他の相談を探す
ちゅんぴぃ
30代半ば、妊活中です。夫婦のすれ違いで話し合っている中で、「一緒にいないほうがいいかも」と言われてしまいました。長文になりますが、近しい経験のある方がいらっしゃったらアドバイスいただけたら嬉しいです。共働きで、お互い家で仕事することが多い職種です。私は割とどんな環境でも集中できるタイプなのですが、旦那さんはもともと集中する時はとにかく1人になりたいそうで、そのモードの時は目に見えて不機嫌になり「話しかけないでオーラ」全開でシャットアウトされます。いわゆる〝男の穴籠もり〟というやつなのかなぁと思うのですか、挨拶も返してくれなかったり、冷たい返事や無視されたりすると、私も彼のため…とわかってはいるのですが、一緒に生活しているのに…と、どうしても寂しくなってしまいます。そして、その期間が長引くと、何かに怒っているのではと怖くなって私が試し行動のように「なにかあった?」「私がなにかしたなら言ってね?」って聞いたり私があからさまに悲しそうにしていたり残念そうにしているのが旦那さんにとってすごくストレスらしいです。結婚して一緒に暮らし始めて一年と半年ほどが経ったなかで、コロナの自粛期間のストレスなども重なって一人にしてほしい旦那さんと構ってほしい寂しがりやの私がすれ違うことが多くなりました。そんな積み重ねでついに、「このままだとお互い傷つけあうだけだから、一緒に住まないほうがいいかもしれない」と言われてしまいました。・旦那さんが仕事部屋を別で借りる・仕事部屋として隔離できるようにもっと広い家を探す(現在賃貸のマンションです)なども視野には入れようという話もでたのですが、「一緒にいない方がいい」と離婚の可能性を視野に入れられたことがすごくショックでした。お互い子供を望んで妊活を始めたのに、こんなこと言われてしまったら子供も望めない…もう30半ばで焦る気持ちもあり、先月から通院をはじめ、今期はリセットが来そうなので次の周期こそ頑張ろうと思っていたのに、排卵時期にタイミングを取れる良好な関係である可能性が見えなくなっています。家事も彼の方が得意なくらいなので、細かく分担せずお互いにやるという感じなので、そうなると、結婚した意味とは?夫婦の意味とは?って…彼には私は必要ないんじゃないかと落ち込みます。旦那さんはどちらかに依存することなく互いが独立した夫婦関係を望んでいるようですが、私はお互いに助け合って、なんでも話し合える夫婦になりたかったです…。それも伝えましたが難しいと言われました。旦那さんの仕事が落ち着いている時は同一人物かと疑うくらい明るくて優しくて愛情表現があるのに、忙しくなるとすごく冷たく心を閉ざしてしまいます。二重人格のようにその差が激しいです。長くなりましたが、こんな風に、旦那さんやパートナーが塞ぎ込んだり冷たくなる方いらっしゃいますか?どのように対応されていますか?また、仕事場を分けたり、別居してから良好な関係になった方はいらっしゃいますか?夫婦関係を良好に保つには私はどうしたらいいのか…こんな状態じゃ赤ちゃんは来てくれないよねと…ますます悲しくなってます。もし近い経験をしたことがある方がいらっしゃればアドバイスいただけたら嬉しいです。長文ごめんなさい。読んでくださってありがとうございました。
mami64
私の旦那は外仕事なので夏の時期は暑さで体がダルかったり軽く熱中症ぎみだったり休みがなくて働き詰めだったりする時は本当しゃべらなくなります!しかも急に😂😂夜ご飯用意したのにいらないって言われることがザラにありますししゃべりたくない、しゃべりかけるなオーラがすごいです😂それこそちゅんぴいさんのように何か私が怒らせるようなことしたのかな?と思う時もあるのですが2週間ほどすると体が暑さになれてくるのか?少しずつしゃべるようになってくるのでイライラはしますがその期間だけ割り切って私も無理にしゃべらないようにしてますよ(笑)
ありがとうございます…!イライラを抑えて無理に喋らない…!約二週間我慢なさるなんてmamiさん偉いです…!私は相手を尊重したいと思いつつ、どうしても自分の欲求を押し付けてしまうって、更にあちらの塞ぎ込みを悪化させてるのかもしれません…。mamiさんのように、相手の様子を察知したら割り切ってどんと構えていられるよう頑張りたいです😂💦
ほわいてぃ
お互いに助け合ってって言うより、ちゅんぴぃさんの場合は旦那さんに思いっきり依存してますよね。旦那さんの負担が大きすぎて疲れちゃってるんじゃないですかね?構って構ってじゃつかれちゃいますよ。思い切って転職でもしてみては?四六時中一緒にいて尚且ついつも構って、じゃ息が詰まります。そういう空気感を感じて嫌気がさすのもわかります。相手を変えるのは結構難しいから、自分が変わるか、別れるかしか無いんじゃないかな。って思いますよ。それか、外にもう少し楽しみを見つけてみてはいかがですか?趣味を増やす。とか。意識が旦那さんに向きすぎてる気がしますよ。
返信するはずが間違って新たにコメントにしてしまいました。下記のコメントがほわてぃさんへの返信です。コメントありがとうございました…!
ほわてぃさんありがとうございます。本当に言っていただいた通りだと思います…!自粛期間以降、いっそう在宅が増えたこともあり…お互いにそうですが、特に私が感情の向けどころを旦那さんに集中させてしまったのが重荷になったのもあると思います。自分の感情や感傷を押し付けていたと反省です…。相手が変わらないなら自分が変わって行くしかない…自分が成長する機会なのかもしれません。力強い言葉をありがとうございます。励みになりました。別れにならないようにまず自分自身を変えていくことを心がけます!!
お名前を間違えて書いてしまっていました。ごめんなさい!!改めまして、ほわいてぃさんありがとうございました!
キャレル
私は逆に、一人にして欲しい派の妻です。性格が男性っぽいです。私にはご主人の気持ち、よく分かります。ただでさえ夫婦で家にいる時間が長くて、妻が構って構ってさんならイラつきますね。一人にしてよって思います。疲れてると余計に。夫婦でも一人時間は必須です。離婚うんぬんではなく、良い夫婦関係を維持するために、一人時間が必要なんです。外で仕事するか、習い事するか、一人旅に出るとか、とにかくお互いが自立して過ごす時間を作らないと、ご主人は息が詰まるでしょうね。
旦那さんに共感していただいてのキャレルさんからのコメント、とても参考になります。私は実家暮らしが長かったので、一人の時間を持つことへの重要さが実際のところよくわかっていなかったのかもしれません。結婚はしましたが精神的な自立ができていないのだと思います。良い夫婦関係を保つために、私自身が学び、変わる努力が必要なのだと痛感しました…。コメントありがとうございました!
ぬーぴー☻
んーわたしはどっちにも原因ありかなって思います!みなさんがおっしゃるようにちゅんぴぃさんも確かに構ってちゃんタイプかなと思いますが、ご主人も人と住むってそういうことでもあるから努力するべきでは?と思います。外だろうが在宅だろうがオンとオフの切り替えが下手な人はいつまで経ってもレベルあがらないと社長に言われたことがありますがその通りだと思っています。挨拶も返さないとか話しかけるなオーラ全開とかはいただけないな〜って思います。子供できたら子供にもそれ見せるんですか?そんな父親わたしなら絶対いやです。大人でもビクビクするのに子供が見たらどう思うかなんてわかりますよね😅妊活中とのことですので、個人的には仕事部屋を作るか別に借りるかしてオンとオフ切り替える。ある程度時間も区切る癖つけないとお子さんできたときじゃ遅いかなって思います。ちゅんぴぃさんも依存しすぎずご主人が集中できる時間は邪魔せず見守れるように努力する。とかまあこんな感じはいかがでしょうか?🤔🤔
ぬーぴーさんコメントありがとうございます!オンオフの切り替えはかなり苦手な方なのだと見ていて思います…ですが過去に別の方と同棲していた時はこんな風に一人の時間のことでイラつくことがなかったと言われたので、私との生活の中で余計にできなくなっていってしまったのかもしれません。調子のいい時は優しいのですが、ぬーぴーさんのおっしゃるように、子供ができてこのような状態になってはと、心配です。挙げていただいたように集中できる仕事の環境を整えていくことも真剣に考えてみます。見守る…という言葉にハッとしました。相手へのおもいやりと思って頑張ります…!
関連する質問一覧
吐き出させて下さい。私は、不妊治療をしながら子どもを待っていました。忙しくなかなか協力的になれなかった夫が今日初診を受けるはずでした、が、今朝になっ…
義理親が嫁に内緒でと息子に隠し口座を作っており4年前からお金をもらってたそうです。もらってた金額はトータル40万以上で子供の里帰り時もお金を渡していた…
他の相談を探す
30代半ば、妊活中です。夫婦のすれ違いで話し合っている中で、「一緒にいないほ…
2020年09月08日
ちゅんぴぃ
30代半ば、妊活中です。
夫婦のすれ違いで話し合っている中で、
「一緒にいないほうがいいかも」
と言われてしまいました。
長文になりますが、
近しい経験のある方がいらっしゃったらアドバイスいただけたら嬉しいです。
共働きで、お互い家で仕事することが多い職種です。
私は割とどんな環境でも集中できるタイプなのですが、
旦那さんはもともと集中する時はとにかく1人になりたいそうで、
そのモードの時は目に見えて不機嫌になり「話しかけないでオーラ」全開でシャットアウトされます。
いわゆる〝男の穴籠もり〟というやつなのかなぁと思うのですか、
挨拶も返してくれなかったり、冷たい返事や無視されたりすると、
私も彼のため…とわかってはいるのですが、
一緒に生活しているのに…と、どうしても寂しくなってしまいます。
そして、その期間が長引くと、
何かに怒っているのではと怖くなって私が試し行動のように「なにかあった?」「私がなにかしたなら言ってね?」って聞いたり
私があからさまに悲しそうにしていたり残念そうにしているのが
旦那さんにとってすごくストレスらしいです。
結婚して一緒に暮らし始めて一年と半年ほどが経ったなかで、
コロナの自粛期間のストレスなども重なって
一人にしてほしい旦那さんと
構ってほしい寂しがりやの私
がすれ違うことが多くなりました。
そんな積み重ねでついに、
「このままだとお互い傷つけあうだけだから、一緒に住まないほうがいいかもしれない」
と言われてしまいました。
・旦那さんが仕事部屋を別で借りる
・仕事部屋として隔離できるようにもっと広い家を探す(現在賃貸のマンションです)
なども視野には入れようという話もでたのですが、
「一緒にいない方がいい」
と離婚の可能性を視野に入れられたことがすごくショックでした。
お互い子供を望んで妊活を始めたのに、
こんなこと言われてしまったら子供も望めない…
もう30半ばで焦る気持ちもあり、先月から通院をはじめ、
今期はリセットが来そうなので
次の周期こそ頑張ろうと思っていたのに、
排卵時期にタイミングを取れる良好な関係である可能性が見えなくなっています。
家事も彼の方が得意なくらいなので、
細かく分担せずお互いにやるという感じなので、
そうなると、
結婚した意味とは?
夫婦の意味とは?
って…彼には私は必要ないんじゃないかと落ち込みます。
旦那さんはどちらかに依存することなく互いが独立した夫婦関係を望んでいるようですが、
私はお互いに助け合って、なんでも話し合える夫婦になりたかったです…。
それも伝えましたが難しいと言われました。
旦那さんの仕事が落ち着いている時は
同一人物かと疑うくらい明るくて優しくて愛情表現があるのに、
忙しくなるとすごく冷たく心を閉ざしてしまいます。
二重人格のようにその差が激しいです。
長くなりましたが、
こんな風に、
旦那さんやパートナーが塞ぎ込んだり冷たくなる方いらっしゃいますか?
どのように対応されていますか?
また、仕事場を分けたり、
別居してから良好な関係になった方はいらっしゃいますか?
夫婦関係を良好に保つには私はどうしたらいいのか…
こんな状態じゃ赤ちゃんは来てくれないよねと…ますます悲しくなってます。
もし近い経験をしたことがある方がいらっしゃればアドバイスいただけたら嬉しいです。
長文ごめんなさい。
読んでくださってありがとうございました。
mami64
私の旦那は外仕事なので夏の時期は
暑さで体がダルかったり
軽く熱中症ぎみだったり
休みがなくて働き詰めだったり
する時は本当しゃべらなくなります!
しかも急に😂😂
夜ご飯用意したのにいらないって言われることがザラにありますし
しゃべりたくない、しゃべりかけるなオーラがすごいです😂
それこそちゅんぴいさんのように
何か私が怒らせるようなことしたのかな?
と思う時もあるのですが
2週間ほどすると体が暑さになれてくるのか?
少しずつしゃべるようになってくるので
イライラはしますがその期間だけ割り切って
私も無理にしゃべらないようにしてますよ(笑)
ありがとうございます…!
イライラを抑えて無理に喋らない…!
約二週間我慢なさるなんてmamiさん偉いです…!
私は相手を尊重したいと思いつつ、
どうしても自分の欲求を押し付けてしまうって、更にあちらの塞ぎ込みを悪化させてるのかもしれません…。
mamiさんのように、相手の様子を察知したら割り切ってどんと構えていられるよう頑張りたいです😂💦
ほわいてぃ
お互いに助け合ってって言うより、ちゅんぴぃさんの場合は旦那さんに思いっきり依存してますよね。
旦那さんの負担が大きすぎて疲れちゃってるんじゃないですかね?
構って構ってじゃつかれちゃいますよ。
思い切って転職でもしてみては?
四六時中一緒にいて尚且ついつも構って、じゃ息が詰まります。
そういう空気感を感じて嫌気がさすのもわかります。
相手を変えるのは結構難しいから、自分が変わるか、別れるかしか無いんじゃないかな。って思いますよ。
それか、外にもう少し楽しみを見つけてみてはいかがですか?
趣味を増やす。とか。
意識が旦那さんに向きすぎてる気がしますよ。
返信するはずが間違って新たにコメントにしてしまいました。
下記のコメントがほわてぃさんへの返信です。
コメントありがとうございました…!
ちゅんぴぃ
ほわてぃさんありがとうございます。
本当に言っていただいた通りだと思います…!
自粛期間以降、いっそう在宅が増えたこともあり…お互いにそうですが、
特に私が感情の向けどころを旦那さんに集中させてしまったのが重荷になったのもあると思います。
自分の感情や感傷を押し付けていたと反省です…。
相手が変わらないなら自分が変わって行くしかない…
自分が成長する機会なのかもしれません。
力強い言葉をありがとうございます。
励みになりました。
別れにならないようにまず自分自身を変えていくことを心がけます!!
ちゅんぴぃ
お名前を間違えて書いてしまっていました。
ごめんなさい!!
改めまして、
ほわいてぃさんありがとうございました!
キャレル
私は逆に、一人にして欲しい派の妻です。性格が男性っぽいです。
私にはご主人の気持ち、よく分かります。ただでさえ夫婦で家にいる時間が長くて、妻が構って構ってさんならイラつきますね。一人にしてよって思います。
疲れてると余計に。
夫婦でも一人時間は必須です。
離婚うんぬんではなく、良い夫婦関係を維持するために、一人時間が必要なんです。
外で仕事するか、習い事するか、一人旅に出るとか、とにかくお互いが自立して過ごす時間を作らないと、ご主人は息が詰まるでしょうね。
旦那さんに共感していただいてのキャレルさんからのコメント、
とても参考になります。
私は実家暮らしが長かったので、
一人の時間を持つことへの重要さが
実際のところよくわかっていなかったのかもしれません。
結婚はしましたが精神的な自立ができていないのだと思います。
良い夫婦関係を保つために、
私自身が学び、変わる努力が必要なのだと痛感しました…。
コメントありがとうございました!
ぬーぴー☻
んーわたしはどっちにも原因ありかなって思います!
みなさんがおっしゃるようにちゅんぴぃさんも確かに構ってちゃんタイプかなと思いますが、ご主人も人と住むってそういうことでもあるから努力するべきでは?と思います。
外だろうが在宅だろうがオンとオフの切り替えが下手な人はいつまで経ってもレベルあがらないと社長に言われたことがありますがその通りだと思っています。
挨拶も返さないとか話しかけるなオーラ全開とかはいただけないな〜って思います。子供できたら子供にもそれ見せるんですか?そんな父親わたしなら絶対いやです。
大人でもビクビクするのに子供が見たらどう思うかなんてわかりますよね😅
妊活中とのことですので、個人的には仕事部屋を作るか別に借りるかしてオンとオフ切り替える。ある程度時間も区切る癖つけないとお子さんできたときじゃ遅いかなって思います。
ちゅんぴぃさんも依存しすぎずご主人が集中できる時間は邪魔せず見守れるように努力する。
とかまあこんな感じはいかがでしょうか?🤔🤔
ぬーぴーさんコメントありがとうございます!
オンオフの切り替えはかなり苦手な方なのだと見ていて思います…
ですが過去に別の方と同棲していた時はこんな風に一人の時間のことでイラつくことがなかったと言われたので、
私との生活の中で余計にできなくなっていってしまったのかもしれません。
調子のいい時は優しいのですが、
ぬーぴーさんのおっしゃるように、
子供ができてこのような状態になってはと、心配です。
挙げていただいたように集中できる仕事の環境を整えていくことも真剣に考えてみます。
見守る…という言葉にハッとしました。
相手へのおもいやりと思って頑張ります…!
関連する質問一覧
吐き出させて下さい。私は、不妊治療をしながら子どもを待っていました。忙しくなかなか協力的になれなかった夫が今日初診を受けるはずでした、が、今朝になっ…
義理親が嫁に内緒でと息子に隠し口座を作っており4年前からお金をもらってたそうです。もらってた金額はトータル40万以上で子供の里帰り時もお金を渡していた…