他の相談を探す
ちぃちぃ*
母子手帳交付後の1回目の妊婦健診いくらでしたか?採血もあるので高いのは承知でしたが、1回目は2万円という価格設定です。2回目は3000円と書いてあります。補助券を使っても毎回これくらい普通ですかね?東京の個人の産婦人科です。ちなみに分娩費用は個室で60万です。他の方の費用気になりました。前回不安な投稿してしまいましたが、無事に育っており安心しました!コメント下さった方ありがとうございました!
muffin
地方個人産科でした。個室分娩費用は同じくらいです。妊婦健診はたしか初回3000円代、2回目以降はゼロでした。妊娠34週頃からNSTを取るようになってからはその分は実費でした。1回1000円か1500円くらいだったかな…。
marooon
妊娠おめでとうございます🥰1回目だけ1万円ほどかかりました。次からは補助券を使えばいつもお金がかからなかった気がします!埼玉の大きめの病院で出産しました。費用は全部屋個室で58万〜でした😊最終的に支払ったのは60万でした!参考になれば☺️☺️
rin gomi
東京の産婦人科のみの病院で、全個室で分娩費用60万くらいです。初回の検診費用はもう覚えていないのですが、今日11回目の助成券を使って1700円くらいでした。最初の方は覚えてませんが血液検査などなく通常の検診だったら最近は自己負担1700円くらいです。助成券使って自己負担ゼロってことはいままでないです(><)
対象検査項目は公費負担の対象となります、って書いてあるのになんではみ出るんですかねー!?補助券は、その検査の無料券ではなく、金券のようなものなんですよね(?)私の病院はもう自己負担額が初診は2万と書かれているので、次回からも3000円とか掛かるんだろーなーと、モヤモヤです。。
さっき調べてみたのですが、助成券をもらえる自治体のHPみると、いくら助成されるのか出てきました(^^)病院によって、検診費用も違うみたいなので全部の病院が自己負担ゼロっていうふうにはならないみたいです💦
nic0
23区外の東京都在住で、個人クリニックにて出産しました。全個室、24h母子同室で普通分娩であれば分娩費用は60万前後です。妊婦健診は毎回補助券+¥2.000負担その他に初期検査¥16.000、中期検査¥8.000、後期検査¥1.3000がかかりました。補助券は都道府県によって助成金額が決まっているようなので、選ぶ病院によって自己負担額の差がだいぶあるようです。私の出産したクリニックは地域では割と高めのところだと聞きましたが、神奈川県在住の友人は補助券使っても毎回¥5.000払ってると言っていました。
るな
検査項目は病院によって何を検査するのかが変わってくるので、それで補助券内で済む人と実費がかかる場合とあるんだと思います。私は母子手帳交付後は関東の大学病院で健診を受けていますが、トキソプラズマなどは妊婦健診の必須項目ではないのでうちではやりませんと説明され、初診料やら血液検査やらあったにもかかわらず自己負担はゼロでした。もうすぐ7ヶ月になりますが、膣エコーも今のところ初診の時しかやっておらず、お会計はいつもなしです。他の病院では必須項目でない検査項目をしたり膣エコーをしたりするので、多いと1万円くらい別でかかってしまう場合があるみたいですよ。自治体により補助券の設定金額も違いますし、基本的にタダの自治体もあれば必ず自己負担が発生する自治体もあります。不平等とは思いますが、補助券がないよりはマシだと思うしかないです。都内の個人病院だとより細かな検査を毎回受けさせられるイメージです。個人病院=儲け重視なので。ただ入院費用はすごく高いわけではなさそうですね。私も完全個室で普通分娩だと60万円です。直接支払い制度利用で42万が引かれるので、退院時のお会計は18万プラス食事代ですかね。
でんで
千葉の個人産婦人科でしたが個室料金は同じくらいでした!検査費が助成券を使って血液検査がある時で5千円、他の時は千円〜2千円くらいでした😊
きの
地方個人産院ですが初回は領収書がないので補助券内に収まったようです💡その次から基本補助券を使って1700円です😊その後の総合病院に転院しましたが補助券使って1700円と同じですね😳たまに検査される時に何枚か使うと無料になる時もありました💡
さちmama
道内の総合病院ですが補助券+毎回1000円で収まっています。分娩費用も今の病院は一時金内で収まるようで個室にしてもらってトントンって所かなと思ってます😊1人目の時も違う総合病院でしたが同じような感じで全個室、促進剤なども使いましたが退院時支払ったのは5000円だけでした‼︎道内でも個人病院だと50、60万かかるようで、(エステ、ご飯美味しいなど良い事もあります)病院によって全然違うんだなぁとつくづく思ってます😅
皆さんありがとうございます!東京の助成金は初回1万程度かもしれません。なににこんなにはみ出た費用が掛かってるのか不思議です〜!皆さん私より安そうで羨ましいです!体外受精でただでさえ100万近く使ってので…通院日に敏感になってしまいました。ありがとうございます☆
ながっちゃん
地方個人産婦人科ですが、初回は血液検査もありましたが補助券のみで支払いなしでした。2回目は血液検査の結果、貧血があったのでその薬代のみの支払いでした⸜(๑⃙⃘'ω'๑⃙⃘)⸝
羨ましいです!ありがとうございます!
ピタゴラ
神奈川の個人産院、個室、自然分娩、わりと綺麗目なところでした。分娩費用は、最終的に持ち出しが45万ぐらい。(夜間分娩、休日分娩、など、追加でかかる費用がプラス3万、プラス3万、とか、万単位で増えていきました。)検診費用は、2回か3回ぐらい1000円〜2000円ぐらいでおさまる時もありましたが、だいたい3000円〜、なにか血液検査とか、精密検査があるときは5000円〜かかりました。個人産院のため、待ち時間もそこまで長くなく、綺麗だし、対応いいし、そうゆうソフト面の料金と思ってました。周りの大きな病院とかの方が費用は安いそうですが、通ってた方の体験談では、待ち時間が長かったり、病院食だったり、他にもいろんな患者がいるから、風邪が怖かったり、妊婦にとってはデメリットが多そうでした。なので、これから妊婦検診に通われる上で、病院の選択肢があるのであれば、よく考えて頂くといいと思います。
検診の費用のせいで転院は考えていないのですが、良心的な病院の方が羨ましいです!ありがとうございます!
私も顕微までしたのでトータル100万はいってます。でもそういうのって先を見越して治療していくものじょないんでしょうか?お金がないのに無理矢理治療し、いざ妊娠したら健診費用がキツイ…なんて話にならないです。収支バランスというか、身の丈にあったことをしていかないと。結局お金がなくて健診に行けない、お金がなくてオムツが買えない、、、と迷惑がかかるのは子供です。だから私は不妊治療も保険適応にしろって言っている貧乏人が苦手です。そりゃ保険適応になれば助かりますよ。でももともと貧乏な人は不妊治療費が安くなったところで子供育てられるの?って思います。※主様を貧乏人と言っているのではなく、健診費用なんてこの先の子育てにかかる費用に比べれば大したことない額だっていう話です。
別にお金にきつい訳ではなく、私の病院が他のところより高いと感じたからです。明細も何もないはじめての妊婦健診だったので質問しました。体外受精に関しては有名な病院を選んだので1発で妊娠できましたが100万を超えたのは想定内です。妊活に関してはもっと産みやすい世の中になって欲しいと思ってます。
関連する質問一覧
40歳ですが、この度、妊娠できたようです。 まだまだ妊娠検査薬で生理予定日頃に陽性が出たまでですので、継続できるかの不安もありますが。 高齢妊娠、しが…
つわりで、口の中が気持ち悪くて、食べてる時は気持ち悪いけど、食べたくて、食べれる。口の中を爽やかにできる方法を知ってる方おられたら、お願いします!
胎嚢は4w5dで確認できると思いますか? 先日、体外受精の中間判定で陽性判定をもらい次は明後日4w5dで最終判定の診察なのですが、まだ内診(エコー)はせず血…
本日BT9で朝一、判定に行き 陽性を判定をいただきました。 びっくりして質問できず 帰ってきてしまったのですが 数値低すぎませんか? hcgもですがエストラジ…
妊活はタイミングと人工受精を経験している者です。35歳だし成果がないので、体外受精を考えている所です💦 本日生理予定日で朝の体温が36.49でした。 また来る…
他の相談を探す
母子手帳交付後の1回目の妊婦健診いくらでしたか?採血もあるので高いのは承知でし…
2019年08月21日
ちぃちぃ*
母子手帳交付後の1回目の妊婦健診いくらでしたか?
採血もあるので高いのは承知でしたが、
1回目は2万円という価格設定です。
2回目は3000円と書いてあります。
補助券を使っても毎回これくらい普通ですかね?
東京の個人の産婦人科です。
ちなみに分娩費用は個室で60万です。
他の方の費用気になりました。
前回不安な投稿してしまいましたが、無事に育っており安心しました!コメント下さった方ありがとうございました!
muffin
地方個人産科でした。
個室分娩費用は同じくらいです。
妊婦健診はたしか初回3000円代、2回目以降はゼロでした。妊娠34週頃からNSTを取るようになってからはその分は実費でした。1回1000円か1500円くらいだったかな…。
marooon
妊娠おめでとうございます🥰
1回目だけ1万円ほどかかりました。
次からは補助券を使えばいつもお金がかからなかった気がします!
埼玉の大きめの病院で出産しました。
費用は全部屋個室で58万〜でした😊
最終的に支払ったのは60万でした!
参考になれば☺️☺️
rin gomi
東京の産婦人科のみの病院で、全個室で分娩費用60万くらいです。
初回の検診費用はもう覚えていないのですが、今日11回目の助成券を使って1700円くらいでした。最初の方は覚えてませんが血液検査などなく通常の検診だったら最近は自己負担1700円くらいです。
助成券使って自己負担ゼロってことはいままでないです(><)
ちぃちぃ*
対象検査項目は公費負担の対象となります、って書いてあるのになんではみ出るんですかねー!?
補助券は、その検査の無料券ではなく、金券のようなものなんですよね(?)
私の病院はもう自己負担額が初診は2万と書かれているので、次回からも3000円とか掛かるんだろーなーと、モヤモヤです。。
rin gomi
さっき調べてみたのですが、助成券をもらえる自治体のHPみると、いくら助成されるのか出てきました(^^)
病院によって、検診費用も違うみたいなので全部の病院が自己負担ゼロっていうふうにはならないみたいです💦
nic0
23区外の東京都在住で、個人クリニックにて出産しました。全個室、24h母子同室で普通分娩であれば分娩費用は60万前後です。
妊婦健診は毎回補助券+¥2.000負担
その他に初期検査¥16.000、中期検査¥8.000、後期検査¥1.3000がかかりました。補助券は都道府県によって助成金額が決まっているようなので、選ぶ病院によって自己負担額の差がだいぶあるようです。私の出産したクリニックは地域では割と高めのところだと聞きましたが、神奈川県在住の友人は補助券使っても毎回¥5.000払ってると言っていました。
るな
検査項目は病院によって何を検査するのかが変わってくるので、それで補助券内で済む人と実費がかかる場合とあるんだと思います。私は母子手帳交付後は関東の大学病院で健診を受けていますが、トキソプラズマなどは妊婦健診の必須項目ではないのでうちではやりませんと説明され、初診料やら血液検査やらあったにもかかわらず自己負担はゼロでした。もうすぐ7ヶ月になりますが、膣エコーも今のところ初診の時しかやっておらず、お会計はいつもなしです。他の病院では必須項目でない検査項目をしたり膣エコーをしたりするので、多いと1万円くらい別でかかってしまう場合があるみたいですよ。自治体により補助券の設定金額も違いますし、基本的にタダの自治体もあれば必ず自己負担が発生する自治体もあります。不平等とは思いますが、補助券がないよりはマシだと思うしかないです。
都内の個人病院だとより細かな検査を毎回受けさせられるイメージです。個人病院=儲け重視なので。ただ入院費用はすごく高いわけではなさそうですね。私も完全個室で普通分娩だと60万円です。直接支払い制度利用で42万が引かれるので、退院時のお会計は18万プラス食事代ですかね。
でんで
千葉の個人産婦人科でしたが個室料金は同じくらいでした!
検査費が助成券を使って血液検査がある時で5千円、他の時は千円〜2千円くらいでした😊
きの
地方個人産院ですが初回は領収書がないので補助券内に収まったようです💡その次から基本補助券を使って1700円です😊その後の総合病院に転院しましたが補助券使って1700円と同じですね😳
たまに検査される時に何枚か使うと無料になる時もありました💡
さちmama
道内の総合病院ですが補助券+毎回1000円で収まっています。
分娩費用も今の病院は一時金内で収まるようで個室にしてもらってトントンって所かなと思ってます😊
1人目の時も違う総合病院でしたが同じような感じで全個室、促進剤なども使いましたが退院時支払ったのは5000円だけでした‼︎
道内でも個人病院だと50、60万かかるようで、(エステ、ご飯美味しいなど良い事もあります)病院によって全然違うんだなぁとつくづく思ってます😅
ちぃちぃ*
皆さんありがとうございます!
東京の助成金は初回1万程度かもしれません。
なににこんなにはみ出た費用が掛かってるのか不思議です〜!
皆さん私より安そうで羨ましいです!
体外受精でただでさえ100万近く使ってので…
通院日に敏感になってしまいました。
ありがとうございます☆
ながっちゃん
地方個人産婦人科ですが、初回は血液検査もありましたが補助券のみで支払いなしでした。2回目は血液検査の結果、貧血があったのでその薬代のみの支払いでした⸜(๑⃙⃘'ω'๑⃙⃘)⸝
羨ましいです!ありがとうございます!
ピタゴラ
神奈川の個人産院、個室、自然分娩、わりと綺麗目なところでした。
分娩費用は、最終的に持ち出しが45万ぐらい。
(夜間分娩、休日分娩、など、追加でかかる費用がプラス3万、プラス3万、とか、万単位で増えていきました。)
検診費用は、2回か3回ぐらい1000円〜2000円ぐらいでおさまる時もありましたが、
だいたい3000円〜、なにか血液検査とか、精密検査があるときは5000円〜かかりました。
個人産院のため、待ち時間もそこまで長くなく、綺麗だし、対応いいし、そうゆうソフト面の料金と思ってました。
周りの大きな病院とかの方が費用は安いそうですが、通ってた方の体験談では、
待ち時間が長かったり、病院食だったり、他にもいろんな患者がいるから、風邪が怖かったり、妊婦にとってはデメリットが多そうでした。
なので、これから妊婦検診に通われる上で、病院の選択肢があるのであれば、よく考えて頂くといいと思います。
検診の費用のせいで転院は考えていないのですが、良心的な病院の方が羨ましいです!
ありがとうございます!
るな
私も顕微までしたのでトータル100万はいってます。でもそういうのって先を見越して治療していくものじょないんでしょうか?お金がないのに無理矢理治療し、いざ妊娠したら健診費用がキツイ…なんて話にならないです。収支バランスというか、身の丈にあったことをしていかないと。結局お金がなくて健診に行けない、お金がなくてオムツが買えない、、、と迷惑がかかるのは子供です。だから私は不妊治療も保険適応にしろって言っている貧乏人が苦手です。そりゃ保険適応になれば助かりますよ。でももともと貧乏な人は不妊治療費が安くなったところで子供育てられるの?って思います。
※主様を貧乏人と言っているのではなく、健診費用なんてこの先の子育てにかかる費用に比べれば大したことない額だっていう話です。
別にお金にきつい訳ではなく、私の病院が他のところより高いと感じたからです。
明細も何もないはじめての妊婦健診だったので質問しました。
体外受精に関しては有名な病院を選んだので1発で妊娠できましたが100万を超えたのは想定内です。
妊活に関してはもっと産みやすい世の中になって欲しいと思ってます。
関連する質問一覧
40歳ですが、この度、妊娠できたようです。 まだまだ妊娠検査薬で生理予定日頃に陽性が出たまでですので、継続できるかの不安もありますが。 高齢妊娠、しが…
つわりで、口の中が気持ち悪くて、食べてる時は気持ち悪いけど、食べたくて、食べれる。口の中を爽やかにできる方法を知ってる方おられたら、お願いします!
胎嚢は4w5dで確認できると思いますか? 先日、体外受精の中間判定で陽性判定をもらい次は明後日4w5dで最終判定の診察なのですが、まだ内診(エコー)はせず血…
本日BT9で朝一、判定に行き 陽性を判定をいただきました。 びっくりして質問できず 帰ってきてしまったのですが 数値低すぎませんか? hcgもですがエストラジ…
妊活はタイミングと人工受精を経験している者です。35歳だし成果がないので、体外受精を考えている所です💦 本日生理予定日で朝の体温が36.49でした。 また来る…