他の相談を探す
そらもふ
子供が1ヶ月早く生まれNICUに入りました。想定外のことで、沢山の管につながれ申し訳ない気持ちでいっぱいです。面会に行くのも辛いですが、子供も頑張っているので少しでも側にいてあげたい気持ちで頑張って面会に行っています。私も出産後で入院中ですが申し訳なさから涙が止まらずおかしくなりそうです。子供がNICUに入った方どのように乗り越えましたか?
ムマ
うちも1ヵ月早く生まれて、2週間NICUに入院しました🙂赤ちゃんって本当に強いです✨毎日顔変わるし、管が取れたり、ミルクげ増えたり、行くたびに成長が見られるので頑張れますよ!!退院した後、搾乳持って行くのも産後の体にはキツいですよね😭私もヘトヘトでした。自分の身体が回復してくると少しづつポジティブになれるので大丈夫です👍👍とにかく休めるうちに沢山休んで下さい(^^)退院してきたら大変ですよー☆
まいきてぃ
こんにちは。わたしも33週、予定日より1ヶ月半早く1600gの息子を出産しました。NICUでの入院は一ヶ月半でした。わたしの場合、自分の身体も経過観察、息子の身体も気になるところがあり、それはそれは産後は本当に人生で一番辛かったです。それでも息子に毎日会いに行きました。会えない時間は辛いことばかり考えしまっていましたが、息子に会っているときは可愛くて仕方がなくて心配ごとより可愛さの方が大きかったです。日に日に大きくなって可愛さが増していきます。もちろん管に繋がれているし、本当に小さい身体で見るのも辛くなってしまうかもしれませんが、赤ちゃんの生命力は本当にすごいです。息子は今1歳4ヶ月ですが、NICUに入っていたとは思えないくらい身体もしっかりしているし、よく食べよく寝ます。保育園にも元気に通っています。たくさん笑い、たくさん歩きます。そらもふさんのお子さんも強い生命力を持って生まれてきてくれていると思います!今は辛いと思いますが、今しか見れないお子さんの成長を見守ってあげてください。成長して一緒にお家で過ごせるのを楽しみにしていてあげてください。お子さんもそらもふさんと一緒に過ごすのを楽しみにしていると思います。とは言いつつ、今は産後間もない身体で大変な時だと思いますので、無理はせずゆっくり休んでくださいね!長文失礼いたしました。
おぎ
出産おつかれさまでした✨私は38wで3500gで出産はスムーズでしたが、生後3日目に黄疸が強く出たのでNICUへ入院になりました❗️いざ面会に行くと、保育器の中で目隠しされ、管に繋がれ、青い光に当てられている娘の姿を見たら急に悲しくなってしまい…病室に戻ってから涙が止まらなくなりました😭夜な夜な搾乳してるのも悲しくなったり、暇さえあれば泣いてました😭私は予定通り退院し、家でも泣きながら搾乳したり、自分を責めたり…でも、NICUなら24時間体制で観察してくれてるし安心できました☺️一緒に退院だと身体休める時間がないので、今となっては娘からの休息のプレゼントだと思てます😊思いがけずNICU生活になったけど、リアルなコウノドリの世界が見れて感動したりしました🥺✨今は産後で泣き泣きホルモンが活動中なので大変ですが、時間が経てば「なんであんなに泣いてたの❓」って思えるようになります❗️娘も無事に10ヶ月で元気に成長してますよ‼️そらもふさんのお子さんも絶対元気に退院の準備してると思うので、焦らずのんびり過ごして下さい💓😊
うこん
うちは3ヶ月早く、1000gちょいで産まれ、3ヶ月間NICUにお世話になりました。私も最初は早く産んでしまった申し訳無さでいっぱいで子どもに会いに行くたびに涙してましたが、NICUの看護師さんたちの笑顔と赤ちゃん頑張ってるよ!大丈夫!という声にたくさん励まされ、だんだん早く会いたかったんだな!と、前向きに考えられるようになりました。3ヶ月間毎日通い、毎日搾乳するのも大変でしたが、今となってはいい経験、いいい思い出です。今、息子は1歳6ヶ月、修正1歳3ヶ月になりました。NICU卒業生は発達外来があって、定期的にみてもらえるのもとても安心ですし、看護師さんたちも大きくなったねーと声かけしてくれて、とても嬉しいです。今日まで鼻風邪ちょっとひいただけで、とても元気に成長してくれています。たくさんの看護師さんや先生に出会い、たくさんの愛情をもらってここまで大きくなったことに今はとても嬉しく思っています。そらもふさんも、今は少し辛い思いもあるかもしれませんが、今の医療はほんと素晴らしいですし、看護師さんたちも素晴らしい方ばかりです。たくさん頼って、一緒にお子さんの成長を見守ってあげてください!
hachi☆
私も急に破水してしまい、1ヶ月半ほど早く出産しました。私の体調面の問題もあり1ヶ月近くNICUに入院しましたが今はもうすぐ4ヶ月で元気にすくすく育ってます☺️出産した日に病院でコロナの院内感染があり、入院中は旦那にもNICUに入院中の子供にも会えず、かなりのストレスで母乳も1mlしか出ませんでした。ただ看護師さんが子供の写真を撮ってきてくれてそれを見たりどんな状態なのかなど教えてもらい今自分ができることは母乳を届けることだけだ!母乳が出る努力をしよう!と思うようになりました。それでも泣いてしまう日ももちろんありました😓管がある状態って見てて辛いものがありますが、いつかは必ず取れます!管が取れて、保育器から出れて、心電図のコードが取れて、と赤ちゃんの成長が見れると本当にうれしくなりますよ!産後は体調が崩れやすいのでまずはご自身の体を大事にしてください!私、退院後にストレスで全身蕁麻疹になって母乳あげれなかったりしたので😂
ちょこら
わたしは経験がないのですが…コメントさせていただきます。わたしは980gで生まれました。超未熟児。6ヶ月NICUにいました。母も、母乳を届けてくれていました♡生まれてすぐ、救急車で大きな病院へ運ばれました。そこで、2、3日が勝負だ、と先生から言われたそうです。父は先生の話を聞きながらもうダメだ、と泣いてたそうです。母は、そんな父をみて何泣いてるの?可愛い可愛い2人の赤ちゃんだから助かるに決まってるじゃない。死なせてたまるか!と心の中で思っていたそうです。たくさんの管に繋がれて、呼吸をしない?忘れる?子だったらしく、呼吸が止まれば足の裏を機械がトントントンと叩いてくれてびっくりして思い出したように呼吸をはじめたりしていたようです。気管を切開しなければならないかも、モルヒネ注射して顔がパンパンに浮腫んだり……。色々あったみたいです。母乳を届ける度に、保育器が移動していくのが嬉しかった☺️と言っていました。入口に近い程重症な赤ちゃんがいたみたいです。わたしがいま、生きていられるのはNICUにいた看護師サン、3日間自宅に帰らずにわたしを24時間治療をしてくださった先生のおかげです。30数年前に980gで生まれて生きています!そして、わたしも2児の母です。上は2歳、下は2ヶ月。(下の子は1ヶ月早産でした。)いま、わたしを助けてくれた先生に、風邪とかひいた子供を診察してもらっています🥰わたしは名前も顔もバッチリ覚えていますが、先生からすれば1日何百人も診察するし、わたしを治療したのなんてかなり昔の話。でも……。先生のおかげでわたしも母になりました。と思い切って、子供の診察終わってから声をかけてみると、治療したのを覚えていてくださり、えーー!!と、びっくりしていました☺️長々長々とめちゃくちゃな文章を書きましたが……早く産んだから、と自分を責めないでください!!そして、もう泣かないでください♡赤ちゃんのことを信じてあげてください!♡赤ちゃんは、泣いてるママの顔よりも笑っているママの顔がみたいと思いますよ🥰💓そして、ママはゆっくり休めるうちに休んでください!!
猫(^^)
私もつい最近32wで1663gの男の子を出産しNICUに入院となりました。直前に行った検診でも何も問題なく突然陣痛に襲われ1日陣痛を止める薬を入れましたが止まらず出産になり、早く産んでしまってごめんねっと何度も思いました。私の入院した病院は退院後は面会不可の為退院の日には赤ちゃんを置いて自分だけ先に家に帰るのが辛く泣きました。今現在はGCUに移動し窓越し面会が可能になりましたがコロナの影響で抱っこもできず、たった10分しか会えません。ですが1日1日ミルクの量や体重が増え、酸素マスクがはずれたりと成長していく姿を見て、私も母乳を持って行ったりして息子が少しでも早く退院できるように頑張ろうと思えるようになりました。今は早く産まれて私達に会いたかったんだねって思ってます。出産してすぐでしんどい私にしっかり休めるように休息の時間を息子が与えてくれたんだと考えられるようになりました。入院中は特にお子さんと一緒に過ごしている他の患者さんが目に入るので私は何で一緒にいられないんだっと辛い思いもされているのではないかと思います。ご自分のことをあまり責めすぎないように入院中たくさん赤ちゃんに会いに行ってあげてください。早く会いたかったママが来てくれたら赤ちゃんも嬉しいと思います。赤ちゃんが元気にスクスク育ってくれる事を祈ってます‼︎
ナムーン
うちも2218gで1ヶ月早く生まれてNICUに入りました。産後で歩くのが辛かったですがほぼ毎日母乳を届けて体重が増えるのを待ちました。写真も撮りまくりました。今思えばNICUで規則正しく飲んで寝てを繰り返してくれたおかげで家にやってきてからもきちんと3時間おきに泣きます。よく2ヶ月3ヶ月もすればリズムができてくるといいますが、最初からリズムよくいってくれるので助かりました。あと少しで9ヶ月ですが小さく産まれて元気に大きく育っています。
amina
そらもふさんこんばんは🙇♀️先ずはご出産おめでとうございます!☺️🍀管に繋がれている姿を見るのはお辛い事と思いますが、生まれて来てくれたこと、その事だけで喜ばしい事だと私は思います☺️🙏私も妊娠34週6日、2162gで息子を緊急帝王切開で出産しました。息子は出産後すぐにNICUへ行き、半月ほどNICUに入院していました。幸い息子は酸素投与は必要なかったのでしていなかったですが、心電図モニターや、経鼻経管栄養、腕は板で固定されて点滴投与。足にはサチュレーションモニター等、当初は沢山の管に繋がれていました。私の乗り越え方なので、賛否両論あるかとは思いますが、一種の考え方として頂ければと思います。私はそれまでの経過は順調であったのに、突然破水してしまい、出産となりました。本当に突然の事だったので、色々とパニックでした💦しかし、破水から2日間はお腹で様子を見たので、その間に色々と気持ちに整理はつけていましたが、一言で言うと、腹を括るといった感情だったかなと思います。以下私の考え方です。生まれてしまったのなら、もう出産前には戻る事は出来ない。こうなってしまったのは仕方の無いこと。誰のせいでもない。それならば、今この子に私がしてあげられるのは、どんなことなのだろう?と考えました。・毎日母乳をあげること。また、母乳の上げ方を少しでも上手に出来るようになる。・家に帰った後、共に生活する上で、より何に気をつけなければならないのかを考える。また、分からないことがあれば看護師さんに(例え細かいなと思われていたとしても)聞く。・沐浴の方法をイメージ、看護師さんと納得行くまで練習させてもらう。等など、この子にとって自分が何をする必要があるのかを常に考えていました。もちろん、申し訳なかったり、悲しいなと思うことももちろんありましたが、そう思うことはこの子にとって本当に必要な事のかな?と私は考えました。それよりも、どうしたら幸せに、極論で言うと、この子に「如何に安全に、幸せに成長してもらうか」という所に重点をおいていました💦そう考えると、悲しいとか、申し訳ないと考えるよりも、前向きに、笑顔で居た方が良いのかなと私は思いました。悲しいという感情は、この子にとって必要ない事なのでは?むしろ、せっかく頑張って生まれてきたのに、悲しい、申し訳ないって思われたらそれこそ悲しくないか?それよりも、先ずは頑張って生きていることを少しでも良い方に向くように支援するのが自分の役目だよなぁとか思っていました😅💦(ただ、あくまでも悲しいとか思っちゃダメだよ。とか、そう言った話ではないです💦もちろん、自分の気持ちに向き合うこともとても大切な事です💦)そして、ひとつずつ管が外れていったりと日々着実に前進していくと思うので、その過程で少しずつ自分も落ち着き、成長を楽しめるようになると思います。それと、NICUで看護して頂いた方が、より安全にかつ丁寧な看護を受けられると思ったので、NICUに入院になった事自体に悲観的にはならなかったです。私は本当に臆病な性格なので、むしろ安心していました💦今思えば、かなりおかしな考え方なのかな💦すみません💦まとまりのない長文となってしまい申し訳ありません🙇♀️💦また、そらもふさんの思いを決して否定するものではなく、私自身の考え方です。しかし、もし嫌な思いをさせてしまったら申し訳ありません💦産後のお身体、疲労がとても溜まっている事と思います。一緒に暮らすようになるその日まで、今はゆっくりと体を休ませて下さいね☺️🍀
まゆっち
私も29週で1200g無い女の子を半年前に出産しました。主さんの赤ちゃんよりも小さいです。私の場合もあり妊娠高血圧症候群と診断され緊急帝王切開だったので、赤ちゃんに申しわけなく、入院中は会いに行っては涙なみだの日々でごめんね…しか出てきませんでした。管に繋がれてる姿、辛いですよね…でも赤ちゃんの生命力は本当に強いです!そして今の医療もすごいです。赤ちゃんとお医者さんを信じてくださいね!看護師さんに『早く会いたかったんですよ❣️お腹にいるサイズに会えるなんて貴重ですよ❣️あんなに小さかったのにーっていう日がすぐ来ますよ❣️』と言ってもらえて少しづつ心が落ち着いてきたのを覚えています。約3カ月NICU.GCUに入院していましたが、1つ1つステップアップしていき無事退院し、もうすぐ半年。修正で3カ月になった今は、あんなに小さかったのにーって思います。首もほぼ座り、にこにこ笑い日々可愛くてメロメロです💕思い出すと感慨深くなりまた涙ぐんだりしますけどね😢夜中に搾乳するために目覚ましかけて起きたのも、すでに良い思い出です。直母でなかなか飲めず体重増えずに悩んだ日々も懐かしいです。長くなってしまいましたが、ご自分を責めないで下さいね❣️身体をゆっくり休めて赤ちゃんのために栄養愛情満点の母乳を届けてあげて下さいね💕元気にすくすく育ちますように✨
mii-k
ご出産おめでとうございます!私もつい最近初めての出産を終えました。切迫早産で入院していましたが結局36週1日で生まれて2185gでした。私の産後入院中は同じ病院の保育器で頑張っていました。母子同室を心待ちにしていましたが、なかなか基準体重に届かず最後まで一人ぼっちの入院でした。産んだ次の日から毎日新生児の前で保育器の中の娘を眺め続けて、看護師さんから少しは休んでと心配されるくらいでした( ˊᵕˋ ;)💦娘は私の退院時にNICUのある大きな病院に転院することになりました。それから2週間くらい毎日搾乳を届けに行っていました!娘専属の牛乳屋さんになった気分でした笑毎日ヘトヘトでしたが、車の運転が元々好きなので2ヶ月ぶりの運転を楽しんで、NICUでは授乳をさせて頂いたり、沐浴もさせてもらえたので娘に癒してもらい…♡♡直接飲んでもらえる訳ではないのにわざわざ3時間おきに起きて搾乳しては辛かったですが、サボったら後悔すると思って娘可愛さになんとか続けられました。あとは実際に起きることはありませんでしたが、主人が夜中の搾乳のとき起こしていいからねと寄り添おうとしてくれる言葉もかけてくれたことが支えにもなっていました。入院中も母子同室になれない寂しさ、自分の赤ちゃんを抱っこしている他のお母さん達羨ましさに泣いている日もありましたが、看護師さんが優しく励ましてくれて、主人は低体重で生まれたこの子とたくさん調べてくれて、低体重で生まれたこの子ことをプリミーちゃんということを教えてくれました。プリミーちゃん、すごく可愛い響ですよね!しかもお洋服もプリミーちゃん専用のブランドもあったりするそうです!低体重、早産であるからこそ楽しむことができることを探すことで前向きになれました。主人もテレビやYouTubeを見ていてたまたま未熟児で生まれた人を知った時はこの人も保育器で育って今はこんなに背が高くて立派に育ってるから娘も大丈夫だよね!と教えてくれたりします。あとは、私自身体が小さいので娘が小さく産まれてくれたおかげでとてもお産が軽かったので、なんて親孝行な娘!と思うようにもしていました。意外とNICUや保育器で頑張っていた方達って多いんだなと1つ人生の勉強になったなと思っています。今は申し訳ない気持ちになっても、辛くなっても、気の済むまでお子さんに会いに行ってもお母さんの気持ちのままに動いていいと思います!たくさん泣いていいと思います!我慢する方がよくないです。ただ体がおかしいところがあればすぐに横になって少しでも睡眠をとって下さいね!お母さんが倒れてしまっては元も子もないです!お子さんとお母さん離れていても一緒にたくさん頑張っていると思います。早産は誰のせいでもないので、ゆっくりお子さんが大きくなっていくのを待ちましょう!私は娘が退院して今約1週間が経ちました。毎日可愛くて仕方がないです!毎日病院通いしていたときは大変でしたが、あの時頑張ってよかったと心の底から思っています。そらもふさんもNICU通いが始まる?始まっているのかなと考えてお声かけさせて頂くのですが、親や旦那さんからは無理をしないでと言われたりすることもあるかと思いますが、ご自分の後悔しない行動を選択されるのが1番かなと思います。多分どんなに疲れてても多少無理して会いに行っちゃいますよね…それでいいと思っています。ただ病院へ行く途中の事故などだけには本当に気を付けて下さいね!!我が子が大きくなってくれるのを気長に待ちましょう(^^)仲間がたくさんいることを忘れないで下さい!お伝えしたいことが沢山あり支離滅裂で長くなってしまってすみません!
ユキんこ*
おはようございます☀現在切迫早産で入院中の者です。乗りこえ方じゃなくすみません…みなさんのコメント見て勇気をもらいました!わたしは22週で入院、今は32週になりました!28週を越えた時に主治医にここまで持つと思ってた?と聞くと半々かな〜と苦笑いでした😂ここまでこれたことが奇跡✨と思いここまで頑張った自分と赤ちゃんを褒めてあげたいなと思いました!いつ産まれてくるか分からないけど前向きに頑張りたいと思います💪主さまも大変だとは思いますが一緒に乗り越えましょう!!
まぁてぃん
私は生産期で個人の産婦人科で出産しましたが、赤ちゃんに異常が次の日に見つかり大学病院のNICUに役1ヶ月いました。結果その病気が完治したのは通院を何回かして5ヶ月になる頃でした。乗り越え方という程大それた事ではないのですが、プラスに考えようとするならば、産後のボロボロな身体の休養を赤ちゃん無しで出来ると思っていました。実際、赤ちゃんがずっと側にいると寝れないし泣き止まなかったりすると不安になったり、ただただ大変でした。赤ちゃんは病院で24時間体制でみてもらえているからもし何か変わったことがあれば瞬時に対応してもらえるし、寝かしつけとか泣き止ませとかお任せできるし、、、とにかくプラスプラスに考えようとしてました。また外食ができることも私は気分転換になってよかったです。赤ちゃんが小さいとしばらく行けないですからね!こういう時だからこそすこし良いお店で食べたりしてました。案外ラーメン屋さんとか赤ちゃん連れて行けないので行ってました。笑1日でも早く退院できるといいですね!退院したらハードな生活がまってるかもしれないので、ママがしっかり休んで準備してあげていてくださいね^^ちなみに床上げという言葉があるように、産後1ヶ月はママの身体はすごく大変な時期なので、なるべくお布団に横になっていてくださいね!私はその一ヶ月毎日、面会の毎時間子どもに会いに行っていたので将来が少し怖いです、、
沢山のコメントありがとうございます。みなさんのあたたかいコメントに勇気付けられました。私は無事退院する事が出来ましたが入院中は赤ちゃんを抱いている他の方見て部屋に戻ると涙が溢れでて止まりませんでした。今まであった胎動もなくなり子供もいない事で虚無感にさいなまれています。管は少しずつではありますが外れてきており、子供はとても頑張っています。体調に合わせて子供を迎える準備をしっかりしていこうと思います。
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
旦那と話し合いをする前提に 意見ください😣 どんな風に話せば、言い合いにならず受け入れやすいか、また私はどこで削る?努力すべきかなど。 男の子5人、夫婦2…
夜中の赤ちゃんのお世話について☝️ 今2ヶ月になろうとしてる男の子ママです。 初めての育児に最初の1ヶ月は実家へ、1ヶ月健診が終わってから旦那と息子と3人生…
娘が1歳になり、だいぶ私自身も余裕が出てきたなぁと思っていたのですが、なんだかまた最近行き詰まっています。。。 少し前に離乳食の1回目を起床後のタイミ…
実母の話です。 父はいません。 私の母は結婚当初からお米や食材など年に2〜3回ほど買いにデパートに連れて行ってくれます。 去年娘が産まれてからは毎月のよう…
7ヶ月半。 保健師さんに、そんな生活で大変じゃない?倒れない? もっと泣かせていいんだよ。テレビ見せていいんだよ。 色々言われて今でもまだ涙が出そうに…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
昨日息子とお風呂に入っていると、私の下腹に手を当てて、「ママにおちんちんはない?」と聞かれたので 「ないよー。・・・」で、続きを言いたかったのですが、…
当方北陸住みですが、全国様々な地域のご意見が聞けると嬉しいです。 皆様、1歳の誕生日に一升餅を担がせましたか? もうすぐ1歳の子供がいます。実母は私の誕…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
口論後は涙、今はため息しか出ません 昨日、塾も行っていないし 普段も宿題以外に勉強時間を作ってない息子に復習したら⁈と言うと嫌だと。 私は年に何回かしか…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
生後21日目の赤ちゃんのママです。 授乳後、ゲップをさせても吐き戻してしまい、着替えてまたすぐ吐いて、着替えてまた吐いて、と3回も吐いてしまいました。 …
他の相談を探す
子供が1ヶ月早く生まれNICUに入りました。想定外のことで、沢山の管につながれ申…
2020年06月28日
そらもふ
子供が1ヶ月早く生まれNICUに入りました。想定外のことで、沢山の管につながれ申し訳ない気持ちでいっぱいです。面会に行くのも辛いですが、子供も頑張っているので少しでも側にいてあげたい気持ちで頑張って面会に行っています。私も出産後で入院中ですが申し訳なさから涙が止まらずおかしくなりそうです。子供がNICUに入った方どのように乗り越えましたか?
ムマ
うちも1ヵ月早く生まれて、2週間NICUに入院しました🙂
赤ちゃんって本当に強いです✨毎日顔変わるし、管が取れたり、ミルクげ増えたり、行くたびに成長が見られるので頑張れますよ!!
退院した後、搾乳持って行くのも産後の体にはキツいですよね😭私もヘトヘトでした。自分の身体が回復してくると少しづつポジティブになれるので大丈夫です👍👍とにかく休めるうちに沢山休んで下さい(^^)退院してきたら大変ですよー☆
まいきてぃ
こんにちは。
わたしも33週、予定日より1ヶ月半早く1600gの息子を出産しました。
NICUでの入院は一ヶ月半でした。
わたしの場合、自分の身体も経過観察、息子の身体も気になるところがあり、それはそれは産後は本当に人生で一番辛かったです。
それでも息子に毎日会いに行きました。
会えない時間は辛いことばかり考えしまっていましたが、息子に会っているときは可愛くて仕方がなくて心配ごとより可愛さの方が大きかったです。
日に日に大きくなって可愛さが増していきます。
もちろん管に繋がれているし、本当に小さい身体で見るのも辛くなってしまうかもしれませんが、赤ちゃんの生命力は本当にすごいです。
息子は今1歳4ヶ月ですが、NICUに入っていたとは思えないくらい身体もしっかりしているし、よく食べよく寝ます。
保育園にも元気に通っています。
たくさん笑い、たくさん歩きます。
そらもふさんのお子さんも強い生命力を持って生まれてきてくれていると思います!
今は辛いと思いますが、今しか見れないお子さんの成長を見守ってあげてください。成長して一緒にお家で過ごせるのを楽しみにしていてあげてください。
お子さんもそらもふさんと一緒に過ごすのを楽しみにしていると思います。
とは言いつつ、今は産後間もない身体で大変な時だと思いますので、無理はせずゆっくり休んでくださいね!
長文失礼いたしました。
おぎ
出産おつかれさまでした✨
私は38wで3500gで出産はスムーズでしたが、生後3日目に黄疸が強く出たのでNICUへ入院になりました❗️
いざ面会に行くと、保育器の中で目隠しされ、管に繋がれ、青い光に当てられている娘の姿を見たら急に悲しくなってしまい…病室に戻ってから涙が止まらなくなりました😭
夜な夜な搾乳してるのも悲しくなったり、暇さえあれば泣いてました😭
私は予定通り退院し、家でも泣きながら搾乳したり、自分を責めたり…
でも、NICUなら24時間体制で観察してくれてるし安心できました☺️
一緒に退院だと身体休める時間がないので、今となっては娘からの休息のプレゼントだと思てます😊
思いがけずNICU生活になったけど、リアルなコウノドリの世界が見れて感動したりしました🥺✨
今は産後で泣き泣きホルモンが活動中なので大変ですが、時間が経てば「なんであんなに泣いてたの❓」って思えるようになります❗️
娘も無事に10ヶ月で元気に成長してますよ‼️
そらもふさんのお子さんも絶対元気に退院の準備してると思うので、焦らずのんびり過ごして下さい💓😊
うこん
うちは3ヶ月早く、1000gちょいで産まれ、3ヶ月間NICUにお世話になりました。
私も最初は早く産んでしまった申し訳無さでいっぱいで子どもに会いに行くたびに涙してましたが、NICUの看護師さんたちの笑顔と赤ちゃん頑張ってるよ!大丈夫!という声にたくさん励まされ、だんだん早く会いたかったんだな!と、前向きに考えられるようになりました。
3ヶ月間毎日通い、毎日搾乳するのも大変でしたが、今となってはいい経験、いいい思い出です。
今、息子は1歳6ヶ月、修正1歳3ヶ月になりました。NICU卒業生は発達外来があって、定期的にみてもらえるのもとても安心ですし、看護師さんたちも大きくなったねーと声かけしてくれて、とても嬉しいです。今日まで鼻風邪ちょっとひいただけで、とても元気に成長してくれ
ています。
たくさんの看護師さんや先生に出会い、たくさんの愛情をもらってここまで大きくなったことに今はとても嬉しく思っています。そらもふさんも、今は少し辛い思いもあるかもしれませんが、今の医療はほんと素晴らしいですし、看護師さんたちも素晴らしい方ばかりです。たくさん頼って、一緒にお子さんの成長を見守ってあげてください!
hachi☆
私も急に破水してしまい、
1ヶ月半ほど早く出産しました。
私の体調面の問題もあり1ヶ月近く
NICUに入院しましたが
今はもうすぐ4ヶ月で元気にすくすく育ってます☺️
出産した日に病院でコロナの院内感染があり、入院中は旦那にもNICUに入院中の子供にも会えず、かなりのストレスで
母乳も1mlしか出ませんでした。
ただ看護師さんが子供の写真を撮ってきてくれてそれを見たり
どんな状態なのかなど教えてもらい
今自分ができることは母乳を届けることだけだ!母乳が出る努力をしよう!と思うようになりました。
それでも泣いてしまう日ももちろんありました😓
管がある状態って見てて辛いものがありますが、いつかは必ず取れます!
管が取れて、保育器から出れて、心電図のコードが取れて、と赤ちゃんの成長が見れると本当にうれしくなりますよ!
産後は体調が崩れやすいので
まずはご自身の体を大事にしてください!
私、退院後にストレスで全身蕁麻疹になって母乳あげれなかったりしたので😂
ちょこら
わたしは経験がないのですが…コメントさせていただきます。
わたしは980gで生まれました。超未熟児。
6ヶ月NICUにいました。
母も、母乳を届けてくれていました♡
生まれてすぐ、救急車で大きな病院へ運ばれました。そこで、2、3日が勝負だ、と先生から言われたそうです。
父は先生の話を聞きながらもうダメだ、と泣いてたそうです。
母は、そんな父をみて何泣いてるの?
可愛い可愛い2人の赤ちゃんだから助かるに決まってるじゃない。死なせてたまるか!と心の中で思っていたそうです。
たくさんの管に繋がれて、呼吸をしない?忘れる?子だったらしく、呼吸が止まれば足の裏を機械がトントントンと叩いてくれて
びっくりして思い出したように呼吸をはじめたりしていたようです。
気管を切開しなければならないかも、
モルヒネ注射して顔がパンパンに浮腫んだり……。色々あったみたいです。
母乳を届ける度に、保育器が移動していくのが嬉しかった☺️と言っていました。
入口に近い程重症な赤ちゃんがいたみたいです。
わたしがいま、生きていられるのは
NICUにいた看護師サン、3日間自宅に帰らずにわたしを24時間治療をしてくださった先生のおかげです。
30数年前に980gで生まれて生きています!
そして、わたしも2児の母です。上は2歳、下は2ヶ月。(下の子は1ヶ月早産でした。)
いま、わたしを助けてくれた先生に、風邪とかひいた子供を診察してもらっています🥰
わたしは名前も顔もバッチリ覚えていますが、先生からすれば1日何百人も診察するし、わたしを治療したのなんてかなり昔の話。
でも……。
先生のおかげでわたしも母になりました。と思い切って、子供の診察終わってから声をかけてみると、治療したのを覚えていてくださり、えーー!!と、びっくりしていました☺️
長々長々とめちゃくちゃな文章を書きましたが……
早く産んだから、と自分を責めないでください!!そして、もう泣かないでください♡赤ちゃんのことを信じてあげてください!♡
赤ちゃんは、泣いてるママの顔よりも笑っているママの顔がみたいと思いますよ🥰💓
そして、ママはゆっくり休めるうちに休んでください!!
猫(^^)
私もつい最近32wで1663gの男の子を出産しNICUに入院となりました。
直前に行った検診でも何も問題なく突然陣痛に襲われ1日陣痛を止める薬を入れましたが止まらず出産になり、早く産んでしまってごめんねっと何度も思いました。
私の入院した病院は退院後は面会不可の為退院の日には赤ちゃんを置いて自分だけ先に家に帰るのが辛く泣きました。
今現在はGCUに移動し窓越し面会が可能になりましたがコロナの影響で抱っこもできず、たった10分しか会えません。
ですが1日1日ミルクの量や体重が増え、酸素マスクがはずれたりと成長していく姿を見て、私も母乳を持って行ったりして息子が少しでも早く退院できるように頑張ろうと思えるようになりました。
今は早く産まれて私達に会いたかったんだねって思ってます。
出産してすぐでしんどい私にしっかり休めるように休息の時間を息子が与えてくれたんだと考えられるようになりました。
入院中は特にお子さんと一緒に過ごしている他の患者さんが目に入るので私は何で一緒にいられないんだっと辛い思いもされているのではないかと思います。
ご自分のことをあまり責めすぎないように入院中たくさん赤ちゃんに会いに行ってあげてください。
早く会いたかったママが来てくれたら赤ちゃんも嬉しいと思います。
赤ちゃんが元気にスクスク育ってくれる事を祈ってます‼︎
ナムーン
うちも2218gで1ヶ月早く生まれてNICUに入りました。
産後で歩くのが辛かったですがほぼ毎日母乳を届けて体重が増えるのを待ちました。写真も撮りまくりました。
今思えばNICUで規則正しく飲んで寝てを繰り返してくれたおかげで家にやってきてからもきちんと3時間おきに泣きます。
よく2ヶ月3ヶ月もすればリズムができてくるといいますが、最初からリズムよくいってくれるので助かりました。
あと少しで9ヶ月ですが小さく産まれて元気に大きく育っています。
amina
そらもふさんこんばんは🙇♀️
先ずはご出産おめでとうございます!☺️🍀
管に繋がれている姿を見るのはお辛い事と思いますが、生まれて来てくれたこと、その事だけで喜ばしい事だと私は思います☺️🙏
私も妊娠34週6日、2162gで息子を緊急帝王切開で出産しました。
息子は出産後すぐにNICUへ行き、半月ほどNICUに入院していました。
幸い息子は酸素投与は必要なかったのでしていなかったですが、心電図モニターや、経鼻経管栄養、腕は板で固定されて点滴投与。足にはサチュレーションモニター等、当初は沢山の管に繋がれていました。
私の乗り越え方なので、賛否両論あるかとは思いますが、一種の考え方として頂ければと思います。
私はそれまでの経過は順調であったのに、突然破水してしまい、出産となりました。
本当に突然の事だったので、色々とパニックでした💦しかし、破水から2日間はお腹で様子を見たので、その間に色々と気持ちに整理はつけていましたが、一言で言うと、腹を括るといった感情だったかなと思います。
以下私の考え方です。
生まれてしまったのなら、もう出産前には戻る事は出来ない。こうなってしまったのは仕方の無いこと。誰のせいでもない。それならば、今この子に私がしてあげられるのは、どんなことなのだろう?と考えました。
・毎日母乳をあげること。また、母乳の上げ方を少しでも上手に出来るようになる。
・家に帰った後、共に生活する上で、より何に気をつけなければならないのかを考える。また、分からないことがあれば看護師さんに(例え細かいなと思われていたとしても)聞く。
・沐浴の方法をイメージ、看護師さんと納得行くまで練習させてもらう。
等など、この子にとって自分が何をする必要があるのかを常に考えていました。
もちろん、申し訳なかったり、悲しいなと思うことももちろんありましたが、そう思うことはこの子にとって本当に必要な事のかな?と私は考えました。それよりも、どうしたら幸せに、極論で言うと、この子に「如何に安全に、幸せに成長してもらうか」という所に重点をおいていました💦
そう考えると、悲しいとか、申し訳ないと考えるよりも、前向きに、笑顔で居た方が良いのかなと私は思いました。
悲しいという感情は、この子にとって必要ない事なのでは?むしろ、せっかく頑張って生まれてきたのに、悲しい、申し訳ないって思われたらそれこそ悲しくないか?それよりも、先ずは頑張って生きていることを少しでも良い方に向くように支援するのが自分の役目だよなぁとか思っていました😅💦
(ただ、あくまでも悲しいとか思っちゃダメだよ。とか、そう言った話ではないです💦もちろん、自分の気持ちに向き合うこともとても大切な事です💦)
そして、ひとつずつ管が外れていったりと日々着実に前進していくと思うので、その過程で少しずつ自分も落ち着き、成長を楽しめるようになると思います。
それと、NICUで看護して頂いた方が、より安全にかつ丁寧な看護を受けられると思ったので、NICUに入院になった事自体に悲観的にはならなかったです。
私は本当に臆病な性格なので、むしろ安心していました💦
今思えば、かなりおかしな考え方なのか
な💦すみません💦
まとまりのない長文となってしまい申し訳ありません🙇♀️💦
また、そらもふさんの思いを決して否定するものではなく、私自身の考え方です。しかし、もし嫌な思いをさせてしまったら申し訳ありません💦
産後のお身体、疲労がとても溜まっている事と思います。一緒に暮らすようになるその日まで、今はゆっくりと体を休ませて下さいね☺️🍀
まゆっち
私も29週で1200g無い女の子を半年前に出産しました。主さんの赤ちゃんよりも小さいです。私の場合もあり妊娠高血圧症候群と診断され緊急帝王切開だったので、赤ちゃんに申しわけなく、入院中は会いに行っては涙なみだの日々でごめんね…しか出てきませんでした。
管に繋がれてる姿、辛いですよね…
でも赤ちゃんの生命力は本当に強いです!そして今の医療もすごいです。
赤ちゃんとお医者さんを信じてくださいね!
看護師さんに『早く会いたかったんですよ❣️お腹にいるサイズに会えるなんて貴重ですよ❣️あんなに小さかったのにーっていう日がすぐ来ますよ❣️』と言ってもらえて少しづつ心が落ち着いてきたのを覚えています。
約3カ月NICU.GCUに入院していましたが、1つ1つステップアップしていき無事退院し、もうすぐ半年。修正で3カ月になった今は、あんなに小さかったのにーって思います。首もほぼ座り、にこにこ笑い日々可愛くてメロメロです💕思い出すと感慨深くなりまた涙ぐんだりしますけどね😢
夜中に搾乳するために目覚ましかけて起きたのも、すでに良い思い出です。
直母でなかなか飲めず体重増えずに悩んだ日々も懐かしいです。
長くなってしまいましたが、ご自分を責めないで下さいね❣️身体をゆっくり休めて赤ちゃんのために栄養愛情満点の母乳を届けてあげて下さいね💕
元気にすくすく育ちますように✨
mii-k
ご出産おめでとうございます!
私もつい最近初めての出産を終えました。
切迫早産で入院していましたが結局36週1日で生まれて2185gでした。
私の産後入院中は同じ病院の保育器で頑張っていました。母子同室を心待ちにしていましたが、なかなか基準体重に届かず最後まで一人ぼっちの入院でした。
産んだ次の日から毎日新生児の前で保育器の中の娘を眺め続けて、看護師さんから少しは休んでと心配されるくらいでした( ˊᵕˋ ;)💦
娘は私の退院時にNICUのある大きな病院に転院することになりました。
それから2週間くらい毎日搾乳を届けに行っていました!
娘専属の牛乳屋さんになった気分でした笑
毎日ヘトヘトでしたが、車の運転が元々好きなので2ヶ月ぶりの運転を楽しんで、
NICUでは授乳をさせて頂いたり、沐浴もさせてもらえたので娘に癒してもらい…♡♡
直接飲んでもらえる訳ではないのにわざわざ3時間おきに起きて搾乳しては辛かったですが、サボったら後悔すると思って娘可愛さになんとか続けられました。あとは実際に起きることはありませんでしたが、主人が夜中の搾乳のとき起こしていいからねと寄り添おうとしてくれる言葉もかけてくれたことが支えにもなっていました。
入院中も母子同室になれない寂しさ、自分の赤ちゃんを抱っこしている他のお母さん達羨ましさに泣いている日もありましたが、看護師さんが優しく励ましてくれて、主人は低体重で生まれたこの子とたくさん調べてくれて、低体重で生まれたこの子ことをプリミーちゃんということを教えてくれました。
プリミーちゃん、すごく可愛い響ですよね!
しかもお洋服もプリミーちゃん専用のブランドもあったりするそうです!
低体重、早産であるからこそ楽しむことができることを探すことで前向きになれました。
主人もテレビやYouTubeを見ていてたまたま未熟児で生まれた人を知った時はこの人も保育器で育って今はこんなに背が高くて立派に育ってるから娘も大丈夫だよね!と教えてくれたりします。
あとは、私自身体が小さいので娘が小さく産まれてくれたおかげでとてもお産が軽かったので、なんて親孝行な娘!と思うようにもしていました。
意外とNICUや保育器で頑張っていた方達って多いんだなと1つ人生の勉強になったなと思っています。
今は申し訳ない気持ちになっても、辛くなっても、気の済むまでお子さんに会いに行ってもお母さんの気持ちのままに動いていいと思います!たくさん泣いていいと思います!
我慢する方がよくないです。
ただ体がおかしいところがあればすぐに横になって少しでも睡眠をとって下さいね!
お母さんが倒れてしまっては元も子もないです!
お子さんとお母さん離れていても一緒にたくさん頑張っていると思います。
早産は誰のせいでもないので、ゆっくりお子さんが大きくなっていくのを待ちましょう!
私は娘が退院して今約1週間が経ちました。
毎日可愛くて仕方がないです!
毎日病院通いしていたときは大変でしたが、あの時頑張ってよかったと心の底から思っています。
そらもふさんもNICU通いが始まる?始まっているのかなと考えてお声かけさせて頂くのですが、親や旦那さんからは無理をしないでと言われたりすることもあるかと思いますが、ご自分の後悔しない行動を選択されるのが1番かなと思います。
多分どんなに疲れてても多少無理して会いに行っちゃいますよね…
それでいいと思っています。
ただ病院へ行く途中の事故などだけには本当に気を付けて下さいね!!
我が子が大きくなってくれるのを気長に待ちましょう(^^)
仲間がたくさんいることを忘れないで下さい!
お伝えしたいことが沢山あり支離滅裂で長くなってしまってすみません!
ユキんこ*
おはようございます☀
現在切迫早産で入院中の者です。
乗りこえ方じゃなくすみません…
みなさんのコメント見て勇気をもらいました!
わたしは22週で入院、今は32週になりました!
28週を越えた時に主治医に
ここまで持つと思ってた?と聞くと
半々かな〜と苦笑いでした😂
ここまでこれたことが奇跡✨と思い
ここまで頑張った自分と赤ちゃんを
褒めてあげたいなと思いました!
いつ産まれてくるか分からないけど
前向きに頑張りたいと思います💪
主さまも大変だとは思いますが
一緒に乗り越えましょう!!
まぁてぃん
私は生産期で個人の産婦人科で出産しましたが、赤ちゃんに異常が次の日に見つかり大学病院のNICUに役1ヶ月いました。
結果その病気が完治したのは通院を何回かして5ヶ月になる頃でした。
乗り越え方という程大それた事ではないのですが、プラスに考えようとするならば、産後のボロボロな身体の休養を赤ちゃん無しで出来ると思っていました。
実際、赤ちゃんがずっと側にいると寝れないし泣き止まなかったりすると不安になったり、ただただ大変でした。
赤ちゃんは病院で24時間体制でみてもらえているからもし何か変わったことがあれば瞬時に対応してもらえるし、寝かしつけとか泣き止ませとかお任せできるし、、、とにかくプラスプラスに考えようとしてました。
また外食ができることも私は気分転換になってよかったです。赤ちゃんが小さいとしばらく行けないですからね!こういう時だからこそすこし良いお店で食べたりしてました。案外ラーメン屋さんとか赤ちゃん連れて行けないので行ってました。笑
1日でも早く退院できるといいですね!
退院したらハードな生活がまってるかもしれないので、ママがしっかり休んで準備してあげていてくださいね^^
ちなみに床上げという言葉があるように、産後1ヶ月はママの身体はすごく大変な時期なので、なるべくお布団に横になっていてくださいね!
私はその一ヶ月毎日、面会の毎時間子どもに会いに行っていたので将来が少し怖いです、、
そらもふ
沢山のコメントありがとうございます。みなさんのあたたかいコメントに勇気付けられました。私は無事退院する事が出来ましたが入院中は赤ちゃんを抱いている他の方見て部屋に戻ると涙が溢れでて止まりませんでした。今まであった胎動もなくなり子供もいない事で虚無感にさいなまれています。管は少しずつではありますが外れてきており、子供はとても頑張っています。体調に合わせて子供を迎える準備をしっかりしていこうと思います。
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
旦那と話し合いをする前提に 意見ください😣 どんな風に話せば、言い合いにならず受け入れやすいか、また私はどこで削る?努力すべきかなど。 男の子5人、夫婦2…
夜中の赤ちゃんのお世話について☝️ 今2ヶ月になろうとしてる男の子ママです。 初めての育児に最初の1ヶ月は実家へ、1ヶ月健診が終わってから旦那と息子と3人生…
娘が1歳になり、だいぶ私自身も余裕が出てきたなぁと思っていたのですが、なんだかまた最近行き詰まっています。。。 少し前に離乳食の1回目を起床後のタイミ…
実母の話です。 父はいません。 私の母は結婚当初からお米や食材など年に2〜3回ほど買いにデパートに連れて行ってくれます。 去年娘が産まれてからは毎月のよう…
7ヶ月半。 保健師さんに、そんな生活で大変じゃない?倒れない? もっと泣かせていいんだよ。テレビ見せていいんだよ。 色々言われて今でもまだ涙が出そうに…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
昨日息子とお風呂に入っていると、私の下腹に手を当てて、「ママにおちんちんはない?」と聞かれたので 「ないよー。・・・」で、続きを言いたかったのですが、…
当方北陸住みですが、全国様々な地域のご意見が聞けると嬉しいです。 皆様、1歳の誕生日に一升餅を担がせましたか? もうすぐ1歳の子供がいます。実母は私の誕…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
口論後は涙、今はため息しか出ません 昨日、塾も行っていないし 普段も宿題以外に勉強時間を作ってない息子に復習したら⁈と言うと嫌だと。 私は年に何回かしか…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
生後21日目の赤ちゃんのママです。 授乳後、ゲップをさせても吐き戻してしまい、着替えてまたすぐ吐いて、着替えてまた吐いて、と3回も吐いてしまいました。 …