他の相談を探す
( ノ・ω・)ノはる
今週で8ヶ月になる息子について。生まれた段階で陰茎が捻転していると言われ、半年の検診の際に紹介状を貰い泌尿器科のある医療センターを受診しました。結果は尿道下裂でした。ですがお医者さんからは手術を必ずしなければ生活に支障が出るほどではないと言われました。・おしっこがまっすぐ飛ばせない・性交時に支障が出る可能性・コンプレックス起こりうる問題はこの3つだそうです。「手術をするかしないかに関しては夫婦で考えてください。」と。念の為超音波検査をする4月までに決めるようにと。とても悩んでいます。まだ小さな体にメスを入れる事、合併症のリスクや入院生活への不安もあります。でももし手術せずに大きくなった息子がコンプレックスを抱えて暗くなってしまったらどうしよう。などと悶々と考え答えが出せずにいます。なかなか周りに相談もできずこのまま4月を迎えてしまいそうです。同じ病気のお子さんをお持ちの方や似たような経験のある方、どんな事でも良いのでお話を伺えればと思います。よろしくお願いします!
そらまめ
お子様のこと、悩みますよねこんな小さな体で手術をして痛みと戦うのか、と考えただけで、胸が張り裂けそうですよね…ただ、私なら手術する方向で考えると思います!経験もないし、ただの私の考えですが…後々、コンプレックスになるとかわいそうですし、男の子って、そういうのからかわれやすい気がするんですよね。少しでも劣等感のない状態にしてあげたいと、私は思ってしまいます。それに性交時に支障が出るとなると、それがトラウマでEDになったりしてもかわいそうですし…全く話は違いますが、私の娘、息子は乳歯の時点でものすごく歯並びガタガタです。私がガタガタ歯並びで歯列矯正をして本当によかったので、本人たちにも歯列矯正ができる時期になったら本人には有無を言わさず歯列矯正させるつもりです。痛みを伴いますが、私は親が歯列矯正をさせてくれて本当によかったと思ってます、歯列矯正をしてなかったら人生違ったと思うんです。できるだけ記憶の少ない幼いうちにしておけば、痛みも忘れると思いますし、恥ずかしい気持ちもないと思います。ただ、私の意見なので、旦那さんとしっかり話し合ってみてくださいね。
そらまめ さんコメントありがとうございます!個人のご意見もとても有難いです。やっぱり男の子は気になりそうですよね。将来の不安要素は1つでも減らしてあげたいです···矯正のお話も共通していると思いました!親としてしてあげられる事はした方が良い、結婚して家族を持つにあたって支障になってしまったらそれも人生違ってきますよね。主人もそらまめさんと同じ意見でした。手術した方が良いのは何となく分かっていても、私自身の不安な気持ちのせいで踏みとどまってしまっているのかもしれません。もう少し前向きに話し合ってみます!コメントありがとうございました😊
ななん♡ ¨̮⑅
義弟がそれで小さい時に手術したみたいです!うちにも9ヶ月の息子がいますが、もしはるさんと同じ状況になったとしたら手術すると思います🤔確かに小さい体に傷跡をつけたくないですが、逆に小さい時の方が切る幅も狭く済むんじゃないでしょうか?思春期になって本人から場所が場所なため、手術したいとは言いにくいでしょうしね😫上の方がおっしゃってる通り、羞恥心もなくて済むのは本人にとって大きいと思います。体験談でなく申し訳ないです。ただ同じ年代のお母さんの意見として読んでもらえたら嬉しいです😊
ななん♡¨̮⑅さんコメントありがとうございます。身近に手術された方がいらっしゃるんですね!確かに何もわからないうちに手術した方が後々言い辛くなるより良いかもしれないですね。親子間の関係も変わってきてしまうかもしれませんし···私自身かなり健康に育ったため病院や手術や入院に対する恐怖心が強く、息子に手術を受けさせることに抵抗があるんだと思います。コメントを読んでやっぱり受けさせた方が息子自身にとって良いのではないかと冷静になれました!コメントありがとうございました😊
まひりょう
仲良くしている娘のお友達が同じ病気で1歳半の頃手術をしました。その子のママも少し悩んだと言っていましたが、お医者さんは手術をするなら早い方が良いと言われたと話していました。その理由として、はるさんも仰るように大きくなればコンプレックスになる事、4歳くらいから陰部の手術とわかれば羞恥心も強くなる事、等…(そのママから聞きました)ご主人も手術に賛成されていて大学病院の小児外科でオペしたようです。お友達のママも「1歳で全身麻酔をしてのオペも怖いけど、手術しないで思春期を迎え親にも言えなくなり、引きこもって一生童貞のままと悲観したらどうしよう…」と本気で悩んだと言っていました。私は当事者ではないので、こうした方がいいと思います、とかは言えませんが周りに同じ経験をしたママがいたので投稿させていただきめした。でも、我が子の事ですし本当に悩むお気持ちはわかります。ご主人ともう一度よく話し合ってお決めになられると良いのかなと思います。
まひりょう さんコメントありがとうございます。お友達のママさんの貴重なお話とても参考になります。本当に、ママさんと同じように悩んでいます···将来人を好きになったり家族を持つ時にもし病気が足枷になってしまったら、暗くなってしまったらどうしようと···でも手術について調べていると痛がる(当たり前ですが)子供や陰部を触らないように拘束されたり想像したくない様な内容が入ってきて私自身が怖くなってしまい、こんな思いさせたくないと思ってしまいました。改めて皆さんに頂いたコメントを読んで、息子自身のこれからの為にどうしてあげたら良いか改めて考えようと思います。主人とももっとよく話し合ってみます。コメントありがとうございました!
もちむぎ
少し違うパターンですが、私の娘も1歳過ぎに全身麻酔で手術をしています。娘は多趾症という生まれつき足の指が多い奇形がありました。お医者さんからは・このままでも歩行に支障はない・多い指の分、足の幅が大きいので幅広のくつじゃないと履きづらい等はあるかも・コンプレックスになるかも・ほとんどの人は1歳前後で手術するけど強制はしないとのことでした。親としては足の指が多くても可愛い娘に変わりありませんが、それが原因でいじめられたりするのは嫌だなと思い手術を受けさせました。全身麻酔等に対する不安はずっとありましたが、特に何も問題なく手術は成功し、2歳7ヶ月の今も全く支障なく健康に過ごせています。ある程度大きくなって物心ついてからだと、本人も手術に対する恐怖心が芽生えてしまうと思うので、出来るだけ早く手術を受けさせる方がいいと思います!痛いことや怖いことは記憶に残らない方がいいでしょうし…。手術前の検査や付き添い入院で親も心身共に疲れるとは思いますが、私は早いうちに手術しておいてよかったと思っていますヽ(`・ω・´)ノ
もちむぎ さんコメントありがとうございます。ご自身のお話とても参考になります。任意で手術するか決めるのってとても難しいですね。確かに可愛い子供に変わりはないのに、なんで辛い痛い思いさせなきゃいかんのか···でも子供の将来のためには···とグルグルが止まりません。娘さん元気に過ごせているとの事で、良かったですね!私も小学校の時の友人が同じ病気で、皆と同じ上履きが履けずにいたのを思い出しました。早いうちに手術して良かったというお言葉がとても心強いです!他の皆さんのコメントも踏まえ、主人としっかり話し合おうと思います。コメントありがとうございました!
まいきてぃ
こんにちは。今月1歳になった息子が尿道下裂です。うちの場合は軽度ではないので手術は必須です。おちんちんの大きさの関係もあり、今年中に手術の予定です。生まれたときにすぐ尿道下裂だと分かったのですが、その時はなんで健康な身体で産んであげられなかったのだろうととても自分を責めました。ましてや、人には話しにくい場所の疾患だし、息子に本当に本当に申し訳なくて。でもそんな時に主人に、手術したら治るんだから!!大丈夫!!と励まされました。女のわたしにはわからないおちんちんのことですが、男の主人が大丈夫というならそうなのかなと思えました。そのおかげが、少しだけ前向きに捉えられるようになりました。今でも毎日手術のことが頭をよぎりますが、それ以上に息子の成長が嬉しくて。何より息子が可愛くて可愛くて。親子共々無事に手術を乗り越えたいと思っています。すみません、話がわたしの話ばかりになってしまいましたが…もし息子が軽度だったとしても、わたしだったら手術を選ぶかなと思います。できることはできるだけしてあげたいなというのが考えです。そして何よりみなさんの回答を見て、尿道下裂を持って生まれた子というのは意外とたくさんいるんだなと思いました…わたしも尿道下裂のことに関しては、主人と親にしか相談できていないので、みなさんのお話を聞けてとてもありがたいです。はるさんが質問してくれたことに感謝しています。ありがとうございます!お互い大変なこともあるかと思いますが、頑張りましょう(^^)
まいきてぃ さんコメントありがとうございます。同じ病気のお子さんを持つ方のお話有難いです!私も最初に奇形を告げられた時、産後入院中だったのもあり辛かったです。命を取られる病気じゃなくても、申し訳ない気持ちになりますよね。毎日手術のことが頭をよぎるのもとっても共感です。純粋な笑顔を見ると愛しいのと同時にキュッと胸が痛くなる時があります。ご主人の言葉、心強いですね。きっと家族みんなで乗り越えられると思います。大変だったなあ懐かしいなって思い出せる日が来ますよね😊うちの主人も手術に賛成しているので、その方向でもう少し話を詰めていこうと思いました。辛いことも多いと思いますが、頑張りましょう!!
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
旦那と話し合いをする前提に 意見ください😣 どんな風に話せば、言い合いにならず受け入れやすいか、また私はどこで削る?努力すべきかなど。 男の子5人、夫婦2…
夜中の赤ちゃんのお世話について☝️ 今2ヶ月になろうとしてる男の子ママです。 初めての育児に最初の1ヶ月は実家へ、1ヶ月健診が終わってから旦那と息子と3人生…
娘が1歳になり、だいぶ私自身も余裕が出てきたなぁと思っていたのですが、なんだかまた最近行き詰まっています。。。 少し前に離乳食の1回目を起床後のタイミ…
実母の話です。 父はいません。 私の母は結婚当初からお米や食材など年に2〜3回ほど買いにデパートに連れて行ってくれます。 去年娘が産まれてからは毎月のよう…
7ヶ月半。 保健師さんに、そんな生活で大変じゃない?倒れない? もっと泣かせていいんだよ。テレビ見せていいんだよ。 色々言われて今でもまだ涙が出そうに…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
昨日息子とお風呂に入っていると、私の下腹に手を当てて、「ママにおちんちんはない?」と聞かれたので 「ないよー。・・・」で、続きを言いたかったのですが、…
当方北陸住みですが、全国様々な地域のご意見が聞けると嬉しいです。 皆様、1歳の誕生日に一升餅を担がせましたか? もうすぐ1歳の子供がいます。実母は私の誕…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
口論後は涙、今はため息しか出ません 昨日、塾も行っていないし 普段も宿題以外に勉強時間を作ってない息子に復習したら⁈と言うと嫌だと。 私は年に何回かしか…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
生後21日目の赤ちゃんのママです。 授乳後、ゲップをさせても吐き戻してしまい、着替えてまたすぐ吐いて、着替えてまた吐いて、と3回も吐いてしまいました。 …
他の相談を探す
今週で8ヶ月になる息子について。生まれた段階で陰茎が捻転していると言われ、半…
2020年02月14日
( ノ・ω・)ノはる
今週で8ヶ月になる息子について。
生まれた段階で陰茎が捻転していると言われ、半年の検診の際に紹介状を貰い泌尿器科のある医療センターを受診しました。
結果は尿道下裂でした。
ですがお医者さんからは手術を必ずしなければ生活に支障が出るほどではないと言われました。
・おしっこがまっすぐ飛ばせない
・性交時に支障が出る可能性
・コンプレックス
起こりうる問題はこの3つだそうです。
「手術をするかしないかに関しては夫婦で考えてください。」と。
念の為超音波検査をする4月までに決めるようにと。
とても悩んでいます。
まだ小さな体にメスを入れる事、合併症のリスクや入院生活への不安もあります。
でももし手術せずに大きくなった息子がコンプレックスを抱えて暗くなってしまったらどうしよう。などと悶々と考え答えが出せずにいます。
なかなか周りに相談もできずこのまま4月を迎えてしまいそうです。
同じ病気のお子さんをお持ちの方や似たような経験のある方、どんな事でも良いのでお話を伺えればと思います。
よろしくお願いします!
そらまめ
お子様のこと、悩みますよね
こんな小さな体で手術をして痛みと戦うのか、と考えただけで、胸が張り裂けそうですよね…
ただ、私なら手術する方向で考えると思います!
経験もないし、ただの私の考えですが…
後々、コンプレックスになるとかわいそうですし、男の子って、そういうのからかわれやすい気がするんですよね。
少しでも劣等感のない状態にしてあげたいと、私は思ってしまいます。
それに性交時に支障が出るとなると、それがトラウマでEDになったりしてもかわいそうですし…
全く話は違いますが、私の娘、息子は乳歯の時点でものすごく歯並びガタガタです。
私がガタガタ歯並びで歯列矯正をして本当によかったので、本人たちにも歯列矯正ができる時期になったら本人には有無を言わさず歯列矯正させるつもりです。
痛みを伴いますが、私は親が歯列矯正をさせてくれて本当によかったと思ってます、歯列矯正をしてなかったら人生違ったと思うんです。
できるだけ記憶の少ない幼いうちにしておけば、痛みも忘れると思いますし、恥ずかしい気持ちもないと思います。
ただ、私の意見なので、旦那さんとしっかり話し合ってみてくださいね。
そらまめ さん
コメントありがとうございます!
個人のご意見もとても有難いです。
やっぱり男の子は気になりそうですよね。
将来の不安要素は1つでも減らしてあげたいです···
矯正のお話も共通していると思いました!
親としてしてあげられる事はした方が良い、
結婚して家族を持つにあたって支障になってしまったらそれも人生違ってきますよね。
主人もそらまめさんと同じ意見でした。
手術した方が良いのは何となく分かっていても、私自身の不安な気持ちのせいで踏みとどまってしまっているのかもしれません。
もう少し前向きに話し合ってみます!
コメントありがとうございました😊
ななん♡ ¨̮⑅
義弟がそれで小さい時に手術したみたいです!
うちにも9ヶ月の息子がいますが、もしはるさんと同じ状況になったとしたら手術すると思います🤔
確かに小さい体に傷跡をつけたくないですが、逆に小さい時の方が切る幅も狭く済むんじゃないでしょうか?
思春期になって本人から場所が場所なため、手術したいとは言いにくいでしょうしね😫
上の方がおっしゃってる通り、羞恥心もなくて済むのは本人にとって大きいと思います。
体験談でなく申し訳ないです。ただ同じ年代のお母さんの意見として読んでもらえたら嬉しいです😊
ななん♡¨̮⑅さん
コメントありがとうございます。
身近に手術された方がいらっしゃるんですね!
確かに何もわからないうちに手術した方が後々言い辛くなるより良いかもしれないですね。
親子間の関係も変わってきてしまうかもしれませんし···
私自身かなり健康に育ったため病院や手術や入院に対する恐怖心が強く、息子に手術を受けさせることに抵抗があるんだと思います。
コメントを読んでやっぱり受けさせた方が息子自身にとって良いのではないかと冷静になれました!
コメントありがとうございました😊
まひりょう
仲良くしている娘のお友達が同じ病気で1歳半の頃手術をしました。
その子のママも少し悩んだと言っていましたが、お医者さんは手術をするなら早い方が良いと言われたと話していました。
その理由として、はるさんも仰るように大きくなればコンプレックスになる事、4歳くらいから陰部の手術とわかれば羞恥心も強くなる事、等…(そのママから聞きました)
ご主人も手術に賛成されていて大学病院の小児外科でオペしたようです。
お友達のママも「1歳で全身麻酔をしてのオペも怖いけど、手術しないで思春期を迎え親にも言えなくなり、引きこもって一生童貞のままと悲観したらどうしよう…」と本気で悩んだと言っていました。
私は当事者ではないので、こうした方がいいと思います、とかは言えませんが周りに同じ経験をしたママがいたので投稿させていただきめした。
でも、我が子の事ですし本当に悩むお気持ちはわかります。
ご主人ともう一度よく話し合ってお決めになられると良いのかなと思います。
まひりょう さん
コメントありがとうございます。
お友達のママさんの貴重なお話とても参考になります。
本当に、ママさんと同じように悩んでいます···将来人を好きになったり家族を持つ時にもし病気が足枷になってしまったら、暗くなってしまったらどうしようと···
でも手術について調べていると痛がる(当たり前ですが)子供や陰部を触らないように拘束されたり想像したくない様な内容が入ってきて私自身が怖くなってしまい、こんな思いさせたくないと思ってしまいました。
改めて皆さんに頂いたコメントを読んで、息子自身のこれからの為にどうしてあげたら良いか改めて考えようと思います。
主人とももっとよく話し合ってみます。
コメントありがとうございました!
もちむぎ
少し違うパターンですが、私の娘も1歳過ぎに全身麻酔で手術をしています。
娘は多趾症という生まれつき足の指が多い奇形がありました。
お医者さんからは
・このままでも歩行に支障はない
・多い指の分、足の幅が大きいので幅広のくつじゃないと履きづらい等はあるかも
・コンプレックスになるかも
・ほとんどの人は1歳前後で手術するけど強制はしない
とのことでした。
親としては足の指が多くても可愛い娘に変わりありませんが、それが原因でいじめられたりするのは嫌だなと思い手術を受けさせました。
全身麻酔等に対する不安はずっとありましたが、特に何も問題なく手術は成功し、2歳7ヶ月の今も全く支障なく健康に過ごせています。
ある程度大きくなって物心ついてからだと、本人も手術に対する恐怖心が芽生えてしまうと思うので、出来るだけ早く手術を受けさせる方がいいと思います!
痛いことや怖いことは記憶に残らない方がいいでしょうし…。
手術前の検査や付き添い入院で親も心身共に疲れるとは思いますが、私は早いうちに手術しておいてよかったと思っていますヽ(`・ω・´)ノ
もちむぎ さん
コメントありがとうございます。
ご自身のお話とても参考になります。
任意で手術するか決めるのってとても難しいですね。
確かに可愛い子供に変わりはないのに、なんで辛い痛い思いさせなきゃいかんのか···でも子供の将来のためには···とグルグルが止まりません。
娘さん元気に過ごせているとの事で、良かったですね!
私も小学校の時の友人が同じ病気で、皆と同じ上履きが履けずにいたのを思い出しました。
早いうちに手術して良かったというお言葉がとても心強いです!
他の皆さんのコメントも踏まえ、主人としっかり話し合おうと思います。
コメントありがとうございました!
まいきてぃ
こんにちは。
今月1歳になった息子が尿道下裂です。
うちの場合は軽度ではないので手術は必須です。
おちんちんの大きさの関係もあり、今年中に手術の予定です。
生まれたときにすぐ尿道下裂だと分かったのですが、その時はなんで健康な身体で産んであげられなかったのだろうととても自分を責めました。ましてや、人には話しにくい場所の疾患だし、息子に本当に本当に申し訳なくて。
でもそんな時に主人に、手術したら治るんだから!!大丈夫!!と励まされました。
女のわたしにはわからないおちんちんのことですが、男の主人が大丈夫というならそうなのかなと思えました。
そのおかげが、少しだけ前向きに捉えられるようになりました。
今でも毎日手術のことが頭をよぎりますが、それ以上に息子の成長が嬉しくて。
何より息子が可愛くて可愛くて。
親子共々無事に手術を乗り越えたいと思っています。
すみません、話がわたしの話ばかりになってしまいましたが…
もし息子が軽度だったとしても、わたしだったら手術を選ぶかなと思います。
できることはできるだけしてあげたいなというのが考えです。
そして何よりみなさんの回答を見て、尿道下裂を持って生まれた子というのは意外とたくさんいるんだなと思いました…
わたしも尿道下裂のことに関しては、主人と親にしか相談できていないので、みなさんのお話を聞けてとてもありがたいです。
はるさんが質問してくれたことに感謝しています。ありがとうございます!
お互い大変なこともあるかと思いますが、頑張りましょう(^^)
まいきてぃ さん
コメントありがとうございます。
同じ病気のお子さんを持つ方のお話有難いです!
私も最初に奇形を告げられた時、産後入院中だったのもあり辛かったです。
命を取られる病気じゃなくても、申し訳ない気持ちになりますよね。
毎日手術のことが頭をよぎるのもとっても共感です。
純粋な笑顔を見ると愛しいのと同時にキュッと胸が痛くなる時があります。
ご主人の言葉、心強いですね。
きっと家族みんなで乗り越えられると思います。
大変だったなあ懐かしいなって思い出せる日が来ますよね😊
うちの主人も手術に賛成しているので、その方向で
もう少し話を詰めていこうと思いました。
辛いことも多いと思いますが、頑張りましょう!!
関連する質問一覧
イライラして発狂しそうです。3ヶ月の娘を育てています。 体重の増えが悪いため3時間ごとの授乳を今も続けているのですが、娘がミルクも母乳も嫌がり仰け反っ…
旦那と話し合いをする前提に 意見ください😣 どんな風に話せば、言い合いにならず受け入れやすいか、また私はどこで削る?努力すべきかなど。 男の子5人、夫婦2…
夜中の赤ちゃんのお世話について☝️ 今2ヶ月になろうとしてる男の子ママです。 初めての育児に最初の1ヶ月は実家へ、1ヶ月健診が終わってから旦那と息子と3人生…
娘が1歳になり、だいぶ私自身も余裕が出てきたなぁと思っていたのですが、なんだかまた最近行き詰まっています。。。 少し前に離乳食の1回目を起床後のタイミ…
実母の話です。 父はいません。 私の母は結婚当初からお米や食材など年に2〜3回ほど買いにデパートに連れて行ってくれます。 去年娘が産まれてからは毎月のよう…
7ヶ月半。 保健師さんに、そんな生活で大変じゃない?倒れない? もっと泣かせていいんだよ。テレビ見せていいんだよ。 色々言われて今でもまだ涙が出そうに…
こんにちは。 生後2週間の娘を育てています。 失礼を承知で言います。 出産した時から娘を可愛いとは思えず。 未だにそれは同じで。 数日前から娘に暴言を吐い…
昨日息子とお風呂に入っていると、私の下腹に手を当てて、「ママにおちんちんはない?」と聞かれたので 「ないよー。・・・」で、続きを言いたかったのですが、…
当方北陸住みですが、全国様々な地域のご意見が聞けると嬉しいです。 皆様、1歳の誕生日に一升餅を担がせましたか? もうすぐ1歳の子供がいます。実母は私の誕…
「ミルクやとお金もかかるし母乳育児の方が金銭的にも助かるから孝行ものや」 「母乳が出るように鯛のあら汁を飲みぃ」 「胸を張らす薬を出します」 「KANA…
子どもが通っている公立の保育園についてです。 1才のクラス12人の子がいて、保育士は3人います。 慣らし保育もおわっているのに、5月中頃にお帳面が、白紙で返…
口論後は涙、今はため息しか出ません 昨日、塾も行っていないし 普段も宿題以外に勉強時間を作ってない息子に復習したら⁈と言うと嫌だと。 私は年に何回かしか…
3月生まれの子供がいます。 2人目も同じくらいの誕生日で生まれたらいいなーと漠然と考えていました。(まだ妊娠してませんが) が、今日友達に、「早生まれは…
生後21日目の赤ちゃんのママです。 授乳後、ゲップをさせても吐き戻してしまい、着替えてまたすぐ吐いて、着替えてまた吐いて、と3回も吐いてしまいました。 …