなことを言われると想像したら絶対に引いてしまいます…笑でも義母の気持ちも分かりますよね。ちょっと落ち着いて欲しい気もしますが笑やっぱり赤の他人、というところが腑に落ちた感じがしました。そうなんですよね、結局自分が産んだ子供を赤の他人に任せるのが怖いのかもしれません…。どういう教育をする人なのかわかりませんものね💦貴重な体験談聞かせていただいてありがとうございました!同じ思いをしている方がいることに少し安心致しました。妊娠9ヶ月というのも境遇が同じなので嬉しかったです。お互い元気な赤ちゃんを産みましょうね!頑張りましょう!
なっしー
最低じゃないですよー誰だって(特別な理由がない限り)人の親より自分の親ですよ!!
コメントありがとうございます。私だけなのかなと思っていたのでそう言っていただけて嬉しいです。自分の親から変な育て方をされない限りはやはり自分の親が信用できるということですね…。義家族もとてもいい人たちなので、お互いが納得出来る距離感で関わっていこうと思います笑
いーすと
産まれたらまた考え方少し変わると思いますよ(´∀`)あまり最低とか思わなくてもいいと思いますし、とりあえず「その時はよろしくお願いしますねー」とか適当に交わしておけば良いと思います。気にせず、元気な赤ちゃん産んでくださいね☆
コメントありがとうございます。初産なので、産んだら変わるかもしれませんよね!それを期待していようと思います。赤の他人とは言ってもやはり義母も家族なので無下にはしたくないです。今はとりあえず元気な赤ちゃんを産むことに専念したいと思います。優しい言葉をかけてくださってありがとうございました!
愛犬大好き
妊娠しているわけではありませんが、いつも皆さんのつぶやきを暇があれば見ているものです笑私は3人兄弟の長女なのですが、昔のことを割とよく覚えています。5歳くらいから、父方の祖母(皆さんで言う義母)と母がもめているのを知っていました。弟が3歳くらいの頃に入院をすることになり、父方の祖母に預けられることになりました。母はとても反対していましたが、3歳の息子を放っておくわけにもいかず、仕方なく預けたようです。父方の祖母は、周りからすると良い人に見えますが、身内にいると考え方や躾に関しては母と正反対です。しかし、私たち兄弟は皆母の教えどうりに育っていると思います。小さい時にダメなことはしっかりと然り、良いことは褒める。子どもは反抗するかもしれませんが、大きくなるとその意味をきっとわかってくれるはずです。私も最近になって母の厳しさに感謝の気持ちを抱くようになりました。長々と失礼いたしましたm(_ _)mお二人とも出産頑張ってください!元気なお子さんが生まれますように!
コメントありがとうございます。父方のお祖母様に預けられてもちゃんとお母様の躾通りに育てられているというところで希望がもてた気がします!私の義母の躾が気に入らないというわけではないんですが笑ちゃんと子供は母や父を見て育ってくれるんだな…と嬉しく感じました。たまに預けるくらいなら逆に経験になるのかもしれませんね。義母に預けるという行為に対しての嫌悪感が薄れた気がします。貴重なご意見ありがとうございました。頑張って元気な赤ちゃんを産みます💪!
かにさん
全然最低ではないと思います!やはり預けるならよく知ってて自分が嫌だと思うことを赤ちゃんにしない!という信用ある人が良いと思うのは普通です!でも読んでて人間性というよりも、やはり実母だから大丈夫、という風に取れました😅そしてごめんなさい、批判ではないのですが公務員だからしっかりしてる、調理師だから料理上手、は、お母様がそういうしっかりした素敵な方なだけで、それらは必ずしもイコールでは無いかな、て思ってしまいました。本当にごめんなさい。義母に預けることを強要されていないのなら、いまは、あはは〜!て流して、そのときになって嫌だと思えば理由つけて断って大丈夫だと思いますよ〜!所詮他人ですから、簡単に信用できなくて当たり前だと思います。
コメントありがとうございます。色々な方からのご意見もいただきましたが、かにさんさまの言う通り母がどういう人かというのは言い訳で、実母だから信頼できるという感覚が正解だったのかなと思います…。実際に育てられた経験があるからこそ信頼しているだけであって、結局は義母を信頼していないだけなんですよね。産んだら考えも変わるかも、というご意見もいただいてますのでそれに期待しようと思っています!様子見ながら預けてみて(ちょっと偉そうですが)信頼できると感じたら完全に見てもらう日を作っていくのもいいのかもですね。それまではちょこちょこうまいことかわしていこうと思います!笑貴重なご意見ありがとうございました!
きーち
1歳1ヶ月の息子がいます、全く同じです。笑実母は3人の子育てをしいろんな所に遊びに連れて行ってくれ、マナーには厳しいけどやりたい事には応援してくれる人で、義両親は子離れできずインドアでアイス食べながら寝たり、29歳の義兄の食事を部屋までもって行ったり、風呂上がりの飲み物をタイミング見計らって用意していたり、干渉もすごいです。しかも義実家が徒歩1分のところにあるので預けますが「あれダメ、これダメ」と言わないと大変なことになります。息子には夕食の5分前にこっそりジュースを与えたり(ジュースで満腹になって食事中に嘔吐して発覚w)、夕方に寝かせたり最悪ですよ(^ω^)ただ、何だかんだ預けると楽な時もありますし様子見ながら頼ってみてはどうでしょう^ ^その時は「やっていて欲しいこと」「やらないど欲しいこと」をちゃんと伝えた方が良いですね!私と夫は気が強いので義両親に厳しく(笑)よく叱るので良いですが、、、嫁も負けちゃなりません\(^^)/
コメントありがとうございます。分かります…!私の義母も全く子離れができていない人なので…。夫は24歳になりますが、未だに「たまには家に帰ってきてよ」としょっちゅう電話がきています。それを横目で見てドン引きしています笑このアプリで色んな投稿を見させていただいてますが、義家族が子供を夕方に寝かせる問題って結構見かけます…深刻なんですね…!食事前にジュースは私も地雷です…義母からしたら子供が喜ぶから与えたくなるんでしょうね。絶対にさせないようにしようと今心に決めました笑嫁の立場からだと義家族に対しては1歩引いてしまいそうになるんですが、きーちさまのように気を強く持とうと思います…!貴重な体験談お聞かせ頂いてありがとうございました!
みつき
今日初めて息子を義母に預けます。私の個人的な考えでお話しさせていただこうと思うのですが、塩タンさんのお考えを否定したり、押しつけるような発言はするつもりなんてない…という前提で参考程度に見てください^ ^ 子どもが産まれる前っていろいろ先の事心配ですよね。どんな風に育てたら一人前の大人になってくれるの?とか、私ってお母さんになって子どもを育てるなんてできるの⁈なんて…私は漠然とした不安に襲われる事なんて度々ありました。 子どもが産まれると…自分の考え方、価値観など思ってもいないほど変わります。勉強やお仕事なら、わからない事は調べたらある程度の事は解決できますよね。専門的な事には差があるものの、マニュアルや、ある程度の期間経験があれば1人でできる事も多いはず。育児って…びっくりしますよ。初めての子どもって、わかんない事だらけでいろいろ調べます。でも、自分の欲しい情報、解決策…ない事が多々あります。思った以上に気持ちが追い込まれます。しんどくもなります。泣きたくなります。「育児って楽しい」と思えなくなる時がきます。 なぜこんな話をしたのか…というと、子どもを産んで母になった人は、どんな人間でも、「いろんな事を乗り越えて、子どもを育てた」私達の先輩です。性格や考え方の違いは誰にでもあると思うし、これだけは許せない!みたいなことも当然あっていい事だとも思います。ただ、自分が行き詰まって、身動き取れなくなった時「先輩」に頼る事も時に大事な事もありますよ。人に頼る、お願いする事が苦手だと、子育ては、ますますしんどくなります。私がそういう人間だったりして、今でも苦しいです。 今日、息子を預ける事で私自身にも息子にも何か新しく経験して知る事ができたらいいなと思ってます。プラスな事じゃなくても大歓迎です。それが経験なのかな…と思うので。 長々と偉そうに語ってすみません💦ご気分悪くさせてしまったらごめんなさい。こんな人もいるんだな…くらいで流してくださいね。 塩タンさんの可愛い赤ちゃんの健やかな誕生をお祈りしています^ ^✨
コメントありがとうございます。みつきさまのように実際の体験談からご意見いただけるのはとても嬉しいです。初産なため、育児がどれほど大変なのか全く未知数で今だからこそ義母に預けたくないなどとワガママなことを言えますが、実際はそんな甘くないということがみつきさまの文を読んでいてとてもよく分かります…。結局私は所詮赤の他人の義母には自分の子供を預けたくないだけだということが皆様のコメントで気づきました。でもみつきさまの言う通り、義母も立派に子供を育てた先輩なんですよね。その考えは私にはありませんでした。もしかしたら私の考えと義家族の考えが衝突することもあるかもしれませんが、逆にいろんな人の元で育ってくれれば経験にもなるし視野が広がることにも繋がりますよね!人に頼んだりすることはすごく苦手な性格なのですが、子供のためならそれもちゃんとできるようにならないとダメですね。気分を悪くするようなことなんてないです。むしろ優しく諭してくださって本当にありがとうございます。考えを改めて、義母とも向き合っていこうと思います!貴重なご意見ありがとうございました!
あるも
わたしはワンオペで実家も頼れず、たまには1人になりたーい!誰でもいいから預かってくれー!と思ってて……ベビーシッターやファミサポを使いまくっているので、相手から(無償で)預かるよと言ってくれるのは、有難いと思ってしまいます😂だから、いつかわたしが義母の立場になったら、塩タンさんの義母さんのように気軽に声がけしてしまうかも……でも嫌な思いをするママたちもたくさんおられるのですね。距離感て難しいですね😩
コメントありがとうございます。1人で子育てしていらっしゃるのはすごいことだと思います💦実家も義家族の家も車で10分程度の場所に住んでいるので、あるもさまのような状況は全く想像していませんでした…ものすごく大変だと思います、尊敬します…!ベビーシッターや一時保育に頼らなくてもいい環境にいるのにこんなことを言っていてなんだか恥ずかしくなりました…。お金がかからないってすごく重要ですよね。実は私の赤ちゃん、男の子なんですがよくよく考えたら自分の子供が結婚して子供が産まれたら私が義母の立場になるんです。あるもさまの文を読んでいてそのことに気づいたのですが、自分が息子の嫁にそう思われることってすごく傷つきますね…。私も義母の立場なら少しは干渉したくもなる気がします。義母、ごめんなさいという感じです。考えあらためたいと思います( ;∀;)貴重なご意見聞かせていただいてありがとうございます!
ちょびすけ
最低なんかじゃありませんよ!!6日にうまれましたが義理母たは預けるのは絶対に嫌です。最初は同居してたのですが人間性がみえてくるうちに絶対生まれたあと預けるのは嫌だなと思ってしまったことがありそう思うようになりました!いまは私の地元の方に引越しをして旦那の実家からはかなり離れたのでなにかあれば遊びに行く程度ですが遊びに行ったときに家に泊まるのも嫌だと思ってます。私こそこんな考えじゃダメだな。自分心が狭いなと思うこともありますが、私の場合こんなこというのもあれですけど、、、、触らせたくもないです。
6日にご出産されたということで、まずはおめでとうございます!🎉🎉そしてご出産でお疲れのところなのに、コメントいただきましてありがとうございます。下手に同居すると人間性が見えてしまって嫌になることありますよね…。結婚前の同棲のようです(´°ω°)奥様側のほうに引っ越すこともあるんですね!私は夫の地元に土地があるので引っ越してきなよ、と絶賛勧誘受け中です(頑なに拒否してます笑)近いと頼れるし便利なのは分かっているんですけどね。色々な方のご意見をいただいていて、預けるのはいいかな…と思うようになったのですが、お泊まりはちょっと考えてしまいます。いっそちょびすけさまのように私の実家の地元に引っ越すのもありですね。とはいっても同じ市内なのですが笑ちょびすけさまのように離れていればまだよかったのですが…義家族の家まで車で10分。ちょうどいい距離感で付き合っていけるように頑張りたいと思います…笑寒さ厳しい季節ですので、お身体に気をつけて子育て頑張ってください!貴重なご意見ありがとうございました♪
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
旦那と話し合いをする前提に 意見ください😣 どんな風に話せば、言い合いにならず受け入れやすいか、また私はどこで削る?努力すべきかなど。 男の子5人、夫婦2…
娘が1歳になり、だいぶ私自身も余裕が出てきたなぁと思っていたのですが、なんだかまた最近行き詰まっています。。。 少し前に離乳食の1回目を起床後のタイミ…
旦那と息子に腹が立ったので、替え歌を作りました。ぜひ歌ってください。 おら実家へ帰るだ 作曲吉幾三 作詞レイちむ パンツがねぇ! 靴下ねぇ! 車の鍵はど…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
ぎゃー😱 きてしまった 産後6ヶ月半 赤いやつ 一週間前からなんか違和感 オリモノがすごい増えて きちゃう気がする って思ってたら 今日微量の出血 元々異常な…
昨日息子とお風呂に入っていると、私の下腹に手を当てて、「ママにおちんちんはない?」と聞かれたので 「ないよー。・・・」で、続きを言いたかったのですが、…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
口論後は涙、今はため息しか出ません 昨日、塾も行っていないし 普段も宿題以外に勉強時間を作ってない息子に復習したら⁈と言うと嫌だと。 私は年に何回かしか…
なんとなく気になったので、質問です。 皆さんはお産どれくらいの時間がかかりましたか?? 私は、1人目9時間、2人目4時間のどちらもスピード出産でした🙂 スピ…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…
他の相談を探す
26歳、妊娠9ヶ月目の初産婦です。そろそろ出産も近付いてきたのもあって、産後の…
2019年01月12日
塩タン
26歳、妊娠9ヶ月目の初産婦です。
そろそろ出産も近付いてきたのもあって、産後のことをよく考えるようになりました。
その中で、私ってほんと心狭いな…と思うことがあったので呟きます。
ご気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。
単刀直入に言うと、自分の子供を義母に預けたくありません…。
私と夫が冬はスノボーに行ったりするのですが、今年の冬に行くなら「その時は預けてくれたら見るからね」と言われた時に嫌だな…と思ってしまいました。
なのに、自分の母親ならば良いと思っているところもあります。
というのも、(決してマザコンというわけではないのですが)実母は立派な人だと思っているからです。公務員で考え方はしっかりしているし、知識もある、調理師もしている分料理上手で女手一つで私と弟を育ててくれました。でも過度な干渉もなく放任主義で好きなことをさせてくれました。(ただしマナーを守らないことなどは絶対に許さない人なのでそういった躾はしっかり受けていました)
実母だからという理由ではなく、単純に人間性が信頼できると思っています。
なので、実母には子供を安心して預けられます。
義母は嫌いではないし、むしろ好きなのでよくお食事に行ったりします。ただ、過干渉すぎてたまにうんざりしてしまうことがあります。
旦那を見てても甘やかされて育ったんだなあ…と思うことが多々あり、(旦那は23歳くらいまでお小遣いやお年玉をもらっていたほどです)理由は他にもいろいろありますが、子育てに関してはあまり信頼をしていません…。
別に今の時点では「預からせてね!」と強要されている訳では無いんですが、私の家系と比べ旦那の家系は皆ものすごく干渉が激しいので産まれたら絶対構いたがるのが目に見えています。
義母も含め、皆いい人で好きなのに…預けたくないなんて酷い考えですよね…。
しかも私の子供が初孫…構いたいですよね。
最近の私の悩みです…。
ここまで読んでくださった方いらっしゃいましたら、貴重なお時間をありがとうございました。
ココアのママ
23歳で妊娠9ヶ月の初産です🤸♀️
わたしも義母には預けたくないです(笑)
今までに色々と揉めたのも理由ですが
育児に自信があるのか 2人で
コンサート行ってきなよ、わたし見るからとか
GWに友達が赤ちゃん(私の)を見に来ると伝えると
わたしが見よってあげるよ と言われます(笑)
まず GWに自分の赤ちゃんを見に来るのに
義母に預けるのはおかしいだろ。と思いました💦
そして 旦那が仕事の時は1日
不在の日があります。
お風呂入れに行くわ や
私も入らせてもらおかな など 言われますが
なぜ? 義母までお風呂を入れないかんのか。
そして なぜ 子供の入浴に義母が
来ようとするのか。
初孫になるのでフィーバーしまくってますし
現在進行形で義母の初孫に対する暴走は
止まりません(笑)
義母からすると 息子は1人、そして一人っ子。
実母は3人の子育て経験があり
どちらかと言うと
義母より実母に頼りたいです。
義母に気を使うのは目に見えてますし
息子の時はこーだった あーだったと
今でも言われるので 嫌で嫌で仕方ありません。
実母は2時間の距離のところに住んでおり
義母は徒歩10分の距離。
好きで一緒になった人の
地元に嫁いだので仕方ありませんが
実母のいる自分の地元に帰りたいです(笑)
義母も義父もいい人なんです、たくさん
してもらいましたが なんぼ言っても
やっぱり赤の他人なので 大切な子供を
預けるのは 自分が背中を見て育った
自分の親が信頼できる安心できます🥺
そして主様の夫と同じように私の旦那も
親に甘やかされて育ってますので
義母から祖母からお金貰いまくりで
一度ブチ切れました(笑)
義家族には申し訳ないですが
赤ちゃんの写真をSNS ラインのトップ画に
される事自体嫌です(笑)
そこは許可を得てからに
してもらおうと思ってますが
暴走しまくりなので
聞き入れるかは不明です(笑)
コメントありがとうございます。
初孫はやはりフィーバーするもんですね!
私のとこはそこまで舞い上がってる感じはないのですが、実際にココアのママさんが言われたようなことを言われると想像したら絶対に引いてしまいます…笑
でも義母の気持ちも分かりますよね。
ちょっと落ち着いて欲しい気もしますが笑
やっぱり赤の他人、というところが腑に落ちた感じがしました。そうなんですよね、結局自分が産んだ子供を赤の他人に任せるのが怖いのかもしれません…。
どういう教育をする人なのかわかりませんものね💦
貴重な体験談聞かせていただいてありがとうございました!
同じ思いをしている方がいることに少し安心致しました。
妊娠9ヶ月というのも境遇が同じなので嬉しかったです。
お互い元気な赤ちゃんを産みましょうね!
頑張りましょう!
なっしー
最低じゃないですよー
誰だって(特別な理由がない限り)人の親より自分の親ですよ!!
コメントありがとうございます。
私だけなのかなと思っていたのでそう言っていただけて嬉しいです。
自分の親から変な育て方をされない限りはやはり自分の親が信用できるということですね…。
義家族もとてもいい人たちなので、お互いが納得出来る距離感で関わっていこうと思います笑
いーすと
産まれたらまた考え方少し変わると思いますよ(´∀`)あまり最低とか思わなくてもいいと思いますし、とりあえず「その時はよろしくお願いしますねー」とか適当に交わしておけば良いと思います。
気にせず、元気な赤ちゃん産んでくださいね☆
コメントありがとうございます。
初産なので、産んだら変わるかもしれませんよね!
それを期待していようと思います。
赤の他人とは言ってもやはり義母も家族なので無下にはしたくないです。
今はとりあえず元気な赤ちゃんを産むことに専念したいと思います。
優しい言葉をかけてくださってありがとうございました!
愛犬大好き
妊娠しているわけではありませんが、いつも皆さんのつぶやきを暇があれば見ているものです笑
私は3人兄弟の長女なのですが、昔のことを割とよく覚えています。
5歳くらいから、父方の祖母(皆さんで言う義母)と母がもめているのを知っていました。
弟が3歳くらいの頃に入院をすることになり、父方の祖母に預けられることになりました。母はとても反対していましたが、3歳の息子を放っておくわけにもいかず、仕方なく預けたようです。
父方の祖母は、周りからすると良い人に見えますが、身内にいると考え方や躾に関しては母と正反対です。しかし、私たち兄弟は皆母の教えどうりに育っていると思います。
小さい時にダメなことはしっかりと然り、良いことは褒める。
子どもは反抗するかもしれませんが、大きくなるとその意味をきっとわかってくれるはずです。
私も最近になって母の厳しさに感謝の気持ちを抱くようになりました。
長々と失礼いたしましたm(_ _)m
お二人とも出産頑張ってください!
元気なお子さんが生まれますように!
コメントありがとうございます。
父方のお祖母様に預けられてもちゃんとお母様の躾通りに育てられているというところで希望がもてた気がします!
私の義母の躾が気に入らないというわけではないんですが笑
ちゃんと子供は母や父を見て育ってくれるんだな…と嬉しく感じました。
たまに預けるくらいなら逆に経験になるのかもしれませんね。
義母に預けるという行為に対しての嫌悪感が薄れた気がします。
貴重なご意見ありがとうございました。
頑張って元気な赤ちゃんを産みます💪!
かにさん
全然最低ではないと思います!
やはり預けるならよく知ってて自分が嫌だと思うことを赤ちゃんにしない!という信用ある人が良いと思うのは普通です!
でも読んでて人間性というよりも、やはり実母だから大丈夫、という風に取れました😅
そしてごめんなさい、批判ではないのですが公務員だからしっかりしてる、調理師だから料理上手、は、お母様がそういうしっかりした素敵な方なだけで、それらは必ずしもイコールでは無いかな、て思ってしまいました。本当にごめんなさい。
義母に預けることを強要されていないのなら、いまは、あはは〜!て流して、そのときになって嫌だと思えば理由つけて断って大丈夫だと思いますよ〜!
所詮他人ですから、簡単に信用できなくて当たり前だと思います。
コメントありがとうございます。
色々な方からのご意見もいただきましたが、かにさんさまの言う通り母がどういう人かというのは言い訳で、実母だから信頼できるという感覚が正解だったのかなと思います…。
実際に育てられた経験があるからこそ信頼しているだけであって、結局は義母を信頼していないだけなんですよね。
産んだら考えも変わるかも、というご意見もいただいてますのでそれに期待しようと思っています!
様子見ながら預けてみて(ちょっと偉そうですが)信頼できると感じたら完全に見てもらう日を作っていくのもいいのかもですね。
それまではちょこちょこうまいことかわしていこうと思います!笑
貴重なご意見ありがとうございました!
きーち
1歳1ヶ月の息子がいます、
全く同じです。笑
実母は3人の子育てをし
いろんな所に遊びに連れて行ってくれ、
マナーには厳しいけど
やりたい事には応援してくれる人で、
義両親は子離れできず
インドアでアイス食べながら寝たり、
29歳の義兄の食事を部屋までもって行ったり、
風呂上がりの飲み物をタイミング見計らって
用意していたり、干渉もすごいです。
しかも義実家が徒歩1分のところに
あるので預けますが「あれダメ、これダメ」
と言わないと大変なことになります。
息子には夕食の5分前に
こっそりジュースを与えたり
(ジュースで満腹になって食事中に嘔吐して発覚w)、夕方に寝かせたり最悪ですよ(^ω^)
ただ、何だかんだ預けると楽な時もありますし
様子見ながら頼ってみてはどうでしょう^ ^
その時は「やっていて欲しいこと」「やらないど欲しいこと」をちゃんと伝えた方が良いですね!
私と夫は気が強いので義両親に厳しく(笑)よく叱るので良いですが、、、嫁も負けちゃなりません\(^^)/
コメントありがとうございます。
分かります…!
私の義母も全く子離れができていない人なので…。夫は24歳になりますが、未だに「たまには家に帰ってきてよ」としょっちゅう電話がきています。それを横目で見てドン引きしています笑
このアプリで色んな投稿を見させていただいてますが、義家族が子供を夕方に寝かせる問題って結構見かけます…深刻なんですね…!
食事前にジュースは私も地雷です…義母からしたら子供が喜ぶから与えたくなるんでしょうね。
絶対にさせないようにしようと今心に決めました笑
嫁の立場からだと義家族に対しては1歩引いてしまいそうになるんですが、きーちさまのように気を強く持とうと思います…!
貴重な体験談お聞かせ頂いてありがとうございました!
みつき
今日初めて息子を義母に預けます。
私の個人的な考えでお話しさせていただこうと思うのですが、塩タンさんのお考えを否定したり、押しつけるような発言はするつもりなんてない…という前提で参考程度に見てください^ ^
子どもが産まれる前っていろいろ先の事心配ですよね。どんな風に育てたら一人前の大人になってくれるの?とか、私ってお母さんになって子どもを育てるなんてできるの⁈なんて…私は漠然とした不安に襲われる事なんて度々ありました。
子どもが産まれると…自分の考え方、価値観など思ってもいないほど変わります。勉強やお仕事なら、わからない事は調べたらある程度の事は解決できますよね。専門的な事には差があるものの、マニュアルや、ある程度の期間経験があれば1人でできる事も多いはず。
育児って…びっくりしますよ。
初めての子どもって、わかんない事だらけでいろいろ調べます。でも、自分の欲しい情報、解決策…ない事が多々あります。思った以上に気持ちが追い込まれます。しんどくもなります。泣きたくなります。「育児って楽しい」と思えなくなる時がきます。
なぜこんな話をしたのか…というと、子どもを産んで母になった人は、どんな人間でも、「いろんな事を乗り越えて、子どもを育てた」私達の先輩です。
性格や考え方の違いは誰にでもあると思うし、これだけは許せない!みたいなことも当然あっていい事だとも思います。
ただ、自分が行き詰まって、身動き取れなくなった時「先輩」に頼る事も時に大事な事もありますよ。
人に頼る、お願いする事が苦手だと、子育ては、ますますしんどくなります。
私がそういう人間だったりして、今でも苦しいです。
今日、息子を預ける事で私自身にも息子にも何か新しく経験して知る事ができたらいいなと思ってます。プラスな事じゃなくても大歓迎です。それが経験なのかな…と思うので。
長々と偉そうに語ってすみません💦ご気分悪くさせてしまったらごめんなさい。
こんな人もいるんだな…くらいで流してくださいね。
塩タンさんの可愛い赤ちゃんの健やかな誕生をお祈りしています^ ^✨
コメントありがとうございます。
みつきさまのように実際の体験談からご意見いただけるのはとても嬉しいです。
初産なため、育児がどれほど大変なのか全く未知数で今だからこそ義母に預けたくないなどとワガママなことを言えますが、実際はそんな甘くないということがみつきさまの文を読んでいてとてもよく分かります…。
結局私は所詮赤の他人の義母には自分の子供を預けたくないだけだということが皆様のコメントで気づきました。
でもみつきさまの言う通り、義母も立派に子供を育てた先輩なんですよね。その考えは私にはありませんでした。
もしかしたら私の考えと義家族の考えが衝突することもあるかもしれませんが、逆にいろんな人の元で育ってくれれば経験にもなるし視野が広がることにも繋がりますよね!
人に頼んだりすることはすごく苦手な性格なのですが、子供のためならそれもちゃんとできるようにならないとダメですね。
気分を悪くするようなことなんてないです。
むしろ優しく諭してくださって本当にありがとうございます。
考えを改めて、義母とも向き合っていこうと思います!貴重なご意見ありがとうございました!
あるも
わたしはワンオペで実家も頼れず、たまには1人になりたーい!誰でもいいから預かってくれー!と思ってて……ベビーシッターやファミサポを使いまくっているので、相手から(無償で)預かるよと言ってくれるのは、有難いと思ってしまいます😂
だから、いつかわたしが義母の立場になったら、塩タンさんの義母さんのように気軽に声がけしてしまうかも……
でも嫌な思いをするママたちもたくさんおられるのですね。距離感て難しいですね😩
コメントありがとうございます。
1人で子育てしていらっしゃるのはすごいことだと思います💦
実家も義家族の家も車で10分程度の場所に住んでいるので、あるもさまのような状況は全く想像していませんでした…ものすごく大変だと思います、尊敬します…!
ベビーシッターや一時保育に頼らなくてもいい環境にいるのにこんなことを言っていてなんだか恥ずかしくなりました…。
お金がかからないってすごく重要ですよね。
実は私の赤ちゃん、男の子なんですがよくよく考えたら自分の子供が結婚して子供が産まれたら私が義母の立場になるんです。
あるもさまの文を読んでいてそのことに気づいたのですが、自分が息子の嫁にそう思われることってすごく傷つきますね…。
私も義母の立場なら少しは干渉したくもなる気がします。
義母、ごめんなさいという感じです。
考えあらためたいと思います( ;∀;)
貴重なご意見聞かせていただいてありがとうございます!
ちょびすけ
最低なんかじゃありませんよ!!
6日にうまれましたが義理母たは預けるのは絶対に嫌です。
最初は同居してたのですが人間性がみえてくるうちに絶対生まれたあと預けるのは嫌だなと思ってしまったことがありそう思うようになりました!
いまは私の地元の方に引越しをして旦那の実家からはかなり離れたのでなにかあれば遊びに行く程度ですが遊びに行ったときに家に泊まるのも嫌だと思ってます。
私こそこんな考えじゃダメだな。自分心が狭いなと思うこともありますが、私の場合こんなこというのもあれですけど、、、、触らせたくもないです。
6日にご出産されたということで、まずはおめでとうございます!🎉🎉
そしてご出産でお疲れのところなのに、コメントいただきましてありがとうございます。
下手に同居すると人間性が見えてしまって嫌になることありますよね…。結婚前の同棲のようです(´°ω°)
奥様側のほうに引っ越すこともあるんですね!私は夫の地元に土地があるので引っ越してきなよ、と絶賛勧誘受け中です(頑なに拒否してます笑)
近いと頼れるし便利なのは分かっているんですけどね。
色々な方のご意見をいただいていて、預けるのはいいかな…と思うようになったのですが、お泊まりはちょっと考えてしまいます。
いっそちょびすけさまのように私の実家の地元に引っ越すのもありですね。
とはいっても同じ市内なのですが笑
ちょびすけさまのように離れていればまだよかったのですが…義家族の家まで車で10分。
ちょうどいい距離感で付き合っていけるように頑張りたいと思います…笑
寒さ厳しい季節ですので、お身体に気をつけて子育て頑張ってください!
貴重なご意見ありがとうございました♪
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
旦那と話し合いをする前提に 意見ください😣 どんな風に話せば、言い合いにならず受け入れやすいか、また私はどこで削る?努力すべきかなど。 男の子5人、夫婦2…
娘が1歳になり、だいぶ私自身も余裕が出てきたなぁと思っていたのですが、なんだかまた最近行き詰まっています。。。 少し前に離乳食の1回目を起床後のタイミ…
旦那と息子に腹が立ったので、替え歌を作りました。ぜひ歌ってください。 おら実家へ帰るだ 作曲吉幾三 作詞レイちむ パンツがねぇ! 靴下ねぇ! 車の鍵はど…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
ぎゃー😱 きてしまった 産後6ヶ月半 赤いやつ 一週間前からなんか違和感 オリモノがすごい増えて きちゃう気がする って思ってたら 今日微量の出血 元々異常な…
昨日息子とお風呂に入っていると、私の下腹に手を当てて、「ママにおちんちんはない?」と聞かれたので 「ないよー。・・・」で、続きを言いたかったのですが、…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
口論後は涙、今はため息しか出ません 昨日、塾も行っていないし 普段も宿題以外に勉強時間を作ってない息子に復習したら⁈と言うと嫌だと。 私は年に何回かしか…
なんとなく気になったので、質問です。 皆さんはお産どれくらいの時間がかかりましたか?? 私は、1人目9時間、2人目4時間のどちらもスピード出産でした🙂 スピ…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
妊娠中も生まれてからも「絶対にアンパンの人は子供に近づけない!!」と息巻いていました。特にアンパンに恨みがあるわけではないのですが(笑)キャラクター…
9ヶ月になる息子がいます 実母が近いので週1回来ますが 食料品やら子供服やら大量に持ってきます。。 あまり長くなると読む気がしないと思うので簡潔に書きま…